独り暮らしにおいては、魚を食卓に取り入れるだけで、「きちんとした生活度」が一段階上がる。僕はそう信じている。
そして魚が好物な自分にとって、この香川県はとても良い環境だ。どの季節にも、地の魚がスーパーマーケットで手に入る。
静岡でも魚は盛んに食べられているが、地元は遠洋漁業の港が近いせいもあって、マグロやカツオが多かった。おいしいけれど、1人分を買うと少し割高。サバやイワシは足がはやくて、臭み消しの香味野菜なども要る。
香川県、というか瀬戸内海では白身の小さな魚が多い*1。
これは基本的に安い。ネギや生姜を使わなくても良くて、様々な料理に使いやすい。
きちんと下処理をしたものが売られているのも便利。
小鯛はさっと焼いてから、そのまま炊き込みご飯になる。アカエイは骨が残らない*2から、ゴミの日が数日後でも大丈夫。
大抵の魚はスープにできる。オリーブオイルとプチトマト*3でアクアパッツァ風にすることが多い。
もちろん、普通に生姜と醤油で煮魚にもできるし、具だくさんの味噌汁にすると「西伊豆の民宿味」になる。魚入りの味噌汁は最高においしい。
今日はウマヅラハギを鍋にした。
ウマヅラハギ、本にはたいてい「味はカワハギより1段落ちるが、肝は濃厚で好まれる」とある。だから肝臓が小さなサイズは安価なのかもしれない。顔が大きく、相対的に身は少なくなることも安さの理由としては考えられる。
でも僕はこのウマヅラハギが好きだ。
少し長く煮ると濃い出汁が出る。
身離れが良くて食べやすい。骨が喉に刺さるようなこともないし、少ない。
だから頻繁に買っている。スープ・出汁系の料理ならば、カワハギより好きかもしれない。
今日は地元のローカルチェーン・スーパーマーケットで買った。値引きシールを貼っていた店員さんが「ちょっと待ってな。今日食べるやろ。今日食べてなー」と、カップに入れた小さな肝臓を付けてくれた。びっくりした*4けれどありがたい。
大根と白菜と人参、味は薄めの醤油味。
肝も入れるとなると、葱が欲しかった。
少しの唐辛子と生姜を入れてみた。
シメの炭水化物は、固めに茹でたそうめん。乾物庫に残っていたこと、そして前述の通り出汁が濃いので使ってみた。これからはウマヅラハギにはそうめんだ、と心に誓えるほどおいしかった。
そんな食生活。後片付けをした後、先程まで寝てしまった。
これは夜ふかしの予感。身体に悪いのでまた寝ます。夜に二度寝。