ピェンローと父

夕食にピェンローを作った。
妹尾河童氏のエッセイで紹介されていた中国風の鍋料理だ。実のところ中国には存在しないというあたり、妹尾氏らしくておもしろい。

 

 

今日は白菜を大量消費するために、このピェンローで夕食を済ませることにしたのだ。
作るのは簡単、材料も少ないし、とてもおいしい。
ただし、レシピと共に必ず書かれているように、この料理は余計なアレンジは禁忌となっている。豆腐や醤油、それから他の野菜を使った途端に、ただの煮込み過ぎた寄せ鍋になってしまうのだ。鍋料理としては"制限"が厳しい。

レシピは検索すればいくらでも出てくるが、概ねこんな感じ。
原典の本は処分してしまったけれど、大きな間違いは無いはずだ。

  1. 干し椎茸を戻す。
  2. 戻した椎茸、大量の白菜を食べやすく切る。
  3. 鍋に骨付き鶏肉、豚バラ肉、白菜、椎茸、水を入れてじっくり煮る*1
  4. 別に用意した春雨を入れる。
  5. 胡麻油を回しかける。
  6. 食べる時は器にとり、塩と唐辛子粉*2で好きなように調味する。

たったこれだけの料理だが、ほんとうにおいしい。
そして(しつこいようだが)余計なものは一切不要だ。そういう意味では、ほんの少し非日常な、再現度を問われるタイプの料理なのかもしれない。

しかし、こういう品を老いた父と食べるのはとても大変なのだった。
彼にとっては、土鍋に白菜や椎茸や肉が煮えていれば、そこに白葱や豆腐を入れたくなるのが当然なのだった。そして味付けにはポン酢と醤油を使う。それが家で食べる鍋料理であって、ピェンローの"再現度"なんて知ったことではないのだった。
高齢者の多くは、慣習から外れることが本当に難しい。父もまた例外ではなかった。

それでも今日の僕が食べたいのはピェンローである。
大量の白菜*3を、通常の鍋料理では消費できる気がしない。このシンプルなピェンローだからこそ、飽きずに楽しむことができる。
父にもそれを理解してほしい。

そんなわけで、食事の準備段階から「これはピェンローといって…」と何度も説明していた。
かつて妹尾河童氏の本を読んでいた彼も、もう多くのことを忘れてしまった。そして「要は白菜の鍋だろう?」と、なかなか納得してくれない。
仕方がないから、豆腐は冷奴にするなどして、副菜をたくさん用意したのだった。

 

 

とても良い夕食ではあった。
しかし、この"制限"の多い鍋料理に対して、どうしてもぴんと来ない父を見て、老いについて考えてしまったのだった。
父はピェンローを気に入って「とてもおいしかった、また作って欲しい、今度は自分が作って友人たちに振る舞いたい」とまで言ってはいたから、結果的には良いチャレンジではあったと思うけれど。
それでも、父に余計な"非日常"を強いてしまったのではないかと考えてしまうし、最近そういうことが増えたなとも思うのだった。

 

お題「簡単レシピ」

 

*1:通常の鍋料理よりも長くする。白菜は途中で追加する。

*2:一味唐辛子を使用した。

*3:例によって、近所の人からのお裾分けが食べきれないほどある。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。