革の道具で、切ったり刺したりするものは、研ぐ必要があるという。
例えばアイスピックみたいなものがいくつかあって(丸目打ち、菱目打ち)これらは購入したら研ぐもの、らしい。安物でも高級品でも、とにかく研ぐ。ちなみに僕は安物の道具しか買っていないし、丸目打ちに関しては祖母の裁縫箱から持ってきた骨董品だ。でもいちおう使える。
革包丁。革を切るための道具。
これも研ぐ必要がある。
ただし僕は革包丁は持っていない。
同じ形と用途の「別たち」という刃先が交換できる刃物があるのだ。なにしろオルファだから、刃はどこにでも売っている。
工場などで、厚いフィルム状のものをぐいぐい切る時は、まずこの「別たち」がファーストチョイスな気がする。
とはいえ、この「別たち」の刃は研ぐことができる。長く使えたほうが経済的、それに切れ味は効率と安全に比例する。実際、最初はさーっと切れていた革が、作業の後半ではざくざくと切れる、くらいの変化はする。切れ味を高めると耐久性が落ちる、というのは刃先研磨の基本である。
こういう、こまめなメンテナンスが必要なものが、レザークラフトの世界には多い。
実のところ、革包丁どころか「別たち」ですら、僕は使わないことが多い。大小のカッターナイフを使い分けて、大抵の仕事は済ませてしまう。真っ直ぐ切るだけならば、紙用の裁断機(ロータリーカッター)だって使える。
僕は使い慣れた「オピネル・ナイフ」を使うことだってある。
![カール事務器 裁断機 ペーパーカッター A4対応 10枚裁断 DC-200N カール事務器 裁断機 ペーパーカッター A4対応 10枚裁断 DC-200N](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41I3HEpAiDL._SL160_.jpg)
カール事務器 裁断機 ペーパーカッター A4対応 10枚裁断 DC-200N
- 出版社/メーカー: カール事務器
- メディア: オフィス用品
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
溝を掘る道具、跡を付ける道具、調べれば沢山あるが、わりと代用が利く。しかも、代用品であっても作業性や成果への影響が少ないのが、他の工作趣味とは違うところ。
思うに、レザークラフトは、まず職人の世界が成立して、それから趣味としての展開があったから、なのだ。だから未だに、こまめな手入れが必要な、それぞれの作業に特化した品ばかり使うことになる。
職人の仕事となると、経済性も無視できない。
ほぼ全てが手作業の仕事では、そう簡単に新しい道具を導入するわけにはいかなくなる。試行錯誤して合理化するより、手に慣れた道具をきちんと使うことが求められる。
Webサイトを見ている限り、趣味でレザークラフトをする人達の多くは、どちらかといえば裕福な、きちんとした道具を揃えることも楽しみのうち、という雰囲気を持っている。
低コストとか、台所にあるものを工夫して…みたいな興味を持って革工作をする人は少数派だ。
とはいえ、刃物は研げるのならばできるだけ研いだほうがいい。
というわけで、作ってみた。
砥石を傍らに置いて、というのは面倒だ。
さっと切れ味を復活させる、といえば「革砥」が有名。研磨剤を塗った革に、刃や針をささっと擦るだけ。ヨーロッパの映画などで、たまに登場する。
Wikipediaだと、こんな感じのものが掲載されていた。
あれは買うのだろうか、と検索してみたところ、どうやら自作できる。
しかも家にあるものだけで作ることができた。
材料は、
- 青棒
- 革の端切れ
- 板
- 接着剤
- 油
青棒、というのは油粘土みたいな研磨剤入りの塊で、金属をぴかぴかに磨く時などに使う。大昔に購入したけれど、全然減らない。最近は「ダイソー」でも見かけた。
端切れはたくさん持っている。同じ大きさの板切れに接着剤で貼り付けた。革の裏側(スェードっぽい側)を外にして、ぴったり貼る。
この革に油を垂らす。鉱物系の油なら何でも大丈夫だろう(菜種油だってたぶん平気だが、臭いや変質が気になる)ということで、ベビーオイルを使ってみた。ベビーオイル、万能である。
油でべたべたになった革に、青棒を擦りつける。しばらくすると、革が青棒色になってくる。少し油を足して、また青棒を塗る、と言う作業を気が済むまで進める。
これで完成。
青棒の染みこんだ裏革が、板に貼り付いている。
とりあえず名刺サイズで作り、小さな密閉容器で保管。
さきほど、少し使ってみた。
目打ちも、刃物も、ものすごく軽く使える。さっと革に入り込んで、怖いくらいだ。
ただし研ぐのが下手なのだろう、あっという間に切れ味が鈍る。ざくざく、という感触になる。
試しにカッターナイフの刃を研いでみたところ、これもよく切れるようになった。いわゆる「黒刃」に近い。
材料を1から揃えても、数百円で済む。制作時間は10分と少し。
メンテナンス道具を作るのは、独特の楽しみがある。丁寧に時間を過ごしている感じ。
次はもう少しだけ、趣きというか形にこだわった革砥を作りたい。といっても、今回の雑な名刺サイズのもので機能的には(今現在は)十分だから、次に作るのはいつになるのかわからない。
まあ、良い試みで、良い結果となった。
ナイフなどを研ぐのなら、もう少し大きいサイズのほうが良さそう。映画に出てくる床屋さんなどは、板に止めていない、ベルト状のものを使っていた。試していないが、液状研磨剤の「ピカール」を染みこませても使えそう。
ちなみに買っても安い。
革のものはルージュスティック付き、と書かれたものが多い。青砥、というくらいだから、かつては赤砥があったのではないか、と推測するが、よくわからない(調べない)。
![Bush Craft(ブッシュクラフト) オールサイドパドルストロップ(革砥) 03-05-bush-0001 Bush Craft(ブッシュクラフト) オールサイドパドルストロップ(革砥) 03-05-bush-0001](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41AbSyOzGeL._SL160_.jpg)
Bush Craft(ブッシュクラフト) オールサイドパドルストロップ(革砥) 03-05-bush-0001
- 出版社/メーカー: Bush Craft(ブッシュクラフト)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る