ホットケーキとマンデリン

http://instagram.com/p/vu7IyxmMQE/

おやつの為に、静岡市の「つきさむ」まで行った。

今日はホットケーキを食べた。甘く煮た干しいちじくと、生クリームが添えてある、でも基本的にはシンプルなホットケーキ。少し小さめで、ふかふかしていて、ホットケーキ自体はそれほど甘くない。
ホットケーキミックス的な甘い香りがしないのは、粉から配合しているからか、あるいは最近は香りが控えめなホットケーキミックスがあるのか。よくわからないけれど、とにかく美味しいホットケーキだった。

 

コーヒーは「11月のコーヒー」を「多め」で。
11月のコーヒーは、マンデリンだった。インドネシアの最上級品とのこと。
「オレンジやチェリーのような」と黒板に書かれている通り、かなり特徴的な酸味を感じた。

コーヒーに関しては、こういう特徴のはっきりした、スペシャリティコーヒーらしい品よりも、全てが中庸の、一般的なブレンドコーヒーのほうが好きかもしれない。ある程度は香ばしくて、少し苦くて、酸味はほどほど、そんな感じ。しいて言えば、すっきりしていて、後味が残らないのならば文句は無い。原則としてミルクも砂糖も入れない。

特徴のある品は、飲んでみると「なるほど解説の通りだ。産地や種類でこんなに違うものなのか。面白いなあ。奥深いなあ」とは思う。でもまあ、それだけだ。今のところ、「あの味をもう一度」と渇望するような1杯には出会えていない。ジャコウネコの排泄物から取り出したコーヒーも飲んだことがあるが、「そうか、こういうものか。美味しい。高い。珍しい」と思っただけだった。

その点、今日のマンデリンは、とても良かった。マンデリンの特徴が良いかたちで明確になっていたと思う。

でもたぶん、今後も基本的には、つきさむにおいては「アルプス・ブレンド」を注文する。僕がコーヒーに求める味と香りが、非常に高いレベルで、押し付けがましく無い形で、カップに収まっている。「アルプス・ブレンド」という名前も好ましい。

 

 

コーヒーといえば、ベトナムの安いカフェで飲んだ1杯が記憶に残っている。安いといっても、都会住まいの中流以上の人が行く店だったが。でも安かった。
ガイドさんが言うには「品種からして違う。安価なインスタントコーヒーの原料にするもので、はっきり言って下級品だ。濃く淹れて、コンデンスミルクで甘くして、ようやく飲める代物であり、要するに裕福な観光客の飲み物ではない」という事だったけれど、あれは不思議に美味しかった。コンデンスミルクは不要だったし、普段はそれほど好まない深煎りの苦味も、ちょっとスパイシーな癖も、なんだか妙に気に入ってしまった。
大袈裟に言えば、フランス植民地時代から続くカフェ文化や、原産国であることの、凄みのようなものを感じたのだ。「庶民の味でこのレベルか!」という驚きがあった。
地酒が郷土食に合う、みたいなものかもしれない。あるいは単なる、旅情によるバイアス。もちろん、「庶民の味」への期待感もあったはずだ。

でも、あのコーヒーこそは、僕にとってのスペシャリティコーヒーだと思う。
土産に買ったコーヒー豆もインスタントコーヒーも(さらに言うとホテルの喫茶室の高いコーヒーも)、残念ながら“あの味”ではなかった。帰国してから何度かベトナム産コーヒーを買ったが、やっぱり違う。

たぶんロブスタ種の、輸出には適さないくらいの低級品だったのだろう。日本に住んでいれば色々な店で高くて特徴のあるコーヒーが飲めるけれど、あの品には出会えない。他人に話すと大抵は「それはつまり、貧乏舌では」と笑われてしまうが、しかしなんと言われようと、あれこそがお気に入りであり、「コーヒーなら何でも美味しい」という自分にとっての、憧れの味なのだ。

 

 

 

 

 家で淹れる時は、これを愛用中。洗うのが楽で、見た目が良い。普通の紙フィルターを使えるところも便利。

TORCH ドーナツドリッパー[シロ]

TORCH ドーナツドリッパー[シロ]

 
TORCH コーヒーメジャーハウス [ウォルナット]

TORCH コーヒーメジャーハウス [ウォルナット]

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。