芸術祭
通勤路から少し外れたところに、いわゆる「ちょっとおかしな、町内の有名人」のお宅がある。日本中、どこにでも存在する、妙な飾り付けや、貼り紙の目立つ愉快なおうち。 自分の日常的な行動範囲では、「1.不要品で作る世相を反映した立体作品」の家と「2.鉄…
そろそろ書いておかないと忘れてしまう。旅の思い出。 10月10日は旅の最終日。つまり、帰る時刻を気にする必要があった。翌日から普通に出勤するから、あまり無理はできない。 でも予想していたよりも、自由自在に島を巡ることができた。電動自転車がそれを…
友人夫妻に誘われて仕事帰りに会食。といっても新しくできたラーメン屋さんで、「つけ麺」を食べただけ。彼らが行きたかった、という理由で選択したのだが、食事はともかく長く話せないところがラーメン屋の困ったところだ。典型的過ぎるくらいに典型的な「魂込…
旅の記憶そのものは薄れてきているが、印象は強く残っている。最近は瀬戸内国際芸術祭のことを友人知人に話す機会が幾度かあって、どういう旅だったのか、をようやく整理して説明できるようになってきた。といっても「とにかくすごい。行けばわかる」ばかり…
自転車で散策中に遭遇した駅。悪夢的な入り口。狐面の子供(浴衣)がケラケラ笑いながら走っていたら最高だったのに。 「ことでん」の終端。こういうものさえアート作品に見えてくる。 瀬戸内の夕暮れ。 またしても旅の記録。男木島から高松港に着いて荷物を…
旅に限らず、記憶は確実に薄れていく。それはもう仕方がないことで、それでも思い出せる色々、そして頭のなかで組み上がった思い出を大切にしていくしか無いのだと思う。今回の旅行は、春と秋を合わせて、一生に一度の旅だったと考えている。少なくとも、後…
今年のノーベル文学賞はボブ・ディラン氏。なんとなく「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を思い出す。自分の中で古びない作品のひとつ。 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻 (新潮文庫 む 5-4) 作者: 村上春樹 出版社/メーカー: …
実はもう記憶があやふやなところがある今回の旅。印象がぼやけている訳ではなく、色々と渾然一体で時系列や土地との繋がりがわからない感じ。写真を眺めるとしっかり思い出す。 本島での展示では、特に「産屋から、殯屋から」が気になった。現代アートで穴蔵…
東京都から射出され加速中の新幹線に飛び乗る、それが静岡県民にとっての西へ向かう電車旅の始まり。JRは静岡が嫌いなので、停車も減速もしない方針なのだ。義体化が一般化した現代でも、たった数分の「ランデヴー・ウインドウ」に間に合わせるために階段を…
いま、新幹線に乗った。あとはもう、家に帰るだけ。寄り道も、食事もおやつも無い。旅の終わりはいつだって寂しい。 同時に、僕にとっての「瀬戸内国際芸術祭2016」も、ほぼ終了した。同じ年に2回も、しかも同じイベントになんて人生で初めて。そして、「来…
今、おなかがいっぱいでつらい。それが、今日の失敗。 旅そのものは、とてもすばらしかった。男木島も女木島も、一生の記憶になるだろう。島の高台で、港で波を見ながら、アート作品を楽しみながら、何度そう思ったことか。 昼食の選択は失敗した、かもしれ…
今日から明後日までは、瀬戸内国際芸術祭に参加(?)している。今夜は丸亀市の駅前に宿泊。 静かな街だ。なんとなく四日市市の駅前に似ている。古くて立派なアーケードがそう思わせるのだろう。 午前中はまず観音寺という街を散策した。目的は「餡入りの餅…
旅の支度を終えたいし、睡眠時間も確保したいから、日記は手短に。 旅行の支度は、出発日やその前日よりも、すこし前の日のほうがばたばたする。これは人によって違うと思うが、僕の場合はまず間違い無く、出発日の前々日、それと直前の土日が忙しい。 荷物…
今週末の旅行で丸亀市に泊まるので、夕食は「丸亀製麺」という讃岐うどんのチェーン店に行ってみた。製麺所を名乗るだけあって、入り口に小麦粉の袋が積んであって、その横に製麺の機械や道具があったりと(ちょうど洗浄作業中だった)、わざとらしさ溢れる雰…
ようやく、秋の瀬戸内国際芸術祭に向けての準備が進み始めた。やはり、宿をとると、それを“起点”にプランが固まっていく。今回は島へは泊まらない。どこも宿が空いていなかった。まあ、最初の週かつ連休だから、仕方がないのかもしれない。 そして、生まれて…
一昨日からいろんな人に祝ってもらって(サプライズが好きな人が多い)、インターネット経由でも言葉をいただくなど、有難い限りだが、今日が本当の誕生日。こんなものは暦の問題以外の何物でも無いのだろうけれど、でも良いものである。その意味では、正月…
仕事が暇で、かつ微熱があり、さらに銀行で手続きをする必要があったため、午後から仕事を休んだ。こういうチャンスは逃さない。が、有給の残数がかなり危うい。まあいいや、休める時に休むのも労働者の努めである。 結果的に、銀行のあとに病院へも行けた。…
今回の「瀬戸内国際芸術祭2016 春」で、いちばん良かった場所・展示は何だったか。人に聞かれたら「愚問なり!それぞれ良さがあり、優劣などつけられぬわ!」と思う(けれど、言わない)のだが、誰も聞いてくれないので、ここに書く。*1 といっても、いちばん、…
今回の旅、大きな不満やトラブルといったものは無かった。いや、完全に有意義だった、ミスも無駄も無かったとはもちろん言えない。そういうパーフェクトな旅というものがあるのだろうか、とは思うものの、最終到達点として、つまり基準点としての「完璧な旅」…
今日は人生で言いたかった台詞を、ひとつ使うことができた。「はっはっは。素晴らしい推理だね、小さな名探偵くん!よく思いついたものだ。しかし幾分、想像力が豊か過ぎる。小説家にでも転向することをおすすめするよ。なにしろ…証拠が無いのだから!」という…
風景や見たものは写真やチケットの半券で思い出せる。今日は反省もかねて、道具について書き記しておく。モノの使い勝手は忘れやすいし、記録としては有用な気もするので。 まずは自転車。 おなじみの三角折りたたみ自転車である「STRIDA」。僕のモデルは変速…
帰宅した。今日は午前中を小豆島で過ごして、午後に新岡山港、岡山駅、そこから新幹線で静岡へ。夕食前には家に到着。 旅の終わりは、いつだって寂しい。今回は船で島を出るという、普段よりも特別な儀式(?)があって、寂しさもひとしお。ありがとう小豆島…
旅の2日目。島を渡り歩く旅というのは生まれて初めてで、今日はちょっと苦労した。たぶんなんとかなるだろう、と思っていた乗り継ぎが上手くいかずに、いちど本州(昨日の出発地)まで戻って、1時間近く待つことに。とはいえ、やや疲れていたこともあって…
瀬戸内海方面への旅行、国際芸術祭への旅を遂行中。例によって旅行中は細かいことは書かない。ただ、この旅は、いまのところ“ものすごく楽しい”ことだけ記しておく。天気はほど良く曇り空、海を眺める時だけ綺麗に晴れて、自転車を漕いでいる時はちょっと汗…
さて、仕事は片付いた。帰宅して、いちおう出発ができる状態にまで旅の準備も終わらせた。まだ自転車は車のトランクに放り込んだままで、旅のプランも基本的な骨組みだけしか済んでいないが、とにかくこれで今日できることはおしまい。 あらゆる準備不足と不…