うちらの教養

 
変なオブジェ。

今日は花火大会。徒歩15分のところが会場なので、わりと音が響く。
しかしここ数年で家が増えたので、部屋の窓からは見えなくなってしまった。後から買い物のついでに、ちょっと見物しようと思っている。



ちょっと気になる記事を読んだ。「24時間残念営業」というブログの「うちらの世界」という記事。
概ね、記事の通りだと思う。上手く文章になっている。感心した。
「うちら感覚」とは、面白い表現だと思う。



少し前に、年齢の離れた若い友人ができた。たまに予期せぬタイミングで、知人友人ができる。たぶんこれからも、増えるだろう。年上との付き合いよりは多い。
異文化交流と言ってもおかしくないくらいに戸惑うことが多い。何でこんなに違うのに友人になったのだろう、としみじみ思うくらいに価値観や行動が違う。
大雑把に言うと、若い友人達は「弾ける」事が好きだ。仲間うちで、羽目を外すことを一番の娯楽としている。これこそ、「うちら感覚」だろう。
「うちらめっちゃ面白い仲間で盛り上がってます」みたいなメールが、時々届く。



僕は、彼らの年齢の頃から今まで、そういう価値観は持っていなかった。もっと個人的なものを大切にしていたし、人と違うことを尊ぶよう心がけていた。
学生時代には人並みにサークル活動等もしたけれど、ちょっと斜に構えているところがあったし、周りの友人達もそうだった。
だから、今になって年若い友人達の話を聞くとびっくりする。特に、ほぼ無条件に「仲間」を大切にするところが驚く。
挙げていくときりがないが、ともかくびっくりする事ばかり。



しかしまあ、彼らに合わせるのも疲れるから、そして元々の性分もあって、基本的に「君らと僕は違うんだよ。なにしろおっさんだからね」というスタンスで接している。
意外とこれで仲良くやれている。そういう変わり者が知り合いにいても良いかな、と思われているのかもしれない。あるいはただの異人扱いか。
ともあれ、酒を飲まないこと、プリクラをしないこと、血液型性格判断を信じないこと、そういう諸々を、歳の差で納得してもらっている。



何を大切にするのかは各人の好みで良いと思う。
しかし現代には、インターネットというツールがあり、皆それを使っている。
このネットワークについての知識が、若い友人達には足りていないと感じる。ぼんやりとした概念でも何でもいいのだが「ともかくは(いちおう)世界に繋がっている」という認識が薄い。
もっと言うと、インターネットを使うのに必須な、デジタル機器全般についての、知識の個人差が大きい。
一昨日も、20代前半の知り合いから、「スマホにヤフーを入れて下さい」と頼まれた。
他にも「アカウントとは何か」「著作権」「その機械にできること」そういう基礎の部分を知らないまま、スマートフォンや携帯電話を使っている。
当然、悪気も無く「無料で音楽をダウンロードできるアプリを見つけた」と教えてくれるし、かなり個人的なデータを、平気で掲示板に書いてしまう。



教養というのは、自分の内側に向けての知識でもあるが、他者とのやりとりで重要になることのほうが多い。
そしてインターネットとコンピュータに関する教養が(その利用頻度に比して)足りないのではないか、と彼ら彼女らを見ていると感じる。
たぶん、インターネットの端末として、パソコンでは無くて携帯電話が主流になった年代から、こういう傾向が出てきたのではないかと僕は推測している。
携帯電話というのは、ほとんどの部分をブラックボックスのまま使える点が、とても便利であり、しかし学習教材としては良くないところでもある。



そういう見方をすると、自分は実に幸運だったと思う。
パソコンとインターネットの接続や各種設定が、自動では無いものの学べばなんとかなる時代に、パソコンを初めて買った。
周りにはパソコンマニアの友人が何人かいて、当時の何をするにも足りない性能であったパソコンを上手く使うやり方を教えてくれた。その試行錯誤で覚えた事は、今も役に立っている。
そうやって図らずも得た「教養」を、他のやり方で身に付けるなんて事が出来ただろうか。



たぶん、歳若い友人達も、僕の知らないような教養を育んでいるのだと思う。
いずれそれは形になって、僕にも見えるようになる。楽しみにしている。



「うちらの世界」での一番の問題、インターネットサービスに「出すべきではない」ものを平気でアップロードする若者は、おそらくこれからも減らないと思う。
残念な事だけれど、たぶん学校で教わっても、身につけられない人は少なくないと思う。
僕が大学生の時、既に「居酒屋での一気飲み」は、良くない事とされていた。
しかし未だに、それを楽しむ集団は存在するのだ。しかも昔よりも面白おかしく囃し立てている。



生まれてしまったものは、なかなか消えない。文化、と言っても大げさではないだろう。
マニュアル無しでも使える携帯端末と、仲間うちで使うのには十分に面白いネットワークサービスが主流な限り、インターネットを「うちらの世界」として恥じない人達は存在するだろう。
「次」はどんな若者が生まれてくるのだろうか。彼らを支える教養は、どのような技術で方向付けられているのだろうか。
こういう話題になると、長生きをしたいと思えてくる。



論理で人をだます法 ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307)

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。