どぶ汁を作る

夕食に「どぶ汁」を作ってみた。

北関東から東北の沿岸部の漁師料理で、簡単に言えば「アンコウの味噌仕立て鍋」だ。
以前どこかで食べたことがあった。
今日はスーパーマーケットで新鮮なアンコウがおそろしく安かったので、作ってみた。

アンコウは家で食べる食材という印象が薄い。
実際、普段はスーパーマーケットの鮮魚売り場で並ぶことも少ない*1
まだ新鮮なアンコウが安かったのは、売り難いからではないかと推測している。子供のいる家族が積極的に買うような魚でもないし、料理法も限られる。平日の夕方に、とりあえずカゴに入れるようなものではない。
ある程度大きくて日持ちしない魚であることも、理由かもしれない。

 

 

でも、作ってみると簡単な料理である。
なにしろ鍋物だ。基本は、切って煮るだけ。
それでも十分においしい夕食になるのだから、アンコウは偉い。

今日のアンコウは、身のほかに皮や消化器の一部(腸?)、それに肝臓が付いてきた。
この肝臓をまず炒めることから、どぶ汁作りは始まる。
炒めていると脂がたっぷり出てくるので、酒でのばしてから味噌を溶く。個人的には、あまり味噌を強くしたくないので、醤油などで調整する。本来はこの脂を出す工程から土鍋で行うのだろうが、僕は別に小鍋を用意して作る。そのほうが安全かつ楽なのだ。

切った大根や白菜、ねぎ、にんじんなどを土鍋に敷き、この肝&味噌スープを注いで加熱していく。水分は少なめだが、本来は”食材から出る水分だけで作る”というので、これで大丈夫。

肝臓以外の部位は、さっとお湯で煮てから鍋に加える。
軽く湯通しor下茹でしたほうが身が崩れないし、アクや汚れを落とすこともできる。

最後に豆腐などを加えて煮立ったら完成。
薬味は、刻んだネギを大量に使うのが良いと思う。七味唐辛子も合う。

 

 

それが今日の晩ごはん。
今年はあまり鍋料理を作っていない。父も僕も、小さなおかずをたくさん並べたほうが好きなのだ。

 

お題「簡単レシピ」

 

*1:静岡県中部の沿岸部ではマイナーな魚だと思う。皆無ではないけれど、今日のようにセール品として積まれることは珍しい。

ガンダムとミックスピザ(トマト抜き)

諸事情あって、今日は休暇日(代休)となった。
ちょうど静岡の街へ行く用事があったので、ありがたい。
街に出て、趣味や娯楽に関する懸案事項を次々とこなしていく。自分としては珍しい時間の使い方をしてきた。

 

お昼ごはんは、葵区鷹匠の老舗ピザハウス「アンアン」で食べた。
ここのピザは、とてもボリュームがある。Sサイズ(1人前)が16インチと直径だけならばそれほど大きくはないが、生地は厚く、チーズ層はさらに厚い。
基本はミックスピザで、それ以外に具材を指定した多種多様なピザを注文できる。でもほとんどはミックスピザに使われる品の組み合わせである。

 

今日はミックスピザSサイズのトマト抜きを注文した。
トマトは好きだが、この店のピザの場合は水分が気になる。生のトマトが無いほうがおいしいと思う。

スマホのAIは、写真を「中華料理」と判定した。
暗い店内ということもあるが、全体的に茶色っぽいピザなのである。
50年以上前から、このスタイルのピザだけで勝負しているのだからすごい。

ちなみにピーマンは嫌いな野菜だが、アンアンのピザには必要な要素だと思っている。嫌いなので最初にまとめて食べてしまうことも多く、おいしいと思ったことはないけれど、それでも全体として"必要"なので、これは注文から外さない。
色合いと栄養のことも少しは考えてはいるけれど、理由はそれだけではない。でもこれを説明するのは本当に難しい。

そんなわけで、久しぶりのアンアン・ピザには満足したのだった。

 

 

午後には映画館へ行った。
前職の関係で映画の無料チケットが手に入ったのだった。
映画というか、正確にはTVアニメの事前公開である。最初の数話を劇場用に編集したもので、タイトルは「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」*1。簡単に言えば、新作の「ガンダム」である。

 

 

ガンダムは好きで、子供の頃から見ている。
好きな作品もあるし、全く興味の無い作品も、名前だけ知っているような作品もある。
この新作は、テレビや動画配信を控えていることから、今は「ネタバレ禁止」が求められているようだ。僕のスマホに届いた電子的な無料招待券にも、その旨の注意書きがある。

なので感想は簡単になる。
まず、とてもおもしろかった。CGが当たり前のロボットアニメは動きが目まぐるしくて楽しい。ポップで現代的なキャラクター達と、今までのファン・ガンダムオタクを喜ばせる過去作からのオマージュもセンスが良い。
何より「これってガンダムの名前を冠する必要があるの?」という、長く続いたシリーズにありがちな疑問に対する「仕掛け」が用意されていることに感心した。まだ物語の序盤なので、その仕掛けが「上等な仕掛け」かどうかはわからない。
でも、映画館でばっちりと楽しんでしまったのだった。

たぶん、自腹で見ても料金分は楽しめたと思う。
いずれ動画配信で見ることができるのならば、わざわざ映画館に行くことは無かったかもしれない…とは思う。とはいえ1つの作品として編集されていたので、これはこれで良い作品だ。

今回は無料招待券なのでショッピングモールの駐車料サービスは適用されません、と言われた時は悲しかったけれど、代わりにモールで買い物をしたので大丈夫。そもそも映画としてはとても短いため、駐車料金としても安いものなのだが。

 

そんな月曜日だった。
今から少しだけレザークラフトの作業をする。新しいAmazon Kindleのカバーを作るのだ。今夜は型紙を作るだけ。久しぶりのレザークラフトなので、準備している今から楽しい。

 

お題「ゆっくり見たい映画」

*1:きどうせんしがんだむ じーくあくす びぎにんぐ

ベリークランブルレアチーズケーキ

今日のおやつは、ベリークランブルレアチーズケーキ。
好きなものが全て詰まったケーキだ。
くまのクッキーがかわゆい。

 

今年最初のAtelier Petit Calinに行き食べてきた。
おいしいコーヒーもいただいて大満足。

予定ではサイクリングの途中で立ち寄るはずだった。でも今日は小雨が降っていたため、徒歩でお店まで歩いた。これが意外と大変で、身体は冷えるし靴だって散歩に適さないもので、歩いている時はずっと後悔していた。

それでも、美味しいケーキとコーヒーを楽しめたので、帰路は元気いっぱい。
ちなみに傘は途中の100円ショップで紛失した。誰かが間違って持ち帰ってしまったのかもしれない。よく似た持ち手の傘が、お店の傘立てに残されていたので。
実はそろそろ捨てるつもりだった不具合の多い傘なので、間違えて持ち帰った、あるいは盗んだ人は今ごろ後悔しているだろう。
自分は「ここで傘を新調したら、なんだか負けた気がする」と思い、100円ショップで傘を買わずに濡れて帰った。小雨だったので、特に問題はないが、買ったばかりの本が少し湿ってしまったのは残念だった。

 

 

そんな日曜日。
明日は、運が良ければ数時間の休みを確保して、映画館に行けるかもしれない。運が悪いと、遅い時刻まで残業だ。極端かつ予測不能な一日になりそうな予感がしている。

では寝ます。おやすみなさい。

 

お題「気分転換」

みかんの便り・ネイルケアオイル

昨日、愛媛の知り合いから柑橘類の詰め合わせが届いた。
箱には「みかんの便り」と書いてある。愛媛県の離島、中島で作られたみかんだ。
中にはいよかん、はれひめ、それに西の香などが詰まっている。
毎日少しずつ食べている。とても幸せだ。

 

 

ところで今日は無印良品でネイルケアオイルを買ってみた。
爪の表面が荒れやすいのだ。冬になると指先がカサつくので、その影響だろう。

以前、誰かから「そういう時にはネイルケアオイル」と教えてもらった。
この数年は使わずに済んでいたが、今年はどうやら「荒れる年」のようだ。なので、無印良品に行ったついでに買ってみたのだ。

お店の人に場所を聞いたところ、ネイルケアオイル(無香)とネイルケアオイル(ラベンダー&オレンジの香り)そして甘皮ケアオイル、さらになぜかリップエッセンスなるものを提示された。さらに匂いまで嗅がせてくれた。おそろしく丁寧である。
「無香のものがほしい」旨を伝えると、わざわざ最終確認として、無香の見本を嗅がせてくれたのだった。
こちらとしては爪に塗る油脂ならば何でも良かったのだが、なんとなく「あー、これだよ。家内は無香じゃないと駄目なんだよなあ。いや助かったよ」みたいな顔をして(声には出さない)商品を受け取ったのだった。

 

 

そのネイルケアオイルを、先ほど指先に塗ったのだった。
こういうのは気休めである。ニベアでもオリーブオイルでもシリコンオイルでも大した違いは無いとは思うが、専用品は容器が使いやすい。

そして、塗った後にマグカップを洗う必要があることに気がついた。
ハンドクリームにしろネイルケアオイルにしろ、こういうものを手指に塗ると、その後に小さな水仕事が必ず生じるのであった。これはもう、マーフィーの法則のようなものだ。

 

そんな土曜日だった。
家事のうち、簡単にできるものだけ過剰に進めてしまった。明日以降は面倒な家事だけが残っている。困ったものだ。

 

お題「これ買いました」

些細なトラブル

とにかく小さなトラブルの多い日だった。
以下にいくつか記す。

 

眼鏡には小さなキズ

強風で飛んできた小石がぶつかり、眼鏡のレンズにキズができた。
昨年に購入したばかりの眼鏡は、サービスで数ヶ月の無料レンズ交換ができる。
その保証が、なんと数日前に切れていた。もちろん有償ならば新品に交換もできるのだが、視界の端の傷なのでそれもなんだかもったいない。
でも、眼鏡を外すたびに気になってしまうのだった。

 

 

スマホが変な感じ

スマートフォンのOSアップデートがあったので試してみたのだが、真っ暗な画面のまま1時間ほど操作を受け付けなくなった。仕方がないのでパソコンと繋いで無理矢理に再起動とアップデートをしたのだが、なかなかに骨が折れる。
そして、それでも画面遷移などにもたつきがあって、どうにも不安が拭えない。
どうやら技術的なトラブルがいくつかあるようなのだが、英語のフォーラムしか見つからないため情報収集だけでも大変なのだった。

 

 

食パンが6枚切り

父が毎日食べている食パンは8枚切り。
それが、いつも行くスーパーマーケットで6枚切りのものしか置かなくなってしまった。
静岡県中部は「8枚切りエリア」だったが、この数十年で西日本化が進み、今は6枚切りが多い。とはいえ、大手メーカーの定番品は8枚切りも置かれていたので、なんとかなっていたのだ。
別に6枚切りの食パンを食べた父が西日本人になってしまうわけではないけれど、毎日の食事が変わるというのは年寄りには酷である。取り急ぎ、他のスーパーマーケットでの調達を考えている。

ちなみに今回の買い物では、別メーカーの似たような特徴の品を選んでみた。たぶん父は気づかないだろう。でも、やはり選べるのなら、いつもの品を買いたいのだった。

 

 

道に迷う

お昼休憩の時に、少し公園を歩いた。
古墳や遺跡があって、そこそこ広い場所。森の中を歩くコースも整備されている。起伏があって見通しが悪く、でも暖かな冬の昼にはちょうどよい散策だった。

でも、どういうわけか思っていた場所とは違う、反対側の駐車場に出てしまった。いくらなんでも「北駐車場」から周回コースを歩いて「南西駐車場」に出るのはおかしい。
途中の案内看板が動かされていたのではないか、と推測している。
初めての場所とはいえ、さすがにこんな間違いはしない。

 

 

 

他にも、ミルクパンの柄がぐらぐらするとか、新しく買った靴下が1回洗っただけで毛玉だらけになったとか、色々な小さなトラブルが連続したのだった。

こういう日は、早く終わらせるに限る。
というわけで寝ます。おやすみなさい。

 

お題「気分転換」

さかなセンター・Mサイズのコーヒー

 

お仕事で焼津市を通った時に、「焼津さかなセンター」へ立ち寄った。
訪問先への手土産を探し、トイレ休憩をして、あわよくば夕食のおかずが手に入らないかと目論んだのだ。

しかし今日の「焼津さかなセンター」は静かだった。
この画像のように、ほぼ閉店状態の場所もある。
買い物をしたお店の人が言うには

・インフルエンザ等の流行
・繁忙期(年末年始)を過ぎた平日
・人手不足

といった理由により、平日にはブロック毎にまとめて休んでいるそうだ。
だから、お店が開いているエリアはそれなりに賑わっていた。観光バスから降りてきたお客さん達が買い物をしているところが見える。

とはいえ、昔に比べたら寂れてしまった場所ではある。
かつては静岡県における観光市場の"はしり"として、有名だった。我が家では鰹節や佃煮を買う場所だった。

今日は茹でシラスを自宅用に購入。
手土産のお菓子は気の利いたものが見つからなかったため、明日以降に探す。

 

 

これは打ち合わせで飲んだコーヒー。
小さな会社に赴いたときにいただいた。
会議室のような場所に案内されたら、このマクドナルドのコーヒーが運ばれてきた。徒歩数分でマクドナルドがある立地とはいえ、不経済な気がする。
しかし「事務方」がいない工場の付属施設みたいな場所だったから、給湯室そのものが無いのかもしれない。だから、数少ない来客には120円のマクドナルド・コーヒー(M)が手っ取り早い。そういう判断をしている可能性はある。

幸いなことに、コーヒーだけがテーブルには置かれた。だって、ここにアップルパイやチキンナゲットも置かれたら、ちょっと困ってしまうだろう。
コーヒーだけならば、すみやかに「打ち合わせモード」になる。ポテトを食べながら会議なんてできない。

 

そんな木曜日。
おおむね順調。明日は(もしかしたら)遠出する。なので今日はもう寝ます。おやすみなさい。

 

お題「ささやかな幸せ」

残念になったお店・清水のジャンクション

仕事の関係で夕食を外で済ませることになって、入ったお店が残念だった。
高校時代に何度か行ったことがある中華料理店だ。

当時は、落ち着いているけれど愛想が良くて、老若男女に愛される店だった。高校生向けのお得なセットもあって、運動部員だった友人達は常連だった。
自分も彼ら彼女らに連れられて行ったのが最初だった。あれがおそらくは「初めての学校帰りの外食」だったはずだ。

そういう店が数十年を経て、とても残念な店になっていた。
夕食時なのに客はゼロ。
クリアファイルを使ったメニューは汚れていて、ページが折れてぐしゃぐしゃになっている。新聞の川柳のコピーが挟まれているなど、よくわからない店主のメッセージ性が感じられる。
そのメニューもずいぶんと打ち消し線が引かれていて、注文できる品は少ない。

テレビの音だけが大きく、店の人達は番組の内容を夢中になって話していて席への案内も無い。
高齢男性が店主だろう。壮年男性のほうは息子さんかもしれない。老々介護っぽい2人だけで店を切り盛りしているようだ。

注文は1回では通らないし、聞き返す時も面倒くさそうな感じ。

もちろん料理も劣化していた。
麺類のスープはお湯で割ったように薄く、ぬるりとしている。
揚げ物や炒め物はそれに比べれば悪くないが、それでも「何かがおかしい」と思える水準。サラダの類は、器ばかり大きくて、やはり何かが間違っているような気がする。

一緒に食事をした人達も、この店には思い入れがあったようだが、この状況にはがっかりしていた。

僕達が子供だったころに賑わっていたお店が、店主や店員の高齢化によって「ひどい店」になっていた。
そういうことが、この数年で急増している。

 

 

昨年には、老舗のカレー屋が「ちょっとおかしなお婆さんがいる、癖のある店」としてSNSで"いじられて"いた。
誰しも老いからは逃げられないとはいえ、できれば見たくないというのが正直な感想ではある。

 

 

 

ちなみに昼間は、清水区の庵原と呼ばれるあたりへ行っていた。
新東名と東名高速道路中部横断自動車道を繋ぐ、清水(新清水)のジャンクションが山も集落も覆っている。
巨大な柱が斜面に生え、そのすぐ近くに昭和から変わらない古い民家が建っている。頭上の高速道路は立派だが、足元の山道は昨年の大雨で崩れたまま復旧が滞っている。なんだかとてもSFっぽい風景に圧倒されたのだった。

というか、今は複数のSF小説を併読しているので、ちょっと変わった風景を見るだけで「SFだ!」と思ってしまうのだった。困ったものである。

 

お題「昨日食べたもの」

温めた卵豆腐

家でぱたぱたとキーボードを叩いていたら、1日が終わってしまった。
思い返すも、印象的な出来事など何もない。

そういえば、夕方に休憩がてら近所を散歩した時に、カラスに追いかけられてしまったのだった。
その時に撮影でもしていればネタになったのかもしれないけれど、僕は普段からそういうことはしないから、もちろん動画も画像も残っていない。

それにしても恐ろしいカラスだった。
喧嘩でもしたのか、羽根があちこち飛び出ていて、傷ついているようだった。ゾンビ映画に「ゾンビカラス」として登場してもおかしくない荒れ具合。そういう生き物が襲ってくるのだからたまらない。
食べ物を持っているわけでも、カラスに何かしたわけでもない。動機がわからないのも怖いのだった。カバンの金具でも気になったのだろうか。

 

自宅作業は気楽だが、夕食の準備へのモチベーションが低下しがち。外から帰ってきた時のほうが、料理はきちんと作る傾向にある*1

今日は知人に教えてもらった手抜き料理である「温めた卵豆腐」を作ってみた。
鍋に湯を沸かし、市販の卵豆腐を入れたら食事前まで放置。
卵豆腐を引き上げ、容器から小鉢に移す。横におひたしを添える。同じく温めておいたタレをかけて完成。

 

 

青菜が添えられ、温めてあるだけで、確かに「きちんとした料理」に見える。
自分の手抜き料理とは方向性が違うところがおもしろい。

ちなみに、同様の方法で充填豆腐を湯煎すると風味が増しておいしい。薬味をたくさん乗せて「温奴」にするのが、我が家の定番である。

そんな火曜日だった。
先週に届いた、新しいAmazon kindle Paperwhite2024(32GB)は、すこぶる調子がいい。
以前から使っていた2016年モデルのもっさりとした動作に慣れているので、きびきびした画面遷移には戸惑うけれど、もちろん早いほうがありがたい。
ほんの少し大きくなった画面もすばらしいし、コントラストが高くなったのかバックライトを最低限にしても見やすいところも気に入っている。

とはいえ、古い2016年モデルも普通に使っている。
古本屋で買った岩波文庫と、新刊の新書くらいに読みやすさが違う印象だが、違うだけで問題とはしていない。
普通のパソコンやタブレットではありえない新旧の差の許容に、自分でも少し驚いている。これがパソコンならば、古いほうは予備としても使えないと思う。

 

お題「便利家電」

 

*1:例外も多く、自宅作業の傍ら、しっかりと時間をかけた煮込み料理などを作ることもある。

病人の多い駅前マルシェ

昼頃に、隣の市で開催されているマルシェ的なイベントに行ってみた。
友人夫妻のお店が出店しているのだ。
僕も運営の手伝い(Web連動イベントなど)で少しだけ参加している。

会場に辿り着いたのが遅かったせいで、お目当ての品は買うことができなかった。でも知人の店が繁盛している(というか売り切れ状態)のは嬉しい限り。自分はお店に行って買えば良いので、特に問題としない。

 

 

それにしても、この屋外イベントでは"体調不良を隠さない元気な人"が目立った。
チャイを飲みながら「頭痛や微熱があるけれど、スパイスのパワーで元気を貰えた」と語る家族は、8人で来て6人が風邪もしくはインフルエンザだという。
和紅茶カフェの人達が、慌ててマスクを渡していた。おそらく、チャイのスパイスよりもマスクが効果的だと判断したのだろう。

他にも「年末から咳が止まらないが、今日は無理をして来た」「喉が痛くて長く歩けないので身障者用の駐車スペースを用意してほしい」といった声が、あちこちから聞こえる。

持参した栄養ドリンク*1を飲んで、口直しにレモネードを注文する家族もいた*2

オーガニック系のイベントいうのは医科学を無視する人達が多いが、ここまで参加者側の主張が強いことは珍しい。過激なことを言いそうなアロマテラピーとヨガと占いの人さえ、「今日は変だ」と言っていた。

「体調を崩した"配慮できる人達"はどこへ消えたのだ!」と思ってしまったが、たぶんそういう人達は家でおとなしく療養しているのだと思う。

 

大変なのは出店している人達である。
大半が、人員に替えの効かない個人経営店である。罹患したら店を休むしかない。なので店側のほうが感染対策が厳重という、この種のイベントでは珍しい体制となった。

そんなイベントであっても、入口にあるアルコール消毒液だけは大人気なのだった。手洗いうがいマスク着用を嫌がる人達でも、アルコール消毒のボトルがあれば、きちんと手に噴霧するのだ。

 

駅前商店街の活性化という名目で地元産品を売るだけの、地味でおとなしいイベントなのに、どうして今回はこんなにもアレなのか。
運営側も出店した人達も、よくわからないのだと困っていた。

 

 

午後から夜は、自宅でお勉強をしていた。
5年くらい前に取った資格の更新期限が近づいていたのに、全く気づかなかった。しかも今回は試験があるのだという。「関係法令の改訂・改定部分だけ把握しておけばいいか」と思ったら、ずいぶんと勉強し直す必要がありそう。というか、以前に学んだことをすっかり忘れている。

ニュースでは元気な新成人達を取り上げていたが、僕の脳は劣化している。学んだ事は忘れ、新しい事は覚えられない。
成人してからずいぶん時が経ち、最近は心身の変化を痛感している。ドーナツだって、4つも5つも食べることはできなくなってしまった。
悲しいことである。

 

 

ともあれ、久しぶりに落ち着いた時間がとれた、それなりに良い休日だったと思う。
明日か明後日に休暇を取りたい。でも今の時点では、先のことはわからない。わからないので、とりあえず寝ようと思う。おやすみなさい。

お題「ささやかな幸せ」

*1:活蔘

 

*2:「夜に熱が出るからビタミン補充しなくちゃね」とのこと。活蔘を飲む小学生なんて初めて見た。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。