暇で読み返していた小説が思いがけず面白い。
例によって食べ物の描写に影響され、ハンバーガーを食べたくなってしまった。チェーン店の、ジャンクでファストなフードのハンバーガー。普段は全然気にならないのに、今は「ハンバーガー・スイッチ」が、がちんとONに切り替わってしまったのだ。
で、その本では「マクドナルドやバーガーキングほどメジャーではないけれど都会や特定の地方にしか展開していない店」が登場する。
つまり近場のマクドナルドで済ませるわけにはいかない。
さあ困った。
そもそも四国に引っ越してきてから、チェーン店のハンバーガーショップに行った記憶が無い。あちこちにマクドナルドはあるし、ショッピングモールでも見かける。でも、普段興味が無い店というのは、頭の中の地図に掲載されていないのだ。パチンコをしない人(僕)がパチンコ店をまるで覚えられないように、ハンバーガーショップもまた「あの辺に行けばある」位の認識だ。
こういう時にはGoogleMapの託宣に頼るのが正しい。
近くではないけれどJR高松駅に「ロッテリア」がある。
ちなみにロッテリア、徳島に2店舗と香川のこの1店舗以外は四国に存在しない。というか、瀬戸内海の対岸には結構な数があるようで、なるほどこれが人口格差かと、また別の本で読んだ言葉を思い出している。夜に瀬戸内海沿岸を走ると、遠くがキラキラ明るくて「本州って人が多いんだなあ」と実感する。

さよならペンギン (ハヤカワ文庫 JA オ 9-1) (ハヤカワ文庫JA)
- 作者: 大西科学,ミギー
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2010/05/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 87回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
しかしロッテリアといえば、静岡県中部だって数店舗*1しか無かった。
こんなに店舗数が少なくて、チェーン店としてのメリットがあるのだろうか、と心配になる。
映画やゲームとのコラボレーション・イベントの時は、その数少ない店に静岡中の(その映画やゲームが好きな)オタクの人達が集合するので不思議な混みかたをしていた。
香川県だって駅に1店舗では、商品の補充などが大変そうだ。
徳島にある2店舗から高徳線(のんびりした風情の鉄道。架線が無いので見た目がすっきりした箱形の車両がかわいい)で肉やパンを運んでくるのかもしれない。
では行ってきます。
何を食べるのかは決めていない。たぶん普通のハンバーガーかチーズバーガー、それにポテトのSサイズ、飲み物はアイスコーヒーだろう。面白メニューがあったら試すかもしれない。

ハンバーガーの歴史 世界中でなぜここまで愛されたのか? (P‐Vine BOOKs)
- 作者: アンドルー・F・スミス,小巻靖子
- 出版社/メーカー: スペースシャワーネットワーク
- 発売日: 2011/02/18
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

飯テロ 真夜中に読めない20人の美味しい物語 (富士見L文庫)
- 作者: 名取佐和子,日向夏,ほしおさなえ,富士見L文庫編集部(編)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/12/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る