ナイフを研ぐための道具作り #革砥 #革砥石 #レザークラフト

革の道具で、切ったり刺したりするものは、研ぐ必要があるという。

 

 

例えばアイスピックみたいなものがいくつかあって(丸目打ち、菱目打ち)これらは購入したら研ぐもの、らしい。安物でも高級品でも、とにかく研ぐ。ちなみに僕は安物の道具しか買っていないし、丸目打ちに関しては祖母の裁縫箱から持ってきた骨董品だ。でもいちおう使える。

KRW 革包丁 ステンレス製 レザークラフト 工具 皮裁ち

革包丁。革を切るための道具。
これも研ぐ必要がある。
ただし僕は革包丁は持っていない。
同じ形と用途の「別たち」という刃先が交換できる刃物があるのだ。なにしろオルファだから、刃はどこにでも売っている。
工場などで、厚いフィルム状のものをぐいぐい切る時は、まずこの「別たち」がファーストチョイスな気がする。
とはいえ、この「別たち」の刃は研ぐことができる。長く使えたほうが経済的、それに切れ味は効率と安全に比例する。実際、最初はさーっと切れていた革が、作業の後半ではざくざくと切れる、くらいの変化はする。切れ味を高めると耐久性が落ちる、というのは刃先研磨の基本である。

 

特選革包丁 36mm巾 1152026 52026

特選革包丁 36mm巾 1152026 52026

 

 

オルファ(OLFA) 別たち 56B

こういう、こまめなメンテナンスが必要なものが、レザークラフトの世界には多い。
実のところ、革包丁どころか「別たち」ですら、僕は使わないことが多い。大小のカッターナイフを使い分けて、大抵の仕事は済ませてしまう。真っ直ぐ切るだけならば、紙用の裁断機(ロータリーカッター)だって使える。

OPINEL(オピネル) ステンレススチール #8 41438 【国内正規商品】

 僕は使い慣れた「オピネル・ナイフ」を使うことだってある。

オルファ(OLFA) 別たち 56B

オルファ(OLFA) 別たち 56B

 

  

OPINEL(オピネル) カーボンスチール #10 41480 【国内正規商品】

OPINEL(オピネル) カーボンスチール #10 41480 【国内正規商品】

 

 

 

 
溝を掘る道具、跡を付ける道具、調べれば沢山あるが、わりと代用が利く。しかも、代用品であっても作業性や成果への影響が少ないのが、他の工作趣味とは違うところ。
思うに、レザークラフトは、まず職人の世界が成立して、それから趣味としての展開があったから、なのだ。だから未だに、こまめな手入れが必要な、それぞれの作業に特化した品ばかり使うことになる。
職人の仕事となると、経済性も無視できない。
ほぼ全てが手作業の仕事では、そう簡単に新しい道具を導入するわけにはいかなくなる。試行錯誤して合理化するより、手に慣れた道具をきちんと使うことが求められる。
Webサイトを見ている限り、趣味でレザークラフトをする人達の多くは、どちらかといえば裕福な、きちんとした道具を揃えることも楽しみのうち、という雰囲気を持っている。
低コストとか、台所にあるものを工夫して…みたいな興味を持って革工作をする人は少数派だ。

 

とはいえ、刃物は研げるのならばできるだけ研いだほうがいい。
というわけで、作ってみた。

砥石を傍らに置いて、というのは面倒だ。
さっと切れ味を復活させる、といえば「革砥」が有名。研磨剤を塗った革に、刃や針をささっと擦るだけ。ヨーロッパの映画などで、たまに登場する。
Wikipediaだと、こんな感じのものが掲載されていた。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/Razor_and_strop.JPG/440px-Razor_and_strop.JPG

あれは買うのだろうか、と検索してみたところ、どうやら自作できる。
しかも家にあるものだけで作ることができた。
材料は、

  • 青棒
  • 革の端切れ
  • 接着剤

青棒、というのは油粘土みたいな研磨剤入りの塊で、金属をぴかぴかに磨く時などに使う。大昔に購入したけれど、全然減らない。最近は「ダイソー」でも見かけた。
端切れはたくさん持っている。同じ大きさの板切れに接着剤で貼り付けた。革の裏側(スェードっぽい側)を外にして、ぴったり貼る。
この革に油を垂らす。鉱物系の油なら何でも大丈夫だろう(菜種油だってたぶん平気だが、臭いや変質が気になる)ということで、ベビーオイルを使ってみた。ベビーオイル、万能である。
油でべたべたになった革に、青棒を擦りつける。しばらくすると、革が青棒色になってくる。少し油を足して、また青棒を塗る、と言う作業を気が済むまで進める。

これで完成。
青棒の染みこんだ裏革が、板に貼り付いている。
とりあえず名刺サイズで作り、小さな密閉容器で保管。

青棒 仕上用研磨剤 金属光沢鏡面仕上げに WHSUW0150 [並行輸入品]

 

H&H 研磨材 青棒 KN-1

H&H 研磨材 青棒 KN-1

 

 

さきほど、少し使ってみた。
目打ちも、刃物も、ものすごく軽く使える。さっと革に入り込んで、怖いくらいだ。
ただし研ぐのが下手なのだろう、あっという間に切れ味が鈍る。ざくざく、という感触になる。
試しにカッターナイフの刃を研いでみたところ、これもよく切れるようになった。いわゆる「黒刃」に近い。

材料を1から揃えても、数百円で済む。制作時間は10分と少し。
メンテナンス道具を作るのは、独特の楽しみがある。丁寧に時間を過ごしている感じ。
次はもう少しだけ、趣きというか形にこだわった革砥を作りたい。といっても、今回の雑な名刺サイズのもので機能的には(今現在は)十分だから、次に作るのはいつになるのかわからない。

まあ、良い試みで、良い結果となった。
ナイフなどを研ぐのなら、もう少し大きいサイズのほうが良さそう。映画に出てくる床屋さんなどは、板に止めていない、ベルト状のものを使っていた。試していないが、液状研磨剤の「ピカール」を染みこませても使えそう。

ちなみに買っても安い。
革のものはルージュスティック付き、と書かれたものが多い。青砥、というくらいだから、かつては赤砥があったのではないか、と推測するが、よくわからない(調べない)。

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。