やや風邪気味、ということで大事をとって自宅勤務。
集中するのが難しいけれど、それでも快適さと気楽さは職場の比ではない。
それに、通勤時間がゼロというのも嬉しい。通勤は自転車で20分足らず、往復で30分と少しくらいだろうか。それでも何かしらの準備や寄り道はするし、寒ければ帰宅してからすぐに家事に取りかかれるわけではない。純粋な無駄、とは言い切れないけれど無ければ無いほうが良い時間だ。
仕事も(顔を合わせたほうが手っ取り早い仕事も多いけれど)溜まったタスクを片付ける日と決めてしまえば、雑音が無い環境はとても有難い。集中せずともだらだらと働ける、それがそれなりの成果になるという不思議。
- 作者: 高野麻結子
- 出版社/メーカー: プチグラパブリッシング
- 発売日: 2007/01/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
ちなみに昼には風邪っぽさも消えて、健康になった。とはいえあちこちで風邪やインフルエンザが流行っている昨今、大事を取るのも配慮のひとつ。
実家から切り餅を貰ってきた。そして自分でもスーパーマーケットで丸餅を買って、それぞれ備蓄している。どちらも個包装の、いわゆる「サトウの切り餅」系の品だ。日持ちするし、料理も簡単。しばらくお弁当はご飯を、家で簡単に済ませる食事は餅を主食(炭水化物源)としていくつもり。
スパゲティや米に比べればコストは高いが、グラノーラやパンよりは安い。とりあえず料理を作れば、餅と組み合わせて一応の食事ができる。汁物に入れれば雑煮になる。鍋に入れてもいいし、普通に焼いてもいい。手間まで考えればコストパフォーマンスの高い主食だと思う。
今日は胡麻油で揚げ焼きにしたものを、白菜やモヤシやニンジンを炒めてあんかけにしたもの*1と合わせてみた。
そういえば大昔(平成の初め頃)に買ったオレンジページ・ムックには「麻婆餅」のレシピがあったのだった。なんでそんなつまらないことを覚えていなければならないのか、まこと人も脳も不思議である。
世界一美味しい煮卵の作り方?家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ? (光文社新書)
- 作者: はらぺこグリズリー
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/02/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
餅のコストについてはいちど真面目に計算しなければならない。そう考えてもうすぐ2ヶ月が経つ。ご飯1杯がいくらなのか、それすら自分は把握していない。
コストで思い出した。
四国で独り暮らしを始めて驚いたのが、食費の安さだ。
これは香川県の(主に食材の)物価の低さだけが原因ではない。学生時代にスーパーマーケットで1回に支払う額と、今のそれが、ほとんど変わらないのだ。カゴの寸法が同じ、買う人間も変わらない、なのに今の買い物のほうが安い時すらある。
なにしろ日本は貧しくなった。景気が回復したなんて嘘だ。食べ物がこんなに安いのに賃金が上がるわけがないのだ。
そういえばCDアルバムの値段も大昔から据え置きで、これもまた日本の停滞を示す証拠(?)だろう。
ところで餅は丸餅が好きだ。
香川県は丸餅が売られていて嬉しい。静岡は角餅が9割以上だった。丸餅が好きな理由は、可愛いからです。
*1:貧相な八宝菜