キュウリを干す

庭のキュウリが採れはじめた。
田舎の家庭菜園にはよくあることで、父は過剰に苗を植えていた。うまくいかなかった時のことを考えると、ついたくさん植え付けてしまうのだ。

しかしキュウリなんて、放っておいても育つもの。まず失敗しない。
数日前に1本目が見つかり、「初物だ」とおいしくいただいた。
そして、今日になっていきなり、6本も収穫できてしまった。

こうなると我が家だけでは食べきることができない。
近所や知人、親戚に配ることを考えたが、少し躊躇してしまう。なにしろ自分たちは、冬場に大根や白菜、春にはキャベツ(虫食い多し)やタケノコを大量に届けられて大変だったのだ。
それに田舎の年配者におすそ分けをすると、贈り物の応酬が始まってしまう。キュウリを起点に、そういう不毛なやり取りを続けたくはないのだ。

加えて、おそらく数日中に、近所の高齢世帯からキュウリのおすそ分けが届く。田舎では似たような人達が似たような生活をしているから、収穫する野菜も似てくるのは当然なのだ。
対策は必至である。

 

 

取り急ぎ数本は親戚に届け、残りは自宅で消費することに決めた。

農家をしている知り合いに大量消費策を聞いてみたところ、乾燥させるべしと返信があった。

ちょっと調べれば「干しキュウリ」の情報はたくさん見つかる。
完全に乾燥させるレシピもあれば、半乾きにして料理に使うものもある。とりあえず後者を試してみる。

 

  1. キュウリはピーラーで全体の1/4ほどの皮を剥く。
  2. 約20mm幅の輪切りにする。
  3. 塩水に通したあと、ペーパータオルで水気を切る。
  4. ペーパータオルを敷いたザルに並べて日陰干しする。
  5. 8時間ほど干して半乾きになったら完成。

 

今日は午後から天気が崩れ始めたので、まだ十分には干せていない。夜は冷蔵庫に移して、明日以降に追加で干すことにした。
現時点で水分が浮き上がるようなことはなく、食べてみると甘みが強くなっている。

レシピサイトによれば、8時間ほど干した後には調味液(砂糖と酢と醤油など)に漬けたり、炒め物などに活用するようだ。
父が火を通したキュウリを好まないので、唐辛子や胡麻油を加えた中華風の漬物にする予定だ。

 

 

正直なところ、全体がむにむにする位に干したとしても、体積はそれほど減らない。
ただ、料理の幅が広がることはありがたい。
毎日が生食あるいは浅漬けばかりでは飽きてしまう。酢の物、生姜などと刻んで冷奴にかける、サラダ、酢漬けに海苔和え。老人と中年の2人暮らしは食が細くなりがちなので、キュウリなんていう水分ばかりの野菜でボリュームを増やすわけにはいかないのだった。

あまり期待はしていないが、日持ちだって生よりは伸びるだろう。
調味液の濃度が(生よりも)薄まらないから、お弁当などでも使いやすいはずだ。

そんなわけで、この干しキュウリが、この夏には習慣になる予定だ。
ちなみにナスやシシトウやゴーヤーも後に控えている。そんなにたくさんは食べない野菜を、父はどっさり植えてしまったのだ。
トマトだって、同じ種類のものを同じ時期に植えたから、収穫時期が重なっている。
困ったものである。

 

お題「簡単レシピ」

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。