サイエンス

長野旅行2日目②:茶臼山動物園

先日の長野旅行、2日目の昼前から訪れたのが茶臼山動物園。素敵な動物園だった。また長野市近辺に行くことがあったら、再訪したい。 規模としては、さほど大きくはない。山の斜面を活かして作られていて、森林公園のような雰囲気。でも、ライオンやキリン、…

浜岡原子力発電所 浜岡原子力館

昨日に続いて、今日も御前崎方面へ。午後に空いた時間ができたので、浜岡原子力発電所のPR施設である、浜岡原子力館に行ってみた。 子供の頃には何度か行った記憶がある。当時に比べると、ずいぶんとインタラクティブというか、ゲーム性のある展示が増えてい…

碧南海浜水族館

昨日に行った碧南海浜水族館について書く。すばらしい場所だった。 愛知県碧南市の沿岸部、埋立地と引込線と工場ばかりの土地にある臨海公園。その一角にある、こぢんまりとした水族館だ。科学館やビオトープも併設していて、おそらくは地域の子供達のための…

さつまいもが届く・ハリガネムシの恩返し

天気は良いが、急な用事のために外出はできなかった。自室で読書をしたり、資格試験の勉強をしたり、あるいは副業のパソコン仕事をぽつぽつと進めていく。 午後には遠方の知人から、さつまいもが届いた。自分はさつまいもが好きだが、父が少し苦手なようだ。…

スマートフォンを買い替えた

注文していたスマートフォンが届いていたのが先週末。先ほどから、このスマートフォンの初期設定や設定の移行、いわゆる「引っ越し」作業を始めている。 OPPO Reno9 A ナイトブラック CPH2523 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 スマートフォン 5G…

ずっと家の中に

今日は台風通過の日。自分はほとんど自宅にいた。静岡の街のほうは大変だったようだ。友人のところから、突風や竜巻の画像がどんどん送られてくる。静岡の平野部、つまり安倍川流域でこれほどの竜巻が生じるのは本当に珍しい。少なくとも自分は記憶にない。 …

三浦半島への旅 4 新江の島水族館

暑いし疲れたけれど、概ね順調な一日だった。父が近所から白瓜を4個も貰ってきた。白瓜なんて一度にたくさん食べる野菜ではないし、料理法も多くは知らない。検索しても、浅漬けの次に奈良漬けが勧められるくらいで、そして忙しい日常で奈良漬けなんて作って…

東海大学海洋科学博物館 再び

今日も暑いなか、朝から晩までどたばたしていた。しかも夜になっても、再び外出していたのだった。夜の外出は知人に会ってお茶を飲み話をする程度だったが、普段の平日にはそういう事をしないので、今はもうすっかり疲れ果ててしまっている。先日の旅の記録…

イセエビの殻ばかり

昼食後の空いた時間に少しだけ海岸を散策した。警報は解除されて晴れ間も除くけれど、昨晩から続く嵐は高い波を残している。だから波打ち際からは遠く離れたあたりを少しだけ歩いただけ。 台風や大雨の後はビーチコーミングの人達が多い。運が良ければ駿河湾…

生ベーコン

年寄りというのは土産が好きだ。父の知り合い達(高齢者)が出かけた先で様々なものを買い、我が家に届けてくれる。県内の道の駅や農産物直売所ですら、必要ないものを「つい買いすぎてしまった」結果、その一部が我が家に届く。 今日は「生ベーコン」が届いた…

人間とシマヘビと小型犬

落ち葉で詰まりがちな車庫の雨樋を掃除していたら、シマヘビがいた。放っておいても逃げるだろうけれど、なんとなく手を伸ばして、なんとなくぽいっと下へ捨てた。そして掃除を終えて脚立を片付けていたら、小型犬の鳴き声が聞こえてきた。隣の家で飼われて…

春の海月

どうやら花粉症の季節は去ったようで、マスクを外してもくしゃみが出ない。なんとなく喉に違和感がある時もあるけれど、僅かな事なので気にしていない。 というわけで、人が周りにいなければマスク無しで気分よく歩ける。 自分の生活においては、人と会う場…

マスクを上下逆に着ける集団

所用により早朝に出発し、一息ついたのが10時過ぎ。電話とメールのためにショッピング・モールに車を停めていたら、スーツ姿の男女が近くに集合していた。営業活動を始めるにあたり、この駐車場でミーティングを行うらしい。何やら怪しげな商売に見える。各…

さようなら「三保の水族館」

東海大学海洋科学博物館、地元の人間がいうところの「三保の水族館」は今日で閉館。5月頃からは規模を縮小したうえで予約制の学習施設となるらしい。 自分は先月に行っていた。最後の数週間は混雑もするだろうし、駆け込みで見に行くというのも性に合わない…

ボンネットの中

手放すことを意識しはじめた機械は壊れやすいという。我が家に伝わるジンクスだ。 今日は愛車であるマツダ・アクセラに見たことがないエラーメッセージが表示された。 元から小さな不調こそあれ(だから買い替えるのだ)普通に乗る分には何とかなりそうな雰…

カイガラムシと歯医者

カイガラムシ 夕方、帰宅した時に父が庭仕事をしていた。剪定した枝が庭に積んである。ちょっと邪魔なので移動させていたら、服にカイガラムシの殻というか蝋が着いてしまった。 その時は気にならなかったが、カイガラムシはどうやら臭う。自室でパソコン作…

スイートポテトと液体絆創膏

今日のおやつはスイートポテト。静岡の日吉町にある「桃ぞの」で買った。今日は運良く、焼き立てを手に入れることができた。タイミングが悪いと売り切れのこともあるから、とても嬉しい。焼き立てといっても、持ち帰れば当然冷める。でも、冷めた状態を想定…

寒くて暑くて眠い

午前中は冷たい雨。午後には晴れて、いささか蒸し暑い。 手元の記録では、午前と午後で温度差が6℃を超えている。昼夜ではなく昼間でここまで大きな差があるのは、珍しい気がする。 寒暖差のせいだけではないと思うが、なんとなく元気が出ない。わざわざ外出…

豊橋総合動植物公園 のんほいパーク

一昨日に行った愛知県豊橋市の「総合動植物公園 のんほいパーク」について書く。 想像の何倍も広いし充実した場所だというのは既に書いた。広さは静岡市立日本平動物園の3倍という印象だったが、実際に調べてみたら概ねその通りだった。静岡の日本平動物園ほ…

嵐の後に花束を配った日

ひどい夜、そしてひどい台風だった。 昨晩は、とても変な疲れ方をしていた。母の葬儀が終わり、疲れてはいても気が高ぶっていたのだった。頭がぐらぐらしていて肩は凝っていた。でも、いくらでも起きていられそう。とはいえ、翌日以降のことを考えたら絶対に…

月とお散歩

買い物を夜にする習慣は、秋になっても続いている。今日は少し遠いスーパーマーケットまで歩いてみた。日曜日の夜だからか、葉物野菜が壊滅的だった。特にレタスはひどい。手に取った誰もが売り場に戻したのだろう…と一目で納得できる、傷んだものだけ置いて…

左目とピンセット

先日、髪を切った。当然、抜けた毛髪は短くなる。その先端は、切っていない毛先よりも鋭い。そんな厄介な短い毛髪が抜け、左目に刺さった。当然、とても痛い。取ろうと頑張ったら、白目が赤く充血してきた。まぶたの裏側の粘膜に刺さっているようで、瞬きを…

資生堂 企業資料館

掛川市にある、資生堂の企業資料館に行ってきた。 先週に引き続き、今日も家族の病気の関係で大病院へ行っていた。今回は、静岡県西部の医療センター的な場所。もう付添いも慣れたが、数時間ただ待つだけの時間がつらい。今の時期はロビーに長居するのも憚ら…

落雷の夜

今夜は雷雨。夕食後には散歩と買い物*1ができたのだが、先ほどから強い雨がふりはじめた。そして雷が連続して近所に落ちていて、とんでもない音もする。どうやら局地的な瞬間停電も起きているようだ。我が家は太陽光発電システムの関係で瞬停には強い構造に…

マムシとチェスと

お仕事の関係で川根町の山奥まで行ってきた。所々で崖崩れの工事をしていたのは、先週の長雨が原因だろうか。大井川の両岸にしか道路が無いから、午後に雨が降ってきたときはひやひやした。実際、細かな砂利くらいなら普通に道端に散らばっているような状態…

夜の散歩ふたたび:ウシガエル地帯

天気も安定してきたので、夕食後の散歩を再開した。大抵はスーパーマーケットなどへの買い出しを兼ねている。夕食の準備で不足したものを把握して、手で運んで負担にならない小さなものを買う。家族に頼まれた文房具や雑貨を買いに、ホームセンターや100円シ…

通り雨と、夜の散歩と、傘の消失

ようやく元気を取り戻した。しかし世間はそれほど元気では無いようだ。臨時休業や時短営業の飲食店も増えてきた。相変わらず耳鼻咽喉科は「重篤な変化が無ければ来ないで欲しい。処方箋は出すから」とのこと。通販の配送が遅れたとか、スーパーマーケットで…

清水町 柿田川公園

所用にて静岡県の東部、長泉町まで行ってきた。数時間の空き時間ができたので、清水町まで足を伸ばし、柿田川公園へ立ち寄る。 ここは柿田川の源流の1つ。富士山の伏流水が湧き出る泉があちこちにある。公園とあるが、実際は「柿田川湧水群」をまるごと保護…

東海大学地球史博物館

先日行った「東海大学地球史博物館」について書く。今日も色々あったのだが、どたばたしただけで、ブログに書くようなことはほとんど無いので。 THE DEEP SEA―日本一深い駿河湾 静岡新聞社 Amazon というわけで、東海大学海洋博物館の次に行ったのは、同じ敷…

東海大学海洋科学博物館

一昨日に行った場所のことを書く。 世界で一番好きな水族館、東海大学海洋博物館のことだ。他にも大好きな水族館はいくつもあるけれども、自分の根っこの部分を形作った場所として、この「三保の水族館」は、常に特別なのだった。 その水族館が、いずれ閉鎖…

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。