稲荷社の無い工場。

 




かつての上司に誘われて、製薬工場の立ち上げに関わることになった。
彼もまた職場を辞めていて、そして病気が長引いて退職した僕の事を、何かと気にかけてくれる。
この人の「右腕」として働いた自覚も実績も無いが、しかし話は合うと思う。とりあえず「あらゆる力を尽くし、仕事量を最小化する」という点では、意見が一致していた。



今日は顔合わせ。製薬工場としては、かなり変わった成り立ちと雰囲気の「大学教授によるベンチャー企業」だった。
とにかくあらゆる仕事を外注に出して(総務や庶務を請け負う業者があるという)、設備は設備メーカー任せ、労働力はパートと教授の門下生という、コンパクトな製薬会社。
以前は、既存の製薬会社の資本や人材や知識が無ければ、ゼロから工場を立ち上げるのは無理だとされていた。そういう意味では現代的な低コストの新工場。
数年後に、どこかに丸ごと売る目論見らしい。


しかし設計図や手順書だけでは、工場は動かない。作業者の動線や手の動かし方、休憩する椅子の位置まで、細々した事を決めるのが僕達の役割。
「それでは正社員とはいかないまでも常駐スタッフにして下さい。労働力兼アドバイザーです」と言ってみたが、それは無理と言う。
土地を借りる関係で、地権者の関係者を優先的に雇う決まりになっているという(具体的に言うと、パートさんは地主の親戚で占められている)。
最近は、工場運営専門のコンサルタント業まであるらしい。本来ならそこに頼むものを、予算と規模で折り合いが付かず、上司(元上司)や僕を臨時雇いする事になった。要は「隙間仕事」だ。
そして「自己アピールの目的で、自分にしかできない"仕込み”をしません。全てのノウハウを出し尽くし、誰でも使える形で残します」という誓約書にサインをする。
仕事は、夜中の時もあるし、土日もある。暇な平日には呼ばれない。今日のスケジュール表を見た限りでは、ずいぶん不定期だ。
ともあれ給料は良いし、拘束時間は短い。通勤時間も短い。それに「最適化」は好きな作業だ。




そんな風に、まるでモジュール化されたような職場なので、もちろん稲荷社は設置されていない。
製造業、特に製薬工場の多くは、敷地の隅にお稲荷さんを祀っている。歴史のある工場や会社は大抵ある。外資系の会社では、無いところもある。
総務の人が毎日油揚げを供えるところもあれば、植栽を手入れする植木屋さんに任せっぱなしの工場もあった。透明アクリルの箱に入った「無塵室用神棚」をカタログで見た事がある。
実験動物を扱うところは、慰霊碑が別にある場合も多い(外国人に驚かれる)。
変わったところでは、酵母などを扱う工場の隅に「菌塚(くさむらづか)」を設けて、慰霊祭では培地や糖液を捧げるところもある。
僕は無くても気にしない。
しかしトラブルが多発した時に「神様を祀っていないからだ」と考える人がいたら不幸だし、手を尽くして目的を成し遂げた時に「あの時に稲荷大明神に祈願したからだ」と思えるなら便利だと思う。
製薬工場は理屈で動くが、人間の心の下支えに神様がいても(神様側が過大な要求さえしなければ)それはそれで構わない。社会を上手く回していくツールとしては、十分に役立つものだと思う。




この会社の場合、ポリシーとして(つまり教授の信念として)稲荷社を置かない。
元々は食品倉庫だった敷地。建物と共に引き継いだ祠は、会社設立と同時に撤去したという。
非科学は工場運営に害となる、と思っているらしい。
祠が置かれていた場所には、芝生とベンチの休憩場所ができていて、お茶を飲みながらそういう話を聞いた。植え込みの影に、横倒しになった祠と、狐の石像が見える。
確かに特定の宗教に肩入れする理由も無い。全ての仕事はルールに基づき行われるのが原則だろう。稲荷大明神や狐の出番は無い。
しかし思う。個人的嗜好で「理知的に見えるように振る舞おう」と思っている僕のような人ならともかく、例えば年配の人なら反感を持つのではないか。
まあ、「言われてみれば無いねえ」程度の反応がほとんどだと思うが、横倒しにして放置というのは、あまり良い光景ではないし、いずれ誰かが気付く。




なかなか「政教分離」というのは難しい。政治ではなくて工場運営でも、場合によっては製造ラインの最適化よりも難しい。
政治家が神社詣でをする是非や、町内会で神社の草取りをする、そういう末端の話とは別の、政教分離の求めるところは、意外と理解されていないと思う。
あれはつまり、物事の判断はルールに基いて決めなければならない、モラルに基いて決めてはならない、という話なのだ。
誰かの気分や信条や信仰ではなくて、手続き通りに作られたルールこそが正義、という考え方。
宗教のごたごたと革命の大騒ぎの後に生まれた、近代ヨーロッパ的な原則。本場のヨーロッパはともかく、アメリカでは少々守られていない気がするが、確かに論理的ではある。
「そうはいっても気持ちが収まらない。私は機械じゃない」と考える人は多いと思うが、建前としては悪くないし、他の色々な判断方法よりは、ずいぶん上手く機能している。


そこまで話をこじらせないで「気分」なんて持ち出す余地のない方法で仕事をしてもらうのが、僕の求められている作業だと思う。
モチベーションやモラルや信条を掲げはじめたら、少なくとも製薬工場の日常業務においてはイレギュラーだ。それは技術とルールで対処する。
しかし気持ちの切り替えがすっぱりできる人は少ない。僕でさえ「わざわざ祠を撤去しなくても」と思うし、最悪の場合、こういう些事が人的トラブルの火種になる。
なかには感情表現のために働いている(ように見える)人もいる。そういう人は、芸術を手がけたら良いと思う。






そんな訳で、敷地の隅に横倒しになっていた稲荷社は、それが話題になる前に「無かったこと」にする。それが僕と上司の初仕事。細やかな心遣いが我々の信条。
ホームセンターで売られているようなコンクリート製の小さな社だが、意外と重い。
土台部分とそれ以外で別れるから、上司と半分ずつ負担する案もあったが「それもあれだねえ」と曖昧な理由でやめた。祟りなんて信じていないが、半分だけの祠なんて置き場所に困る。
頑張って車に積んで、実は今もプリウスのトランクに置いてある。2体の狐(狛犬風に阿と吽がある)は、後部座席に立ててある。ご神体らしき丸い石は、モニターの前にある。
静岡市に「お守りや御札や祠を引き取ります」という神社があるので、そこに明日行く。不要になった祠を、まとめて置く場所があるとのこと。無縁仏供養みたいなものだろうか。





ジゼル・アラン 4 (ビームコミックス)

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。