職場で使う封筒のデザインを僕がやることに。
本当は印刷屋さんにお願いするところだけれど、色々と工夫して自前のカラープリンタ複合機で見栄えのするものを作ることが出来た。
こういう限定された状況での印刷物は、わりと得意。
職場ではずいぶんと驚かれた。今まで家庭用カラープリンターの変態的活用によりショップカードからクラフト作品まで作ってきた経験が活かせて、ちょっと嬉しい。人生、何が役に立つのかわからない。
そもそも、Illustratorをプロでもない人間が扱える、という部分で驚く人達が多いのが、今回の勤め先の特徴ともいえる。
かつて勤めていたところは、それなりに大きな企業だった。だからだろう、プロの道具を使うアマチュアというのは(その成果物のレベルは別として)必ずいたのだった。まあ、どこも給料が良い環境だったから、趣味にもお金をかけられたのだろうが。
まるで関係無いが、転職してからビジネス書というか、サラリーマンが読む“生き方のエッセイ”みたいなものを読むようになった。山田ズーニーとか、そういう系統の本。なぜか一般向けサイエンス本も薦める。
社長が滅茶苦茶な読書家で、これを読めあれを読めと勧めてくるのだ。レシートを出せばポケットマネーを出す、とまで言う(経費じゃないのか!)。
なかなか面白い選書で、今のところどうしても無理だった本は無い。いわゆる自己啓発本は「気分は良くなるが、時間の無駄」と言っていた。
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
- 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2012/02/02
- メディア: 文庫
- 購入: 27人 クリック: 421回
- この商品を含むブログ (192件) を見る
文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
- 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2012/02/02
- メディア: 文庫
- 購入: 24人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (107件) を見る
昨年、映画に関して「とにかく暇があったら映画館で観る。ちょっとでも興味があったら無理をしてでも観る」と定め、半年ほど実行した。
正直なところ観て損したと思う作品もあったけれど、なんとなく、ぼんやりとだが「映画とは」を考えられるようになった。個別の作品ではなくて、今の時代の映画と、それらの前にあった名作の連なり、全部を含めた「映画」を楽しめる構造が脳内に組み上がったのだ。
だから読書においても、とりあえず勧められた作品は何であれ読むことにする。いや、明らかに駄目なものは避けるけれども、読めるものは最優先で読み進める所存です。
おすすめの本などありましたら教えてください。