太陽は月を、月は太陽を

木星が明るい。たぶん木星だと思う。とにかく、今夜は明るい惑星が妙に目立っていた。

 

職場には3種類の上級管理職がいる。
まず研究を統括する人。研究開発部門だから、これは当たり前。自身が研究者でもある。
そして設備管理の責任者。高度な機器から建物まで、この人が目を光らせている。
最後に、お金の関係を仕切る人。それなりに大きなお金が動くため、役職の高い人が特別に配置される。

この、金銭関係の管理職のおじさんが、壊滅的にスピーチが下手なのだ。
話っぷりは堂々として、きちんと「会社の偉い人」っぽい話し方をする。ただ、よく“滑る”。
滑るといっても、この人の場合は、サイエンティフィックな“滑り”が専門。
今日は「ベテラン2名が退職するにあたっての言葉」で、こんな事を言っていた。

2人はとても良いコンビでした。月と太陽のように対照的な、でもだからこそお互いの持ち味を活かして輝かしい業績を(略)なのです。
月の輝きが太陽なくしてはありえない、そして太陽もまた、月がなければ輝けないのです。皆さんも(略)ということで、お2人への感謝の言葉とさせていただきます。

 

僕などは、この種の発言は面白く聞くだけだが、研究職の人達は笑っていられないのが本音だと思う。2年くらいのサイクルで本社からやってくる、予算のことばかり気にする取締役クラスの(科学に疎い)おじさんは、確かに「敵」っぽい。ドラマや漫画に登場する、わかりやすい財政担当者といった感じがする。

他にもこの人は、数々の名発言がある。

  • 水素エンジンはとてもクリーン。頑丈なピストンエンジンでしっかり圧縮すれば、排出されるのはヘリウムだけ。
  • ミョウガを食べると物忘れが激しくなる。ラッキョウで昔の思い出が甦る。脳の“活性”がポイント。
  • コーヒーを飲む人は、消化器が真っ黒に染まってしまう。ミルクを入れよう。
  • 日本人は味覚が繊細。
  • 宇宙の真空を持ってくれば無重力実験は容易い。技術も金もあるが、それをやると宇宙開発が滞る。難しい問題だ。

 

ある程度の地位や立ち位置がある人は、スピーチや会議の席で、あからさまに苦笑したり、肩をすくめている。そういう事ができない下っ端研究職にとっては、こういうのはたまらないだろう。飲み会などでは、さらに「酷い」そうだ。

経済にも科学にも疎い、ただ研究者の手足と目耳になって働く我々は、この人の話を聞き流すことができるだけ幸いである、といえよう。たまに信じてしまう人がいるから困りものだが。

江戸しぐさ」ではないが、「良い話」に箔をつけるために科学エピソードを持ち出すのならば、それ相応の地力が必要なのだと思う。少なくとも研究を仕事にしている人の前では、がんばらないとボロが出る。よく「アレさえなければ良い管理職なんだけどねー」と言われている。これはもう、損としか言いようがない。

 

江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。