高松市塩江美術館

特段の理由も無く、「高松市塩江美術館」に行ってみた。

瀬戸内国際芸術祭2019の夏会期が始まったばかり。猛暑だけならともかく、にわか雨もあるので島に渡る気分にはなれない。
フェリーと自転車が駄目ならば車で行けるところ、とGoogleMapを眺めると、山のほう、香川県でいうと南側*1が未開拓だと気づいた。

 

生活していると山奥の印象だが、普段の生活範囲から数十分で行けてしまう範囲に温泉や古刹、それに美術館が点在している。
というか、いつも車で少し山側まで行って「この先はお店などが無いだろう」と引き返す辺りから少し奥に行けば、渓流と棚田と大きな溜池の風景に出会える。川沿いの道は見た目にも涼しい。

 

この塩江美術館は、おそらくは高松市美術館の分館的な扱いなのだろう*2。小さくて、収蔵品も少ない。
というか、塩江という土地ゆかりの洋画家(熊野氏)の寄贈品だけを常設展としている。熊野俊一氏の作品を納めるための美術館なのだ。

 

外から導いた光を使った常設展はなかなか見応えがあった。地中美術館のモネと同じく、ある種の作品は自然光の下でこそ映える。

熊野氏はいわゆる昭和の洋画家である。
つまり、師範学校を出て教師になり、数年後に上京して青年画家グループに入り、二科展か何かを受賞し、その後に洋行をする。洋行のたびに作品を描き上げ(だからほとんどがヨーロッパの風景だ)、東京の百貨店や画廊で展覧会をする。そして21世紀に入ってから没する。

正直なところ自分の趣味ではない。でもほとんど他の観覧者がいない小さな展示室で、解説もない普通の油絵、モンマルトルやセーヌ川の風景絵をぼんやり眺めるのは気持ちがいい。前述の通り自然光の明るさも良い感じ。

展示室の一番奥に、いきなり図書館の閉架みたいなごついベージュの金属製オープンラックが置いてあったのには驚いたけれども。香川や四国の美術館に関する資料、図録がどっさり置いてある。いきなり現代アートが始まったかと思った。

 

美術館の外は遊歩道がある。小川が作られていて、「蛍の里」としても売り出している。行政の手がける「蛍の里」の常として、ここも手入れが中途半端で掲示ばかり目立つ。

 

うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か

うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か

 

 

しかしすぐそこは渓流が流れ、山が迫る土地なので、散歩していて気持ちが良い。“下界”より気温もいくぶん低いかもしれない。


ほとんど案内が無いけれど、野外に彫刻や立体作品もいくつかある。
建物も展示物も、おそらくは一旦寂れてからリニューアルしたのだろう、と推測できるタイプの痛みかたをしている。建物のつくりも、バブル末期の様式が見てとれる。内装はともかく、建物のかたち、鋭角に交わる部分が多い配置が、TMネットワークのPVに登場しそうな感じだ。

 


こういう建物は、どんな田舎にもある。山道を走っていると、市街地より凝ったかたちの公共施設がどーんと現れるのだ。
ハコモノ”とは呼ばれるが、箱形ではない場合がほとんど。数十年を経て、曲面ガラスには蜘蛛の巣が張られ、多角形の多目的室は「郷土ふれあいサロン」に変わり、掲示物は後付けされた100均のコルクボードにピン止めされる。
当然ながら、この美術館も、平成という経済的転落を体現している。贅沢なのか貧乏なのかよくわからないけれど、コンクリートの塊みたいな街中の美術館とは違う趣きはある。

 

 

 

 

さて企画展は「山口一郎展 トリとりどり」だった。
山口一郎という人は全然知らないが、展示はとても面白い。ちなみに撮影OKだった。


大判の段ボールで部屋の内壁を作り上げている。そこに鳥の線画がひたすら描かれている。
場所により密度も違うし、鳥の種類も様々。でも皆、同じ方向に飛んでいる。
静かな音楽が流れるなか、この鳥達の飛ぶ方向に抗うように歩いていく。

 

鳥という生き物は目に存在感がある。特に迫力がある絵でもないのに、これだけ目があると気になってしまう。小さくプリントしたらミナ・ペルホネンのテキスタイルになりそうな絵、でもそれが大きく大量に描かれていると、印象が違ってくる。
鳥好きな人ならたまらないだろう。
逆に、鳥が苦手な人は、こういうイラストみたいな絵でも駄目かもしれない。リアル云々は関係なく、本当に鳥だった。

 

こういう作品は大好きだ。
ちょっと予想外に良い展示で、これだけでも「儲けもの」だったとほくほくしている。

 

 

 

瀬戸内国際芸術祭2019 公式ガイドブック

瀬戸内国際芸術祭2019 公式ガイドブック

 
SAVVY(サヴィ)2019年8月号[雑誌]
 

 

 

帰路、この美術館から数分のところにある道の駅に寄ってみた。
売店(土産や農産物を売っている)はともかく、隣接した日帰り温泉んは全くやる気が無い。温泉は営業しているけれど飲食店は全て閉まっている。スズメバチは飛んでくるし、蚊柱だと思ったら本当の(血を吸う)蚊の群れだったりと、ちょっと廃墟じみた場所だった。土日はまた違う雰囲気なのかもしれない。

一瞬だけ瀬戸内国際芸術祭に行くことも考えた。家事をしていたらフェリーの時間に間に合わないことがわかり、ちょっと後悔していた。その後、家事に邁進し、そして美術館にも行けたので、それなりに良い一日だったと思う。
では寝ます。おやすみなさい。

 

 

Pen(ペン) 2019年 2/15号[いまこそ知りたい!アートの値段。]

Pen(ペン) 2019年 2/15号[いまこそ知りたい!アートの値段。]

 
“お金”から見る現代アート (講談社+α文庫)

“お金”から見る現代アート (講談社+α文庫)

 

お題「海派? 山派?」

お題「ひとりの時間の過ごし方」

お題「今日の出来事」

今週のお題「夏休み」

*1:静岡県中部の人間にとって、山側が南は奇妙に思える。未だに、理屈ではわかっているけれど脳が対応できていない。

*2:案内表示の修正跡から、平成の大合併が影響していると考えられる。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。