昨日の休日に「赤鬼」というお店へ行った。
川沿いの細い道を進んでいくと現れる、黄色い箱形の店舗と垢抜けない鬼のイラスト*1。まあ、見た目は変なお店である。何も知らなければ「田舎の変人の店」として立ち寄らないだろう。
でもこの店、知る人ぞ知る名店とのこと。平日なのにお客さんがぽつぽつとやって来る。
説明はこのサイトが詳しい。丸投げする。
つまりは卵焼きの専門店だ。
卵焼きを使ったお弁当、それからサンドイッチもある。昨日の12:30で、サンドイッチは売り切れだった。
僕は「赤鬼(小)」と「青鬼(小)」を1つずつ購入した。
どちらかが出汁巻き、どちらかが甘い。既に密閉容器に移してしまって、区別を忘れてしまった。
「小」とはいえ、とても大きい。300円でこの量、600円の「大」ならば、パーティーサイズである。というか、花見にこの店の卵焼きを持っていったら、たぶん主役になれる*2。
それくらいに美味しい。
上等な卵焼き。家ではこういう品は作れない。
昨日、それぞれ少し切って食べてみて、心の中で感嘆した。これは、今後の高松生活において、「何か嬉しいことがあったらわざわざ買いに行く店」となる予感がする。えーと、静岡県中部の人間が、ある局面においてキルフェボンのチーズケーキを買うようなものです。
卵焼きに大切なのは油と火力。
実は鍋が銅だろうとアルミだろうと味わいに変わりはない。どうせ「十分に熱する」わけなので。フッ素樹脂加工でも、きちんと油を使うと、お店の味に近くなる。でもそれだけではない、専門店ならではの手のかけかた、味付けの仕方が味に影響するのもまた卵焼きなのだ。
というわけで、今日はこの卵焼きを中心に、お弁当を組み立ててみた。
副菜の彩りが足りないけれど、それを補って余りある卵焼きの威力。自分で作ったお弁当なのに、お昼に食べるのが楽しみだった。
特に計算した訳ではないけれど、副菜がシンプルだったこともお弁当の完成度を高めていた。特に塩胡椒を思い切って効かせたゴボウはとても美味しかった。
まだ冷蔵庫に卵焼きはたっぷり残っている。
お弁当に朝食に、ここ数日は幸せに暮らせそうだ。

古生物学者、妖怪を掘る 鵺の正体、鬼の真実 (NHK出版新書)
- 作者: 荻野慎諧
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る