映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』

なんとなく制限していた映画鑑賞を再開。
映画は気軽な娯楽で趣味だが、街に出て映画館に入り…と家を出てから帰宅するまで、案外時間がかかってしまう。田舎暮らしの辛いところで、駐車場の心配も要るし、往復の時間だってかかる。
どうしても観たい作品は万難を排して鑑賞するが、ちょっといいな、程度の映画まで観ていると、他の諸事が滞る。

だから、最近は意識して、映画館に行くのを控えていた。
少し前まで、静岡市のミニシアターで上映する全作品を“とりあえず観る”状態だった。さらにシネコンや街の映画館でも映画を観ていた。
あれはあれで面白い体験だった。作品そのものだけでなく、「映画について」を語りたくなる、あるいは語れるようになる。

でも繰り返しになるが、時間が、特に休日の時間が削られていく。観る作品を吟味するようになってから、目に見えて時間の余裕が出来たことは、ちょっとした感動すら覚えたものだ。

 

 


さて、そんな自分が今日観たのは、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」。
タイトルから判るように、岩井俊二が90年代に作ったドラマ(と、その映画版)が原案。あの頃にかなり話題になった記憶がある。僕も大好きで、若い頃に“度肝を抜かれた”作品である。

だからそれなりに思い入れがあるタイトル。
予告編がわりと綺麗な映像で、どんな翻案で90分のアニメ映画に仕上がっているのか、楽しみ半分不安も半分で上映に挑んだのだった。



結論としては、それなりに楽しめた、と思う。
岩井俊二版の「小学校高学年の男子女子の、ある夏の日の甘く苦い出来事」の、甘さと苦さのエッセンスだけを取り出して、アニメスタジオ「SHAFT」らしい絵と演出で膨らませたような作品。
まだまだ“児童”な男子達と、ちょっと大人びた(でもままならない事ばかりの)女子、そんな岩井版の特別な雰囲気は残念ながら薄れていた(というか登場人物は中学生だった)。
さらに深夜アニメくらいに“えっちな”描写も目立つ。
意図したのかわからないが、主人公の友人達が棒読みで乱暴な言葉遣いなのも気になる。顔が場面によって違うのも、演出意図かミスか、わかりづらい。
いわゆる「限定された時空の繰り返し(ターンとリピート)」作品なのだが、物語が進むにつれ妄想か雰囲気オチかわからなくなる辺りも、いまいち。
90分という短い映画だが、そういう細部が気になって、落ち着かない。

一体、誰をターゲットにしているのだろう、と疑問が沸いてくる作品でもあった。映画館で最も多かったは中高生。でも、彼らが観ても、少なくとも「君の名は。」のような爽快さや起承転結のまとまりが感じられるだろうか。
僕のような「90年代のあの佳作」を求めた人ならば、どうしても不満が生じる。一緒に観た友人夫妻は「ゼロ年代以降のオタク・アニメ成分を混ぜて欲しく無かった」と言っていた。これは大変に面倒くさい意見だが、しかし自分のもやもやをはっきりさせてくれた、しっかりと腑に落ちる意見ではあった。


でも、と僕は今日の映画を思い返しながら考える。
料金分はきちんと楽しめる、それなりに良い映画だった、と。
あちこちで「アニメ的な臭み」があって集中を削がれたけれど、今の時代に作るのならどうしてもこういう感じ(色気も感動も過剰な空想絵巻)になるんだろうな、と納得してしまったのだ。ここまで“今風”ならば、もう受け入れるしかない。

逆に今、アニメにしろ実写作品にしろ、あの90年代の、岩井俊二のさっぱりした風合いは作れないと思う。
そういうのが好きな人は、例えば「リップヴァンウィンクルの花嫁」を観ればいい。僕はあれが大好物です。

 

 

等身大の、自分にもあり得たかもしれない「あの時代」を描いた作品が、岩井俊二版の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」。
そして、ライトノベル的な妄想全開で再構成されたのが、今回のアニメ版「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」。
後者を僕がすんなり受け入れられるのは、もはや遠い、遠すぎる時代のお話だからだと思う。20代だと、おそらくこうはいかない。

 

 

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。