東海大学海洋科学博物館

一昨日に行った場所のことを書く。

世界で一番好きな水族館、東海大学海洋博物館のことだ。
他にも大好きな水族館はいくつもあるけれども、自分の根っこの部分を形作った場所として、この「三保の水族館」は、常に特別なのだった。

 

その水族館が、いずれ閉鎖される。

具体的な日付は未定だが、清水区に新しい水族館を作る計画があって、その稼働に合わせて閉館することが決まっているのだった。

だから、というわけではないけれども、この閉館の話を聞いてからは、行きたい気分の時はできるだけ行くことに決めたのだった。

それにほら、最近は私事が色々大変で、心を癒やす必要があったのだ。

そんな久しぶりの水族館だから、感傷や寂寥に塗れそうな予感もしていたが、実際はとても楽しかった。自分でも意外なくらいに、普通に楽しんでしまった。

 

 

 

 

 

まず見た目。ずいぶんと綺麗になった印象。
表示の工夫は、今やどの水族館でも当たり前に行われている。
そうではなくて、例えば、薄暗く藻類で見づらかったアクリルガラスはぴかぴかになり、白い底砂はきちんと白く、床のひび割れは補修されるなど、どちらかといえばハードウェアの改良・改善がしっかりしている。もちろん古い建物ではあるが、だからといってことさら残念な印象にはならなかった。

一昨年、まだ感染症対策にセオリーも何も無かった時期に訪問した際は、使用禁止や通行止めの場所も多く、また大規模改修中でもあった。今回はフルコースを楽しめた*1点も、とても良かった。

 

大水槽を見た時だけは、ちょっと感傷的にはなってしまった。
子供の頃、まだ漢字も読めなかった時の記憶にある「砂泥の海」の表記が今もそのまま。あと何回、この水槽を、サメやエイを、見ることができるのだろう。そう考えたら、水槽の前を離れがたくなる。
そして大水槽の周囲にはたくさんのベンチがある。心に従い、存分に大水槽の青い光を堪能することにした。

大学生っぽい女性から、補助具を使った老人、そして幼稚園児の団体と、様々な入館者が目の前を通り過ぎていく。さっと見てスマホで撮影して次の水槽に向かう人なんて、一人もいない。平日ということもあり、全員が楽しむつもりで来ているのだろうけれど、それにしても各人がそれぞれの楽しみ方で堪能している。
水族館とはすごい場所だ。そして、東海大学海洋博物館はとてもすごい場所だ。

ところで、この水族館は「海洋博物館」の名の通り、海に関する多くの研究成果が集められている。駿河湾の深海調査からクジラの骨、水産資源にロープの結び方まで。ここも見応えがある。イメージ映像ではなくて模型や実物が多いのは、大学施設ならではかもしれない。

 



僕が好きなのは「メカニマル」のコーナー。
カニマルとは、水生動物の動きを真似した機械のこと。魚のヒレのような機構で泳ぐロボットや、フナムシの足を模した歩行ロボットなどが展示されている。
ステンレス板とプーリーとモーターの、今の目で見るとシンプルなロボット達だが、子供の頃から大好きな「未来」だった。2022年の現実は、いささかつまらない。
今回は、かなりのメカニマル達が動かせる状態になっていた。今のちびっ子たちも、この機械たちに未来を見ているようで、なんだか嬉しい。

ところでメカニマル、昭和の昔から、それこそ「未来には水中に海洋牧場を作るんだ」みたいな時代から、今でいうところのバイオミメティクスを行っていたのだから、凄いことだ。

というわけで、今回は大水槽から小さな水槽、パネル展示も書籍コーナーも、ゆっくりと時間をかけて楽しんできた。外は嫌になるほど暑いが、しんと静かに涼しいのは水族館の素敵なところ。

順路は全て頭に入っているような水族館。それでも行けば、新しい発見がある。
あと何回行けるかわからない東海大学海洋博物館だが、今回もやはり大好きな場所だった。

 

 

 

 

 

ところで今日は選挙の日。
結果は不本意だったが、それでも投票できてよかった*2
来年は地方統一選挙。次もきちんと考えて投票をしたい。

上の写真は今日のおやつ。本当に久しぶりのアトリエプティカラン。お持ち帰りの「黒糖シークヮーサージンジャーエール」を、テーブルでいただくことができた*3
水族館も大切だけれど、僕の日常には沖縄も必須。ああ、旅に行きたい。

 

 

 

お題「わたしの癒やし」

 

 

*1:ちびっ子だけが通れるトンネル水槽などは閉鎖されていた

*2:数日前に不在者投票

*3:他にお客さんがいない時間帯だったので。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。