久しぶりに、もしかして景気が上向いているのかもしれない、と実感する出来事があった。
今日、隣の部署で2人の契約社員が退職届を出したのだ。先々週は別の部署で2人辞めた。それぞれ10人に満たない部署、かつチームで長期間のプロジェクトを進行中、噂になるような酷い人間関係も聞かない、でも辞めてしまう。理由は給料の安さ、と本人が語っていたという。
待遇の向上を求めて転職をする、というのは景気が良くならなければ怖くてできない。
求人情報を眺めても「あーどこも同じだ。我慢するか…」と考えるか、「あれ、これなら少し頑張って就職活動をしようか」となるかは、やはり給与・手当欄の数字だと思うのだ。
でももちろん、残されて仕事が増え、そして転職も失業も経験をした事のない人達にとっては、これは理解の埒外である。
つまり「最近の人はすぐに辞める。待遇が悪いからって、頑張ろうとしない」と言う。
ここに大きなミスマッチがある。誰だって今と先を見据えて、ついでに毎月の明細も見据えて仕事をしているのだから、そんなに「あっ、給料安いや。仕事大変だ。辞めよう!」とは考えない。それくらいの大雑把な価値観は、一緒に働いていればわかるだろうに。
それに、頑張っても待遇に反映されなければ、見限られても当然。「お前のやる気は、いつも見ているよ」だけでは、誠実な関係とはいえない。
もっと言うと、そうやって迷惑顔をしている人達もまた、「最近の人」なのだ。当事者としての想像力は惜しまないで欲しい。
この会社では、非正規雇用の人間が期間満了前に辞める際には、ひとつの仁義がある。それは「不満点を人事担当者や上司に伝える際に、とりあえず待遇面も語る」ということ。メインテーマが人間関係であっても転居であっても、待遇に“も”不満があった、と言い残す。その積み重ねで、残された同胞(?)に、僅かでも待遇向上の可能性という種を蒔いていこう、と伝えられ続けている。
で、その半分冗談の伝統も、最近では偉い人達に悪用されている。
「あの連中の“待遇が悪い”は、本気ではないのだ」とベテランや地位の高い人達が話しているのを何度か聞いた。
「いやいや、さすがに面談の場で、自分の金銭的な状況が苦しいなんて話を、冗談だけで言う社会人はそれほどいないだろう」と僕などは思ってしまうのだけれど、どうなのだろう。本当につまらない言い伝えならば、とっくに廃れている。
会社の会計報告などを聞いても、下々の苦しみなど想像できない程に皆が潤っている、とは思えないのだが。
ともあれ待遇に不満があるのは僕も同じである。
ワークライフバランス結構、残業が減ったのは有難い。でも、仕事の量が減らせないのならば、仕事の密度だけが上がって、つまり仕事あたりの給与が減ってしまっているのはマルクスじゃなくてもわかるし、日々感じている。
そういうのは、特に時給日給で働いている“層”のほうが敏感なのだと思うが、しかし職場の人達のほとんどは「ワークライフバランスの向上を、効率アップで達成しよう」というスローガンに何の疑問も持っていないように感じる。仕事と生活の関係は、拘束時間だけではなくて、もちろん給与その他の待遇も含まれている。
言っても詮なきこと、だとしても、大切な建前である。建前はきちんと立てておくのが大人であるのだから、今日はそのことを「期末の面談」で上司に言ってきた。「真面目だねえ」って言われたが、まあ、とりあえず自分にプラスになる可能性に関しては真面目に関わる所存であります。