七草スープ

お粥が苦手だ。
例外として中華粥は好きで、でもおじやの類は駄目なので、要はどろっとしたものが苦手なのだろう。
だから純和風のお粥である、七草粥も好きではない。見た目も雰囲気も良いのに、食べたいとは思わない。

 

そんな今日の夜、スーパーマーケットに寄ったところ、早くも「七草粥セット」が投げ売りされていた。明日には廃棄される、まるで草のような(というか草である)野菜の詰め合わせ。珍しいカット野菜が98円だと考えたら、これはつい買ってしまっても許されるのではないか。

帰宅して汁物にする。
冷凍してあった塩鱈を使ってスープを作る。出汁の素なども使う。
大根おろし、蕪のすりおろしを加える。
仕上げに刻んだ七草を入れて完成。
少し胡麻油か何かを加えたい気分だったが、今日は七草粥のコンセプトを尊重して、あっさりした、物足りないくらいの味付け。その代わり、出汁は濃いめ。
切り餅を1個、半分に切って、それぞれ焼いて食べる。餅は小さくても満足感があるから便利だ。1個でぱくっと食べるよりも、半分ずつ食べたほうが、たくさん食べた気になれる。


ところで「お正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませる云々」という説明、昔の庶民にも、そして現代人にもそぐわない話だと思う。もっと言うと、いつの時代にも、ほとんどの人にとって合理的ではないのに、まるで「昔の人はよくわかっていた」みたいに伝えられている話のひとつだ。
あれは上流階級の生活が庶民に浸透していった時代に、新聞か婦人雑誌がでっち上げた説明ではないかと僕は推測する。作られた「日本人古来の習慣と知恵」の匂いがする。
死んだ祖母が「若い頃に、これからのおせち料理はこういうスタイルで行きましょう、と”生活を向上させる”風潮があり、その後は日本中で今の三段重の形になった。雛祭りも花見も、戦前に“大統一”があった」と言っていた。たぶんその頃に、「日本の伝統行儀はかくあるべし」と色々なものが書き換わったのだろう。
だから悪い、という話をするつもりはないけれど、そういう更新が善だった時代が、明治か大正にあったのかもしれない、という前提で日本の伝統を眺めると、そうそう無邪気に「美しい日本」と言っていられないと思うのだ。

 

 

「昔はよかった」病 (新潮新書)

「昔はよかった」病 (新潮新書)

 

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。