静岡市は街をあげての「静岡まつり」で賑やかだった。
でも僕は、このお祭りがあまり好きではない。大名仮装行列は良いが、いわゆる「YOSAKOI」じみた群舞が年々増えているのだ。地元にちなんだ創作ポップチューン・盆踊りみたいなものも、格好悪いし、うるさい。
今日は、普段はどこにこれだけの人がいるのだろう、というくらいに「けばけばした年配の女性」が溢れていた。普通にけばけばしたヤンキーな人達だって、たくさん頑張っていた。
そんなわけで、お祭りの開かれているメインストリートは避けての移動となった。
おやつは、MARIATHANKでコーヒーとともに。
おすすめの新作、「焼きレモン・タルト」を食べてみた。
これはしっかり酸っぱいレモンと、その上のシュガーグレイズ、ほのかな柑橘系の苦みが調和した、好みの味だった。レモンクリームではなくて、焼いてあるところも面白い。
映画も観た。
『スティーブ・ジョブズ』は、いちおうAppleユーザー(iMacとiPod)としての興味もあって、映画館で観ておきたかったのだ。
彼の死後、唐突に「ジョブズにはまった」知り合いが、いきなり傲慢かつエネルギッシュになって閉口したことがあって、なんとなく気になる人物でもある。彼そのものよりも、その神格化される社会と人々にこそ興味があるのだが、とにかくジョブズ氏公認の伝記を下敷きにした作品ということで、観てみることにした。
以下、感想は別サイトに書いたものを転載。なぜならば、改めて書くのが面倒なので。
例によって(この日記と同じく)推敲も何もしていないので、誤字脱字や表現の間違いがあるかもしれない。
もう10作以上は作られているであろう、「スティーブ・ジョブズ」氏を描いた作品。本作は公式の伝記本が(いちおうの)原作。
とりあえずWikipediaの「Apple」や「スティーブ・ジョブズ」の項目くらいは読んでおいたほうが楽しめる、はず。氏の浮沈や、テクニカルタームは特に説明されないので。あの厚い伝記をそのままに、というのは無理だったのだろう。この映画では、3つの製品のプレゼンテーションを軸に物語が進んでいく。
「Apple Macintosh」「NeXT Cube」そして「iMac」。
それぞれの発表直前の忙しい舞台裏と、関わってきた多くの人達との激しいやりとり、さらに、あまり語られなかった家族との会話。
ちなみに主役は、ジョブズ氏にはあまり似ていない。でも見ていると、きちんとジョブズ氏に見えてくるから不思議だ。正直言って、ジョブズ氏は無茶苦茶である。
よく言われる「傲慢だが偉大な先駆者」には程遠い。
自身が信じる良い製品を作り売ることにだけ興味がある。良い人間であろうとか、皆の幸福とか、そういう事には全く無頓着だ。そんな彼だが、真摯かつ真剣に人に関わる。ただし、それはまるで違う星の真摯さと真剣さのように、すれ違ってしまう。
多くの人が傷つくが、ジョブズ氏自身にはどうしようもない。当然だが、そういう人間“だから”良い製品を作れたわけではない。むしろ、失敗のほうが多い。
人間関係を代償にするだけで成果が得られるほど、世界は甘くないのだろう。
特に家族に関しては、最後の最後まで、すれ違いは続く。ほんの少しだけの変化はあったにせよ、iMacが売れても大団円には程遠い。
でも、終盤に2つ、今のAppleに繋がるプロダクトを示唆するシーンがある。ニュートンとウォークマン、といえばわかるだろうか。おそらくその部分は(事実を元にした)創作かもしれない。ただ、この延々とエゴと感情がぶつかりあう作品のなかで、「良いものづくりで世界を変える」素晴らしさを感じさせてくれるのが、その2つの会話だった。
スティーブ・ジョブズ氏の人間らしさを堪能できた作品。
その人間らしさが一般的ではなかったとしても、でも理解はできる。共感だって、できるかもしれない。
以上、引用終わり。
ほぼ室内劇、延々と叫んだり怒ったり気の利いた言葉をかけあったりと、それだけでも楽しめる作品だった。演劇っぽさもある。
- 作者: ウォルター・アイザックソン,井口耕二
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
では寝る支度をする。
旅の支度は、進捗2割といったところ。あとは明日以降にがんばる。
ところで瀬戸内ではシャコを食べたい。好物なのだが、あまり静岡県では見かけない食材。獲れるところではザルに山盛りで売られているらしい。季節に関しては、よくわからない。これから調べます。