いただきもののタケノコが冷蔵庫にたくさん入っている。
田舎によくある「季節のお裾分けが集中した結果」である。家庭菜園や趣味で山遊びをする人達が身近にいると、本当に狙ったようなタイミングで同じ野菜が届く。有難いことは確かだが、毎日の工夫が必要となることは忘れてはならない。
というわけで、職場の人達に聞いてみた。
タケノコはどうやら中華料理に使うと消費しやすい、と判明。青椒肉絲などが代表的だが、僕はピーマンが苦手だ*1。
そのタケノコを、今日は餃子にしてみた。
タケノコは細かい賽の目に切る。
豚肉の挽肉(少量なので、細切れ肉を刻んで代用)と長ネギ、生姜と共に胡麻油で炒める。挽肉は半分くらいを別に残しておいて、この炒めたものと混ぜてしまう。全量を炒めるともちろん餡にならないし、全部が生だと火の通り具合に気を遣うことになる。というわけで豚肉の半分と、タケノコ等は先に火を通す*2。
酒や水をたくさん入れる。なんとなく片栗粉も加える。胡椒と鶏ガラスープの素でしっかり味を付ける。
そして皮に包む。以前、横浜中華街で買ってきた冷凍の皮。
かなり分厚く、最初は延ばして使うものかと思ったくらいぷっくりしている。
これを12個だけ使う。ひとりぶんの餃子を作るのは、おそらく人生初だろう。
丸っこい、不格好な餃子が出来上がる。
適当に茹でる。そして引き上げる。
これを醤油と一味唐辛子とすりごまで食べる。
12個は作りすぎた。しかし他に用意したのはトマトだけであり、主食が無いからこれで十分。
1人分だったから、タケノコはそれほど減っていない。
しかし少量の豚肉と合わせたことで十分な満足感があったので、これは成功と言えるのではないか。
途中から「豚肉とタケノコの中華風スープにすればよかった」と思えてくるくらいに面倒だったが(平日に作る料理ではない)それでもまあ、少し時間をかけて遅めに食べる夕食も、たまには良いものです。
ところで沢山貰ったからといって、こういう「消費するための工夫」は発想としてどこか失礼だ。
でも本当に、ある程度の量があると、食べ尽くすために献立を考えるようになってしまう。失礼だが仕方がない。
そして、昔の人の保存技術、保存食の技に思いを馳せることになる。自然の産物というのは、そう簡単に生産調整が効かないものなのだ。

平城京のごみ図鑑: 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし (視点で変わるオモシロさ!)
- 作者: 文化財研究所奈良文化財研究所=,奈良文化財研究所
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2016/11/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
全然関係無いけれど、職場の先輩氏が「タケノコは多肉植物」と言っていた。この人は教養が足りないなあ、と常々思っていたのだが、常識も足りない。