いつも通りにお弁当は作って出勤したのだけれど、用事で昼頃に外出していたので、ちょっと気になっていたうどん屋さんで済ませてしまった。
高松市にいくつかある「たも屋」の本店。
埋め立て地の外れ、こんなところに本店が?という場所で営業している。
「かけうどん(ミックス)」という品を注文してみた。
うどんと、中華麺あるいは蕎麦を組み合わせることができる*1。僕は蕎麦を選択した。
注文すると、うどん(1玉くらい)と同じく蕎麦(たぶん同量)が入ったザルが手渡される。カウンター部分にお湯が沸いている容器があって、自分で軽く湯がくのだ。10秒と少し温めたら、丼に入れる。
丼をお盆に載せて先に進む。社員食堂的なステンレスのカウンター式レーンが続いていて、まずは指定の出汁サーバーから好きなだけかけうどんの出汁を注ぐ。その先には揚げ物やご飯ものといったサイドメニューがあるけれど、今日は時間が遅かったためほとんど置いていなかった。レジ横に揚げ物がまとめて並んでいたので2つ選ぶ。
支払いの後に、背中側にあるブースで、薬味の類を好きに乗せていく。この店は揚げ玉や葱はもちろん、ワカメも採り放題。だからワカメうどんはメニューに存在しない。
蕎麦はうどんと同じ太さ。
ずいぶんと柔らかいのは、蕎麦生地だからだろう。食べてみると蕎麦粉の風味はほとんど無く、なんとも優しい味わい。
うどんはコシがあって、いわゆる讃岐うどんとして思い浮かべるそれだった。
汁、というかスープはちょっと珍しい味。かなり透き通っていて、塩気もあるけれど出汁の味が強い。県外の人間が初めて食べる“讃岐うどんの印象”がこの味だと思う*2。
よくわからないまま選んだ揚げ物2種。これもなかなかに面白かった。
穴子か何かだと思っていた細長いものは、だし巻き卵だった。香川人はすぐにこういうものを天ぷらにする。高野豆腐しかり、金時豆しかり。
いつの間にか慣れてしまったけれど、もう一つの「牛蒡の天ぷら」も、僕の中では何かが引っかかる。九州を旅していた時に食べた「ごぼ天」とも違う、牛蒡の煮物そのものを串に刺して揚げたもの。
香川で食べるこの種の天ぷら、揚げたからといって美味しさが増した感じがまるでしないのが面白い。美味しさ「10」のだし巻き卵を、美味しさ「5」の天ぷらに組み合わせて「17」くらいの美味しさを実現するのが料理ではないのか。だし巻き卵の天ぷらは、「15」の美味しさ量なのだ。これではまるで物理だ、魔法要素がまるで無い。
ところで用意したお弁当については、冷暗所に保存しておいたので、夜に食べた。ご飯は隣に入れておいたベーコンや豆と軽く炒めてみた。しかし色味が乏しいお弁当だ。
こういうものを、瓦みたいな大皿にちまちま並べた古民家カフェってありますね。食後にほうじ茶が出て、味噌造りとか酵素ドリンクのワークショップをするお店。デトックス!
冬場かつ今の職場環境(オフィスが改装中で、エアコンが効かない部屋がたくさん余っている)だからこその活用法だ。夏場にはさすがに、思いつきでお弁当を放り出して外食するわけにはいかない。
では寝ます。おやすみなさい。