ガソリンどこまで入るか問題

昨日や今日のように暖かい日は、運転中にエアコンを使わない。結果として車の燃費も良くなる。
冬場は27km/Lから29km/Lだった燃費が、ここ数日は30km/Lとなった。高速道路やバイパスでは自動運転に頼ることがほとんど、つまり前の車に追随して流れを乱さない状況では、なかなか立派な成績だろう。

 

 

それでもガソリンは高い。
以前ほど報道はされていないが、給油のたびに「うっ」と声が出そうになる。
それでもシエンタはコンパクトカーで、燃費は良いしガソリンタンクも小さい。大きな車に乗っている人は大変だろうなと思う。

 

 

ところで車のタンクに多くのガソリンを入れるには、どうしたら良いのだろう。
シエンタのカタログにはタンク容量は40Lと書いてある。
構造上、満タンといってもタンク上部には空間ができるはずだ。
それに、給油表示を無視して航続可能距離が0kmを下回っても、まだまだ走れることを考えると、かなりの量のガソリンが残っているはず。

結果として、目一杯の給油をしても35Lが限界のようだ。
現代の車はタンクの形状が複雑で、タンクに至る配管も折れ曲がっている。空気抜きも必要だから、頑張ればもう少しくらいは入るだろう。
1L余分に給油できれば、30kmは長く走ることができる。
非常時に発電機として活用することも考えると*1少しでも多く補充できるほうがありがたい。

そんなわけで、今日は試しに限界までガソリンを入れてみた。
こういうチャレンジは、本来ならば大学生の頃に済ませておくべきなのだろう。しかし、中年を過ぎて気になってしまったのだから仕方がない。

普通に自動停止するまで給油した後に、少し待ってから再びガソリンを注ぐ。配管内の空気が抜けて落ち着いたところで、再び給油操作をする。
そうやって頑張ったところ、37Lまで給油できた。少し走ってから再給油すれば、追加で0.5Lくらいは入るのではないだろうか。

知人が働くガソリンスタンドで、暇な時間だったからできた"実験"だ。

 

 

こんなことを知っても、何の得にもならない。
メーターの航続可能距離の表示は、多く入れたからといって反映されない。いつも溢れる寸前まで給油して、空になる直前までを憶測しながら走るわけにもいかない。
それよりは、早めに給油を習慣づけるほうが安心と安全に結びつく*2

でも、こうした"実験"で得られる実感というものも確かに存在するのだ。
無関心だったら、ガソリンタンクや給油口の構造なんて意識しなかった。役には立たなくとも、実感を伴った雑学というのは他に代えがたいものなのだ。

 

お題「気分転換」

*1:110Vのコンセントプラグがあるから、家電が使える。

*2:予備のガソリンを入れる携行缶も持っているが、あまり活用する機会が無い。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。