サイエンス
風邪は、ほぼ治ったと思う。ただしサーバールームや埃っぽい電源室のような寒い部屋にいれば鼻の調子は悪くなりそうで、まだまだ油断できない。風も強くて、屋外もちょっと警戒する。 それに昨日までの睡眠多めの生活によって、今日もまだどこかぼんやりして…
困ったことに、夕方から風邪っぽい。もしかしたらアレルギー性鼻炎かもしれない。疲れているときに埃っぽい環境にいると、子供の頃の花粉症みたいな症状が出るのだ。 あるいは本当に風邪かもしれない。でも熱など他の症状は無いし、鼻炎の薬を飲めばしばらく…
表題の通り、今日は父と山梨県へ行っていた。博物館や美術館を巡る日帰り旅である。 父は歳をとってから、いわゆる「歴史好きの老人」になった。興味の範囲は郷土史と縄文〜古墳時代。平日の図書館によくいるタイプの、資料をひたすら集め、郷土博物館へ行く…
中秋の名月ということで外に出て空を見上げてみたが、雲に隠れてぼんやり光っている様子しか見えなかった。 とはいえ、県内でも20km離れれば雨が降っているというので、雲に隠れていても十分に「月見」と言ってしまっても良いはずだ。 でも我が家では月見団…
お仕事で朝から浜松市へ行っていた。 午後の早い時間に片付いたので、帰宅前に寄り道をすることに。ちょうど目の前に蜆塚公園(蜆塚遺跡)と浜松市博物館の看板があったので、行ってみることにした。 しずおかけんの博物館 静岡新聞社 Amazon 浜松市博物館と…
先月は休日に頑張ったので、今日は代わりのお休み。といっても遊んでいたわけではなくて、父の通院に付き合ったり、家事や買い物をして過ごしていた。 現代SF小説ガイドブック 可能性の文学 (ele-king books) Pヴァイン Amazon 昨日に比べたら、今日はいくぶ…
今日のおやつは水ようかん。訪問先の応接室でいただいた。 とてもおいしかった。でも、ソファとテーブルの高さで水ようかんをいただくのは、少し難しい。作業の合間に「お茶を置いておきますので、良かったらどうぞ」という感じでテーブルに置かれたので、客…
伊豆出張2日目。といっても今日はのんびり。午前中に全ての用事を終えて、午後は自分の時間を確保。ずいぶん昔から存在は知っていた土肥金山へ行ってきた。 土肥金山。かつて日本で2番目の採掘量を誇った金山で、今は閉山し、西伊豆の観光名所となっている。…
もう一週間以上も前になってしまった福井旅行。そのメインの目的地であった、福井県立恐竜博物館について書く。 といっても、この博物館がどんな場所なのかは有名なので、思い出と感想だけを書いていく。 なにしろ格好良い博物館だった。建物が格好良い。展…
今日は仕事で静岡県東部、三島市や裾野市に行っていた。大雨、そして山では霧のような雲の中で視界は悪い。視界不良の富士山麓なんて、ただの僻地である*1。 恋文の技術 新版 (ポプラ文庫) 作者:森見登美彦 ポプラ社 Amazon というわけで、書くべきこともな…
先週の旅行で立ち寄った、愛知県名古屋市の「トヨタ産業博物館」について書く。 結論から書くと、すばらしい企業博物館だった。日本一かもしれない。 静岡県から三重県に行く時は、途中で愛知県を通る。三重県には住んでいたこともあるし、今でも頻繁に行き…
朝から夕方まで、お仕事から私事まで入り乱れてドタバタしていた。先日の旅行での移動距離が2日間で830km。今日は県内を右往左往して200km。なかなかの走行距離だ。 その合間に、塩豚を煮て、友人の家でパソコン教室をして、おまけにスーパーマーケットでま…
夕方に乾物のヒジキを戻していたら、ワレカラが2匹も見つかった。薄くてひょろっとしていて、想像よりもずっと大きい。この"遭遇"は、自分にとっては一大事件だ。 ja.wikipedia.org 子供の頃から図鑑では見ているし、水族館の標本などでも紹介される珍しくは…
所用にて吉田町や牧之原市へ行っていた。休憩と気分転換に「わんぱく水辺ランド」なる公園へ立ち寄ったのは、15時頃だったか。 ほとんど人のいない、廃墟のような公園だった。ぐるっと全体を歩いただけだが、なんとも印象的な場所。なので記録しておく。 熱…
所用にて沼津市、三島市、そして函南町へ行っていた。家からは遠く、普段は全く縁のない土地だ。仕事で行く機会もそれほど無い。観光でも素通りするため、県内ではあるが未開拓のエリアだった。 歌はそこに遺された 作者:新馬場新 徳間書店 Amazon そんな土…
家の用事で遠出もできないので、今日はほとんど自宅でパソコン仕事をしていた。仕事に飽きたら、庭仕事を少し進める。草を抜き、ひこばえを切り、トマトの葉を剪定する。 土下座奉行 (小学館文庫) 作者:伊藤尋也 小学館 Amazon 土下座奉行 どげざ禁止令 (小…
お仕事のつもりだったが、疲労や私事やその他の諸々のために休暇とした。世間も休日である。のんびりする権利は僕にもある。 というわけで、朝から本腰を入れて、しっかりとのんびりした。庭仕事を進め、部屋を片付け、不要な服を回収箱へ運んだ。作り置きの…
風は涼しく日差しは眩しく、しかし時折の雲によって過ごしやすい連休の初日。しかし自分は今日も忙しかった。 先日の東京旅行で運動不足を痛感したので、待ち合わせ場所 *1まで、あえて歩くことにした。距離にして 3km。田舎を散策するにはちょうどよい距離…
賞味期限切れの野菜ジュースを飲んだら、舌がぴりぴりする。これがジュースによるものか、あるいは疲労によりできかけていた微小な口内炎によるものか、自分ではわからない。昼に飲んだコーヒーがおそろしく熱く、火傷をしていた可能性もある。 今のところ、…
花粉こそ多いものの過ごしやすい春の日。外でも家の中でも、よく働いた。 夕方にホームセンターへ行った時に、マツバボタンとマツバギクの種を買った。どちらも苗が売られているし、マツバギクならそのへんで野生化しているものを挿せば容易に増える。でも種…
マクドナルドのロケーター 今日もまた、外部の人との打ち合わせにマクドナルドを指定された。それで(いつものように)先に到着してコーヒーが届くのを待っていたのだが、この番号札(?)は、よく見ると電波を発する電子機器のようだ。裏側にMACアドレスや、電…
先ほどから雹が降っている。この静岡県中部において雹はとても珍しい。太平洋側からの大雨や台風はあるけれど、冬から春先の天気は(どちらかといえば)安定している土地なのだ。 だから、今ちょっと緊張していて、少しだけ興奮もしている。ものすごく大きな…
今日も静岡県の西部へ行っていた。午後に少しだけ空き時間ができたので、磐田市竜洋昆虫自然観察公園へ。今月の30日まで、企画展「ゴキブリ展8」を開催しているのだ。 「8」とあるように、8回目・8年目の展示である。この昆虫博物館では人気の企画なのだ。僕…
部屋の片付けで発見されたアルミ製のヒートシンク。最近は台所で活用している。 冷凍庫のものを解凍するのに便利なのだ。アルミのバットや器*1、フライパンなどでも高い熱伝導性を利用して解凍時間を短縮できる。でもヒートシンクの性能は段違いだ。 自分の…
日本中が寒波に襲われている現在、もちろん静岡県中部も寒い。雪は降っていないけれど、ここまで空気が冷たく感じるのは珍しい。外を歩く人達も、普段より厚着をしているように見える。 教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化 (中公新書) 作者:竹内洋 …
家でぱたぱたとキーボードを叩いていたら、1日が終わってしまった。思い返すも、印象的な出来事など何もない。 そういえば、夕方に休憩がてら近所を散歩した時に、カラスに追いかけられてしまったのだった。その時に撮影でもしていればネタになったのかもし…
あっという間に時間は過ぎて、なるほど師走っぽい今日このごろ。そういえば一週間前には蒲郡市と竹島水族館に行っていたのだと思い出した。 水族館学: 水族館の望ましい発展のために (東海大学自然科学叢書 1) 作者:鈴木 克美,西 源二郎 東海大学 Amazon 水…
昨晩はすごい雨だった。朝になったら自宅前にトタン板や枝が転がっていた。近所で大規模リフォームをしていた家は大変なことになっていたようだ。 しかし今日は曇天と快晴が繰り返すような過ごしやすい天気となった。せっかく晴れたのだからと、静岡市で唯一…
東海大学海洋科学博物館が今月で閉館する。今まで何度もお別れをしてきたが、今回が本当に最後。思い出深い日となった。 東海大学海洋科学博物館、清水区の三保半島にあることから地元では「三保の水族館」で通るその場所は、数年前に閉館した。老朽化と、同…
仕事で静岡県東部へ行っていた。訪問先は、東田子の浦駅の近く。JR東海道線と並走して古い街道が通る、海が近いエリアだ。松林の向こう側は海。和歌にある「田子の浦」とは少し離れているらしいが、でも田子の浦を冠した店や施設が多い。 新版 万葉集 現代語…