今日のお弁当。
- ごはん(+塩こんぶ)
- 鶏肉照り焼き
- バターナッツかぼちゃ(蒸しただけ)
- スパイス漬けキャベツ
- 椎茸とアカエイと小エビの佃煮
キャベツが安いので、適当に千切りにしてから塩で揉み、その辺にあったスパイスミックスとクミンシードをまぶして浅漬け風にしてみた。もりもり食べることができる。スパイスミックスは、いわゆるマジックソルト的な品で、大抵の食べ物がアメリカン味になる優れもの。そのままではなくて、酢や他のスパイス、ハーブと合わせるとちょうど良い。
最近、アカエイを何度か購入している。
魚が食べたいなあ、と遅めの時刻にスーパーマーケットに立ち寄ると、半額あるいは3割引のシールが貼られた切り身が売られている。
元々が安い魚なので、値引きされると生魚とは思えない価格になる。
このアカエイ、人気が無いのだろうか。
静岡では滅多に食べない魚ではある(海に行けばいるけれど、採っている人を見たことがない)。
ここ四国の香川県では、カワハギやメバルに並んで「地の魚」として普通に売られている。
そもそも「地の魚」については、静岡県中部は面白みに欠ける。サバやカツオといった“普通の青魚”が地元漁港で陸揚げされ、魚屋やスーパーで売られる。味はともかく見た感じはつまらない。
香川では、ヤガラやヒラメの類、それから磯の色々な魚が並べられていて楽しい。スーパーマーケットなのできちんと下処理されていて、煮魚や鍋ならば簡単に作れる。こう言っては悪いが「オリーブはまち」よりも断然このバラエティに富んだ魚達を買いたくなる。
特にアカエイは独り暮らしに便利なのだ。
価格もそうだが、生ゴミがほとんど発生しないことが嬉しい。
独り暮らしにおいては、生活におけるゴミの手間が(1人当たり換算で)相対的に大きくなる。さらに、ゴミ捨ての役割分担もできないし、それから一時保管場所も足りない。そういう状況で、生ゴミが少ない、具体的には骨が残らないアカエイは理想的だ。
軟骨魚類ばんざい、である。
今まで経験は無いけれど、サメ・エイの仲間は鮮度が落ちると臭みが生じるという。普通の生臭みではなくてアンモニア臭が発生する。
鮮度が落ちた値引き品ということもあって、帰宅したら最優先で火を通すことになる。「明日に食べよう」という時にも、まず煮る。
先日、そのアカエイの煮魚を作った時に、一部の身と汁を取り分けておいた。醤油と砂糖とアミエビを足して、椎茸を含め煮にして保存、今日こうしてお弁当に使ってみた。
少し残った煮汁部分は煮こごり状に固まり*1、旨みが妙に強い不思議な煮物ができた。酒にも合うのではないだろうか。
お弁当のおかずにしては主張が強いけれど、まあまあ成功だったと評価している。
こういう小さな品を、普通の食事を作るときに分岐して1つ用意しておく。そして、別の日に活用する。そういう自炊生活を続けている。