葱坊主の天ぷら

 

子供の頃から当たり前だが、いざ周囲に確認すると少数派、という習慣がある。特に食生活のそれは、本当に家により様々だ。

先日から、インターネットのあちこちで、「実は、葱坊主は食べることができるんです」という情報を見かける。これ、我が家では(おそらく母方の祖父母の家でも)昔から普通だった。

基本的に天ぷらで食べる。
庭の隅に植えた葱、プランターで放置された葱、そういう手抜き園芸の結果、生じた葱坊主を摘んで使う。わざわざ育てたりはしない。

どちらかといえば、大人の食べ物、おつまみとか、ちょっとつまむもの、だった。
様々な種類の天ぷらを揚げた日に、皿の隅とか、お酒を飲む人のところに別皿で置かれる数本。でも「ちょっと食べてみるか」といった感じで、食べさせてもらえる。山菜に近いかもしれない。
ちなみに塩で食べる。大人になるまで、塩で食べる天ぷらは他に知らなかった。

とろっとした感じは確かに葱。だが食感は、芯の部分とも、外側の繊維質の部分とも違う。変な表現だが、「葱風味の野菜」という感じ。
この天ぷらには、まだつぼみの状態の葱坊主を使う。開いたものは、たぶん食べられない。柄というか茎というか、花の下の部分は、筋っぽいから食べない。

そういえば、最近は食べていない。
何かの折に試してみると面白いと思う。話の種にもなるし、見た目もかわいい。

 

ウー・ウェンのねぎが、おいしい。

ウー・ウェンのねぎが、おいしい。

 

 

 

 

 

翻訳できない世界のことば

全然関係無いが、今日は「翻訳できない世界のことば」という絵本を買った。
普段はあまり、この種の「大人向け、ぜひ皆さんに知ってもらいたい、素敵な絵本」は買わない。が、これは表紙買い。結果からいうと、「当り」でした。
見開きで、各国の「他の言葉に逐語的に訳せない面白い言葉」が紹介されている。絵には日本語も書き加えてある。
例えば、ドイツ語の『DRACHENFUTTER』は、「竜の餌」で、意味としては「夫が悪い振る舞いを妻に許してもらうための贈り物」だそうだ。
これくらいならば、まあ「気の利いた言い回しだ」くらいに思える。

これがスペイン語の『VACILANDO』になると、「どこに行くかよりも、どんな経験をするかということを重視した旅をする」となる。ヴァシランド、良い言葉だ。バンド名に使えそうだ。

マイナーな言語も言い回しも楽しい。
もちろん日本語も紹介されている。何が載っているかは、秘密。買って読むといいです。プレゼントにも良いし、カフェなどの書棚にあっても合うのではないか。

 

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。