仕事中の雑談で「馬鹿舌」という言葉を知った。
どうやら同僚も、そして自分もこの「馬鹿舌」に該当する。
何を食べても美味しく感じてしまう人間の事、らしい。
いや、それは正確ではない。
僕は苦手な食べ物がそれなりにある。同僚だって不味いと思う食品や料理があるという。では「馬鹿舌」とはどんな存在か。
ここで「馬鹿舌ではない」人間を想定するとわかりやすい。
彼らは食べ物を「不味い」と断定する。
もっと具体的にいうと「あの店の料理、くそ不味いぜ!」と確信を持って言える能力があれば「馬鹿舌」とは呼ばれない。
僕は少なくとも、外食の料理にはそれなりの“良いところ”を見出してしまう。「自分の好みからすると塩辛すぎる」とか「油が多くて残してしまった。しかし店のキャラクターからすれば当然の量だろう」といった分析が自動的に行われ、結果として断定的な評価をすることができなくなる。留保する。それが「馬鹿舌」人間だ。
これは家庭料理でも同じ。
美味しくない手料理は数多く存在するけれど、その不味さの理由の多くは推測可能なのだ。そうなれば容赦ない断定は不可能となる。
「食べ物を粗末にしてはならない」のようなモラルとはまた別の理由、もっと単純な「食品は食べることができる」という理屈により、その美味しくない料理を口に運ぶことが可能だ。
さらに食べていれば、大抵は何かしらの美味しい要素が見つかるものだ。今まで誰も試したことのない完全オリジナルの試作料理*1でなければ、味わうべき何かは存在する。
稀にどうしようもないケミストリーが発生する事こそあれど、それはもう人知を越えた確率の問題であって、「あいつの料理はゲロまずだ。マジ食えない」と自信を持って言い放つ理由にはならない。
つまりは舌の能力ではなくて、性格の問題である。
舌が味を判断している訳ではないのだから当たり前ではあるのだが、ともかく僕は「馬鹿舌」なのだ。
特に損をしない類の「馬鹿」ではある。
多くの場合で、この性質は礼儀正しさとして受け取られる。人生が楽しくなる、とまでは言い切れないが*2、今のところ平和に生きている。
ローカル女子の遠吠え【電子限定版】 3巻 (まんがタイムコミックス)
- 作者: 瀬戸口みづき
- 出版社/メーカー: 芳文社
- 発売日: 2017/08/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この「あの店の料理、ばっかまずい*3」という言葉は、なんとなく「○○が不味くて食べられない」と似ている印象を持っている。
不味いだけで食べられない食品など世の中にあるものか。
子供ならまだわかる。彼らは感情の制御が苦手だ。
しかし、咀嚼と嚥下ができない理由が“好き嫌い”というのは、ちょっと大脳を休ませ過ぎだと考える。
いや、この「食べられない」は「自分はその食べ物がとても嫌いだ」の文学的表現ということは承知している。
しかし何度も「不味くて食べられない」と繰り返すうちに、人は本当に「食べられない、自分にとっては食べ物ではない」と信じるようになってしまうのではないだろうか。世の中を見渡すと、そういう大人はわりと見つかる。
無理に食べろと言っているのではなくて、あるいは不味いものを美味いと言えと主張しているわけでもなくて「自分はこれが苦手なので食べたくはない」とか「○○という理由で、自分の口に合わなかった」と言葉にしたほうが、より正直なのだと言いたいのだ。
せっかくの料理をわざわざ乱暴な言葉で飾って評価することもあるまい。乱暴なほうが正直だと勘違いしている人が多い時代だからこそ、考えてものを言う習慣を大切にしたい、そんなことをこの「馬鹿舌」という言葉から考えた。