
家の用事で遠出もできないので、今日はほとんど自宅でパソコン仕事をしていた。
仕事に飽きたら、庭仕事を少し進める。草を抜き、ひこばえを切り、トマトの葉を剪定する。
それにも飽きたら、友人から頼まれた犬小屋の設計図つくりを進める。
令和の時代に犬小屋なんて必要なのかと驚いたが、玄関に中型犬用の小部屋が欲しいとのこと。田舎の古い家なので玄関が妙に広いのだ。
設計図といっても3D-CADで作図するので、結局はパソコン仕事である。
肩と目が疲れる。
そもそも自分は、きちんと犬を飼ったことがないのだ。子供の頃は小児喘息でケモノは飼えなかった。兄弟が拾ってきた犬を短時間飼うとか、親戚や知人の犬猫を預かることは何度かあったけれど、犬の喜ぶ犬小屋なんて自分にはわからない。
仕方がないので検索とAIを駆使して寸法を出したのだった。
夕方からは、ダッチオーブンの手入れをした。
数ヶ月前に、知り合いが「買ったけれど、ほとんど使わないから」と譲ってくれたものを、放置していた。それを再生する。
外面の赤錆は、紙やすりとクレンザーで磨き、塩化第二鉄とポリフェノール*1と食品用グリスで染色・皮膜形成をする。
本来は植物油を塗って何度も焼くそうだが、自宅ではできそうにないため、物理と化学に頼ることにした。
内側は古くなった油がべったりと付いていたので、綺麗に洗い落とす。
中華鍋やフライパン等、この種の鉄鍋のお手入れは油と加熱に頼る人が多い。
しかし、錆止めと焦げ付き防止ならば、油の被膜はごく薄くてかまわないはずだ。どちらかといえば保存環境のほうが、錆の予防には影響する。
ただ、たぶん「自分で手間をかけて育て上げ、愛着を持つ」みたいな感覚が、娯楽として求められているのだと思う。
自分はこのダッチオーブンを使う予定が無いので*2、色が黒くて錆びなければ何の問題もない。
いわゆるアウトドア趣味の人達からしたら夢も希望もないお手入れ方法になってしまったことには、なんとなく申し訳なく思う。とはいえ、これもまた多様性というものである。
そういう風に、仕事の合間に雑多な家事や趣味や頼まれごとをしていたら、日曜日が終わってしまった。
明日は完全な休暇日に設定している。
元気があったら遠出するし、元気が程々ならば近所をサイクリングするつもりだ。




![リプトン紅茶 イエローラベル 50 [紅茶 ティーバッグ] 2.0gx50袋 リプトン紅茶 イエローラベル 50 [紅茶 ティーバッグ] 2.0gx50袋](https://m.media-amazon.com/images/I/41ENJZQJ0dL._SL500_.jpg)


