むかごポテト

むかご 自然薯のむかご 500g

近所のスーパーマーケットで、「むかご」が安かった。
山芋の枝につく、小さな芋みたいな種みたいなもの。本来は、ぽろりと落ちて、発芽する。
食べると、超小型の山芋のような感じ。炊き込みご飯にしてもいいし、蒸して塩を振っても美味しい。
僕は山芋自体があまり好きではない。あの粘りが苦手。だから好んでは食べないが、しかし季節の味として、ちょっと野趣があって良いものだとは思う。

 

「むかご」について、このスーパーマーケットでは「油で揚げてポテトに!」と提案していた。
たぶん「ポテト」というカタカナ語がお洒落だった時代の人が、ポップサインを書いているのだろう。今は信じられないが、そして僕だって知らないけれど、確かにそういう時代があったのだ。例えば「サラダ」や「トマト」だって、店の名前に使うと「オシャレ」だった時があって、今でも寂れた観光地に行くと、その残骸が残っている。名古屋などでは、残骸ではなくて現役だったりするから凄い。
ちなみに「トマト」よりは「とまと」のほうが、“らしい”と思うネ!

ポテトといえば、「大学ポテト」と書けばお洒落だと思っているおばさんも世の中には存在する。具体的にいうと、近所のスーパーマーケットの青果担当者が、そういう人で、別に悪くは無いけどちょっとねえ、という気持ちになる。
「大学芋」の何が悪い。いや、きちんと調べれば何かしらの違い(クックパッド的な・ためしてガッテン的な差異)があって、そこは書き分けなければいけないのかもしれないけれど、でもあれはどう見ても大学芋だ。


今の老人、あるいは熟年と呼ばれる人達は、どうにもカタカナ語が好きすぎる。正直、馴染めない。簡単な英単語をカタカナにしたものが「オシャレ」なのだ。もう少し他の世代のことも考えて欲しいよね、と思ってしまう。

おそらく、僕の年代になると、このカタカナの神通力は薄れているように思える。だからこその違和感なのだろう。
では何が格好良いのか、というと上手く答えられないのはつまり、自分のことはよくわからない、ということなのだと思うのだが、どうか。ロック性、サブカル性、という単語が頭に浮かぶ。

いわゆる「最近の若者」はどうか。
彼らは「綺麗で強い日本語」が好き、なように見える。それはもう、恥も衒いもなく使う。
ただしこれはもう“若者批判”のニュアンスを含んだ観察と分析になるので、ここでキーボードから離れようと思う。

 

 

 

さて、「むかご」は、中国風の茶碗蒸しにどっさり入れてみた。
見た目は気持ち悪いが、濃い味のあんかけと玉子に、妙に合う。成功作、だと思う。
まだたくさん残っているから、明日は定番の炊き込みご飯にしたい。

ところで、茶碗で作らないのに「茶碗蒸し」って、不思議な名前だと思うのだけれど。中国にもそれなりの名前があるはず、ならば料理本も「中華風茶碗蒸し」みたいな書き方を改めてもいいんじゃないか。誰が困るわけではないが、そういう細かな心遣いが、例えば中国や台湾に旅した時に、レストランで活きる気がする。

 

https://instagram.com/p/9fMzsHmMfJ/

これは今日のひるごはん。

来月に友達のお祝いをする予定があって、その店に”偵察”に行ってきた。
ひとりのランチにしては豪華だが、しかし確かに美味しかったランチコース。というわけで予約した。
豚肉のグリル、マスタードソース。焼いた、あるいは揚げた野菜が付属している。特に「黒キャベツの素揚げ」が気に入った。この写真は酷いと思う。実物は素晴らしいです。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。