最近めっきり音楽CD、いわゆるコンパクトディスクのアルバムを買わなくなった。
どうせiPodに入れて、車で聞くか、あるいはパソコンで再生するだけなのだ。物理的なディスクよりも、ダウンロード販売のほうが便利。
が、たまには例外もある。
「ハンバートハンバート」の新しいアルバムは、どうやら今のところは物理版しか存在しない。記念アルバムということもあり、久しぶりに買ってみることに。
地元のCD屋(というかTSUTAYA)は、どうにも雰囲気が良くない。あそこでカネを使ってやるものか、と思ってしまう。が、商店街の「レコード屋」は、17:30には店を閉める。
なので今回はAmazonで購入。明日、届くらしい。
ダウンロードといえば、最近は電子書籍を買う機会が増えた。
漫画に関しては、おそらく積極的に、紙の本からの切り替えを進めていくと思う。
漫画の代金から古本屋(漫画の場合はBOOKOFFがほとんど)の買い取り価格を引いた額よりも、電子書籍のほうが安い。場所はとらないし、そもそも漫画は「単行本で買って、繰り返し読まない」という消費の仕方が多かったため、切り替えることに躊躇は無い。いくつかの作家の作品は、紙の漫画で買い続けるとは思うけれど。
小説は今のところ、「衝動買いは電子版」が多い。将来的には電子書籍に切り替えていくつもり。情緒的には寂しい気がするけれど、それでも紙の本は買い続けるだろうし、書棚はいつも逼迫しているから、どこかで折り合いをつける必要がある。
電子書籍、確かに便利だ。タブレットも携帯電話も寝る時には片付けるから、寝ながら読めないことが難点。いくつか枕元に積んでおいて、適当に選ぶなんてことも無理。
が、この「寝る時に読む」用途として、電子ペーパー式の端末を買ってしまおうかと考えてもいる。軽くて、旅先にも持っていけるものが良い。
先日の旅では、携帯電話の電子書籍アプリが大活躍した。が、なんとなく電池の消耗を気にしてしまうし、他の機能が満載のデバイスというのは、たとえ全画面表示で通知がOFFでも気になるものだ。映画館とホームシアターの違いというか。
急ぐものでもないから、自分の誕生日までに選定をしようと考えている。まず、価格帯から調べなければ。

Kindle Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2014/10/02
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (11件) を見る