6本の物差し

朝は雨、昼から晴れ。

頼まれていたパソコン仕事を進めた後は、ひたすら家事に邁進していた。久しぶりに家具を動かしてその下に掃除機をかけ、ガスコンロ周りは磨き、机の上に散らばっていた書類はシュレッダーで刻んだ。

ずっと手つかずだった、工作関連の道具を整理してみた。
どうしてこんなに、というほど同じ工具や器具が見つかる*1

 

ステンレス製の15cmの物差し*2、これがとりあえず6本あった。
普段使いに車や台所にも常備しているので、過剰もいいところだ。レザークラフトから木工まで、全ての道具箱に入れても余ってしまう。
カッターナイフも多すぎる。これから、もっと見つかるだろう。

 

 

どうしてこれほどたくさんの「直尺」があるのか。
これは今までの転職歴が関係している。

薬の工場で製造部門や品質管理部門に勤めていた時は、いつもポケットにこれが入っていた。当日の作業で使うか否かに関わらず、とりあえずボールペンと一緒に胸ポケットに差す。クリーンルームや低酸素環境の時は、その場所にも常備されていた。

何度か転勤や異動があって、その度に1本ずついただいてきた。他の色々な道具を返す時に、「これくらいは記念に持っていけ」と言って渡してくれるのが、直尺か、L型の六角レンチセット。それ以上高価なものは、さすがに持ち出せない。今思うと、よくわからない風習だった。
次の部署に移ると、また新しい直尺が用意されている。
そして、家から道具を持ち込むなんて事は許されない会社でもあった。
ボールペン1本でも、私物が見つかれば始末書を書かされるし、仕事仲間から「業務を理解していない怠け者」と見做される。今思うと、面白い会社だった。人生初の勤め先で、品質管理の徹底を叩き込まれたことは、掛け値無しにラッキーだったと思う。大学で科学を学んだ事と同じくらいに、今の生活や仕事でプラスに働いている。

 

暮しの手帖 4世紀100号

暮しの手帖 4世紀100号

 

 

それから色々あって転職して、また同じように「新品を支給→異動時にいただく」の繰り返しがあって、どんどん家に溜まっていくことになった。腐るものではないし、滅多に壊れたりもしない。このサイズと強度の薄い金属板はホームセンターに行っても探さなければ見つからない。だから、工作の素材として“潰した”ものも多い。


工場だけでなく、研究施設に勤めていた時にも、同じように支給され、そして手元に巡ってきた。研究所といっても巨大な機械を自分で整備することもあるから、ちょっと何かを測る、あるいは隙間をつつくためには必要だった。手で触りたくないものをかき混ぜる、というような荒っぽい作業にも使うし、一時的なステーとしても活用できる。


事務や経理の仕事に就いても、この15cmで頑丈な物差しは、いつも手元にあった。たぶん1本くらいは自腹で買っていると思う。小さなメジャーと、この直尺は、とりあえず長さを測る時にまず手に取る道具として、生活に馴染んでいる。

 

暮しの手帖別冊 『暮らしのヒント集5』
 

 

こうして見ると、それぞれの職場毎の傷や汚れがよくわかる。
硫酸などの強い酸や、強アルカリ、有機溶剤、それぞれで変色しているし、擦れ具合も違う。インクで汚れていたものは、自宅で工作に使った跡だろう。仕事中は、ペンのインクが残るような“汚い仕事”はしなかった。もし汚れたらごしごし洗ってすぐに綺麗にしていた。

よく見ると、先輩社員の名前が刻んであったものもあった。退職する時に、まとめて「お前にやる」と残していってくれた机の中にあった1本*3

ただ名前が似ているという理由で、名前シールが貼られている直尺を貰ったこともある。自分はその人の後任だった。数日間だけ一緒に仕事をして「(名前シールの)ここを削れば、ほら君が使える」と渡された。

 

暮らしのヒント集2

暮らしのヒント集2

 

 

なんだか不思議なものが、不思議な残りかたをするなあ、と今はしみじみと思う。
職場を去る時に、寄せ書きや記念品、立派に製本されたアルバム*4をいただいている。そういうものは、たぶん実家のどこかに1つの箱に詰められている。

それとは別に、こうしてあちこちから集まった、単純な計測器具が、いま再び手元に集合したのだ。独り暮らしをして、大掃除と模様替えをまとめて行わなければ、たぶんここまでは一緒にならない。

 

シンワ測定 直尺 ステン 15cm JIS1級 赤数字入 14001

シンワ測定 直尺 ステン 15cm JIS1級 赤数字入 14001

 
シンワ測定 直尺 シルバー (反射抑制加工) 15cm JIS1級 13005

シンワ測定 直尺 シルバー (反射抑制加工) 15cm JIS1級 13005

 

 

これらステンレス製の直尺とは別に、普段はカーボン繊維強化プラスチックの定規を使っている。
普通の文具、無印良品の定番である、アルミ製の15cm定規もある。祖母から引き継いだ竹製の定規(長いものから短いものまで色々。数字ではなく点表示。)もある。アパートで定規の数コンテストを行ったら、たぶん上位を狙える。

カーボン繊維定規 15cm C-15 日本製 トライテック

カーボン繊維定規 15cm C-15 日本製 トライテック

 

 

 

 

というわけで、今は部屋の半分がかなり散らかっている。
「パソコン」「レザークラフト」「裁縫」「木工」「金属加工」「自転車」「共通」といったトレイを並べ、それぞれに引き出しや箱にある道具を仕分けていく。明日以降、暇をみて整理を進める。
道具も多いが素材や材料も多い。20代の頃に購入したものさえある。
よくこんな数の趣味の道具を、四国にまで持ち込んだものだ。全て自分の手で行ったことなのに、いやだからこそ、呆れてしまう。

 

 

 

お題「今日の出来事」

お題「わたしの黒歴史」

 

 

 

*1:布や革の“端切れ”については、今回は言及しない。
必要だから買ったのだ。
いつかきっと必要なのだ。
今ではないだけだ。反省はしない。

*2:「直尺」「金尺」「尺」「サシ」と、職場や土地で色々な呼び名があった。以後、直尺で統一する。

*3:インクの切れたボールペンや、プラスチックに貼り付いた消しゴム、数枚だけの付箋。ほとんどゴミだった。

*4:工場をまるごと閉める事になったので、卒業アルバムみたいなものを作ったのだった。
工場閉鎖前に打診された次の職場が九州の端っこで、これは無理だと会社を辞めた。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。