水族館
今日と明日は静岡県の東部、沼津市にて研修を受ける。早起きすれば車や電車で行き来もできるのだが、今回は駅前の研修施設に泊まる。 朝は早いが16時には研修が終わってしまう。その後は自由時間となる。せっかくなので、沼津の街を散策してきた*1。こういう…
一昨日に行った愛知県豊橋市の「総合動植物公園 のんほいパーク」について書く。 想像の何倍も広いし充実した場所だというのは既に書いた。広さは静岡市立日本平動物園の3倍という印象だったが、実際に調べてみたら概ねその通りだった。静岡の日本平動物園ほ…
まだ暑いし、今日は雨上がりで蒸し暑くなるのを覚悟していたのに、過ごしやすさは昨日や一昨日とは段違い。夕方に散策しながらスーパーマーケットに行った時には、思わず寄り道をしたくらい。湿度が高い午前中は曇り空、午後からは風が吹いて湿度も下がり、…
先日行った「東海大学地球史博物館」について書く。今日も色々あったのだが、どたばたしただけで、ブログに書くようなことはほとんど無いので。 THE DEEP SEA―日本一深い駿河湾 静岡新聞社 Amazon というわけで、東海大学海洋博物館の次に行ったのは、同じ敷…
一昨日に行った場所のことを書く。 世界で一番好きな水族館、東海大学海洋博物館のことだ。他にも大好きな水族館はいくつもあるけれども、自分の根っこの部分を形作った場所として、この「三保の水族館」は、常に特別なのだった。 その水族館が、いずれ閉鎖…
午前中に仕事を切り上げ、今日もまた清水区へ。家族の入院に関する諸々を片付けたあと、三保半島の「東海大学海洋科学博物館」と「東海大学自然史博物館」に行ってきた。 最近はご無沙汰しているが、大好きな場所。特に海洋科学博物館(いわゆる「三保の水族…
夢でコバンザメが登場したので、今日の午後には焼津市の「うみしる」へ行ってきた。 水産試験場に付属した小さなPR施設といった趣ではあるが、グーグルマップのカテゴリでは水族館。なので今年最初の水族館訪問と言っていいはずだ。 ちょうど新型コロナ蔓延…
昨日の「あわしまマリンパーク」について書く。 SNSかニュースサイトで、この水族館の名前を見かけたのが、今回の訪問のきっかけ。もう内容も覚えていないが、とにかく「静岡県東部に行くことがあったら、言っておこう」と思い立ったのだった。しかもその数…
数十年ぶりに、沼津市の粟島に行ってきた。ちょうど所用で沼津に行く用事があったので、昼過ぎから数時間だけ自由時間として、粟島まで足を伸ばすことにしたのだ。 沼津の港近くに車を停めて、海岸沿いを自転車で走る。西伊豆の付け根である内浦-粟島エリア…
昨日に引き続き清水区の三保半島付近へ行ってきた。今日は昼食を「2番ハッチ」で食べた。 東海大学海洋学部の正門近くにある、昔から気になっていた喫茶店。昭和の頃から続いてそうな古い店だ。 コーヒーは挽いてから淹れるが、特に本格珈琲専門店というわ…
人混みを避け、かつ短時間の外出となると実家の周辺を散策するのが手っ取り早い。面白い風景は無いけれど、最低限の運動にはなる。今の季節なら、無人販売でポンカンを買うこともできる。 今日はイチゴを買った。イチゴは200円のものと、300円のものがある。…
まさに激動の年。単に盛りだくさんなだけではなくて、異色の出来事が多過ぎた。アニメ映画なら、連載漫画とは別のオリジナルストーリーやスピンオフ作品になりそうな1年。しかも、まだこのどたばたの中心にある事態は収束していない。 少しずつ思い出しなが…
先日の和歌山旅行について書く。この旅の第一目的地がここ、アドベンチャーワールド。 簡単に言えば、パンダとサイを見たかったのだった。近畿最大級の動物園にして海獣や鳥の展示もある、シーパラダイス的な要素もある、そしてジャイアントパンダの飼育では…
このブログの読者さんから、「欲しい物リスト」経由でキーボードが届いた。ありがたいことです。本当にありがとうございます。 いまこの日記を書いているのが、使い初め。まだ百字も入力していないけれど、コンパクトかつMac標準配列に近い、とても使いやす…
今日のおやつ 静岡の街に行ったついでにMARIATHANKでアイスティーを飲んだ。そしてアップルタルトを食べた。 はじめて食べたブラムリーアップル、なるほど酸っぱい。さっぱりした味わいは、お菓子の材料にぴったり、というか今までのリンゴとは別物だった。…
和歌山旅行は21時過ぎに無事に終わった。いや、これから数日の健康状態を見ないと無事かどうかはわからないのだが、とりあえず事故も怪我もなく帰宅できたので、今日はもう寝るだけである。 なにしろ疲れた。毎日、坂ばかり歩いていた気がする。島も温泉の街…
昨日の日記に書いたとおり、静岡県掛川市の「掛川花鳥園」に行ってきた。 ずいぶん昔に行った記憶がある。まだ、動物を扱う民営の観光施設は、子供の目から見ても薄汚くて残念な場所がほとんどだった時代だ。今は綺麗になったと聞くし、ハシビロコウなどの「…
数日前に行った「ウォット」がとても良かったので書いておく。 水産海洋技術研究所のPR施設であり体験学習施設ということで、規模はそれほど大きくない。第一印象は、「子供が課外学習で活用しそうな場所」だった。 水槽は沢山あるけれど、基本は浜名湖と遠…
静岡県でも西の端、浜名湖周辺に行ってきた。 スズキ(自動車会社)の「スズキ歴史館」と、水産海洋技術研究所の体験学習施設「ウオット」と、航空自衛隊のPR施設である「浜松広報館」。どれも無料または安い入場料で楽しめる場所、かつ平日は人も少ない。こ…
表題の施設に行ってきた。焼津港の一角にある、小さなPR施設。県の水産研究所のお仕事を紹介しつつ、地域住民に海と水産について学んでもらおう、といった目的の場所だと思う。 だいたい、こういう施設は似通ったものになる。飾りを兼ねたタペストリーがあっ…
昨日の自転車事故に関して、ぶつかってきた子供達の通う学校に行ってきた。学校なんて久しぶりでわくわくしていたのだが、私学の「事務棟」っぽい場所の応接室に呼ばれたので、思っていたより学校感が無い。これなら文化祭や観光で出入りした大学のほうが、…
フリーランスのIT屋をしている友人から、仕事の手伝いを頼まれた。 他県のいくつかの場所で機器を設置し、設定し、3時間ほど動作確認して完了、というお仕事。3時間ただ待つわけにもいかないから、次の場所に移動しつつ、問題があったら戻る、という手順とな…
今日は平穏だった。青山椒を佃煮にした。髪を切った。いくつかの多肉植物を剪定した。それくらい。 なので昨日に行った、四国水族館について書く。 良いところ 新しい。つまり魚が元気で、水槽は綺麗。意図しない藻や汚れも無いし、設備もしっかり機能してい…
四国水族館に行きました。 とても楽しかった。水族館好きとして、ここは行っておきたかった。まだ香川県民限定の公開だけれど、僕は準一級香川県民の資格があるので、朝一番に行くことができたのでした。 いくつか気になる事があったし*1、書くことは山ほど…
図書館で予約しておいた資料が届いたとのことで、昼前に取りに行った。帰路、スーパーマーケットで生鮮食料品を買う。 香川ローカルのスーパーマーケットチェーン「きむら」は、魚売り場がとてもおもしろい。親会社が魚市場の運営もしているということで、ど…
今週から始まった講習、今日は3日目。6ヶ月続くこと、学校施設を借り受けた授業もあることから、僕たち受講生は「学校」と呼んでいるけれど、主催側としては「学校ではなく講習・講座」と認識して欲しいとのこと。これは受講生の多くがお手当をもらっている…
今日から講習開始。資格試験に向けて冬の終わりまで勉強をしていく。 本日は教材の配布や建物の説明など。いわゆるオリエンテーションだけなので楽なもの。とはいえ、知らない場所で知らない人達と過ごすので、疲れてしまった。 説明では「ここ重要です」と…
東かがわ市にある「しろとり動物園」に行った。 まだ暑いとはいえ、8月前半の暴力的な気温と日照に比べたら幾分か過ごしやすくなってきた。昨日今日と、曇天ときどき雷雨の可能性、という天気が続いているのでチャンス到来と動物園に行くことにしたのだ。 ねず…
8月の最後の週に沖縄へ行く。先ほど宿や航空便を予約した。 安いのはたぶん台風リスクだろう。自分の場合は数日遅れてもまあ何とかなる。宿だってビジネスホテルだから延泊しても大丈夫。 真夏の沖縄ってどんな感じなのだろう。いつも「うりずん」の季節に訪…
愛媛県の高校に「水族館部」があるという。また、その高校では授業(必修および選択)で魚の飼育や研究を行っているとも聞く。 そして毎月第三土曜日に「長校水族館」という公開イベントをする。面白そうなので行ってきた。 長浜、香川県からは意外と近かった。…