今日は少し遠くのスーパーマーケットで買い物をしてきた。
旅行ではもちろん、普段の生活においても知らないスーパーマーケットでの買い物は娯楽である。スーパーマーケットは安全で廉価な、日常と非日常の境界を楽しむ場所なのだ。
そのスーパーマーケットの鮮魚売り場で、今日はサメの肉を買った。
ラベルには「モウカ(ネズミザメ)混獲」と書いてある。
「モウカ・モウカザメ」はネズミザメの別名だったはず。東北では普通に売られていると聞いたことがある。
「混獲」の表示は、国際的に非難を浴びるフカヒレ目的のサメ漁ではないことを示しているのではないだろうか。日本政府はその種の国際協調には冷淡だが、スーパーマーケットチェーンとしては無視できないものなのだと推測する。
静岡県では、サメは珍しい部類の食材だ。
見た目は白っぽい切り身で、ビンナガマグロやカジキを柔らかくしたような感じ。価格はとても安かったが、あまり売れているようには見えない。馴染のない魚だから、売りにくいのかもしれない。
サメはムニエルやバター焼きが適していると何かで読んだ記憶があるので、今日の夕食の主菜としてみた。
サメには塩胡椒と片栗粉*1を振っておく。
フライパンにオリーブオイルとバターを温め、少量のニンニクを入れたら、サメを入れて中火で焼く。切り身にしては身が分厚いので、弱めの中火でしっかりと火を通す。
途中で水分と油がずいぶん出てきたが、両面を焼き終える頃にはかりっと香ばしくなった*2。
最後に少しだけ醤油をたらして、バター醤油味に仕上げる。
味はほとんどクセが無い。
食感は「しっかりした魚の身なのにやわらかい」という不思議なもの。柔らかいのに脂はそれほど感じられないのも一般的な魚とは違う。
味付けは強めのほうが合うのではないか。
四国に住んでいた時には、アカエイをよく食べていた。
アカエイは煮付けがおいしかった。ネズミザメはアカエイとは違うが、煮付けも良さそうな気がする。
なにしろ混獲品ということなので、狙って買うことはできそうにない。でも、次に見つけたら、また買うと思う。安くて、調理が楽で、おいしくて、骨がなくて食べやすい魚は貴重なのだ。
そんな木曜日。明日は朝早くに起きるので、今日はもう寝る。
天気その他の条件が良ければ、明日は三重県に遊びにいくのだ。だからもう寝ます。おやすみなさい。