映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

 
 



映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を観た。
原作は「9.11文学」として、とても評価が高い。映画もアカデミー賞にノミネートされた。
評判通り、とても良い映画だった。重すぎず奇をてらわず、ストレートに感情を揺さぶられた。「打ちのめされた」と言ってもいいくらい。


奇妙に長いタイトルは、きちんと理由がある。後半で明らかになる。
主人公のオスカー君は、9.11のテロで父を亡くした。
もともとアスペルガー症の傾向があり、とても知能は高いけれど、上手くできない事がある。学校へも馴染めないようだ。
父親はとても優しく、そして頼もしいだけでなく、探究心を少年の心に植えつける。
その父がいなくなって、オスカー君は、いわゆるPTSD心的外傷後ストレス障害)にかかる。
悲しすぎて、何もかもを封じて、虚無的に生きていたところを、偶然によって父の残した「鍵の入っていた封筒」を発見する。
鍵の持ち主(手がかりは封筒に書かれていた"BLACK”という言葉のみ)を探してニューヨーク市をさまよう。沢山の人と会う。
この鍵だけが父との繋がりであり、葬式(空の棺桶で執り行われた)に意味を見出せなかった少年にとっては、鎮魂の旅でもある。
祖父母の秘められたエピソードが描かれ、心配する母とのやりとりがある。
最初は、母親の存在感が希薄かなあ、と思っていたけれども、きちんと寄り添っている事が後で分かる。
鍵は結局、元の持ち主へと戻り、そこでもドラマがつながっていく。
しかし結局は、どうしようもない位に大きくて理不尽な暴力によって家族を喪失した少年の、再生への物語なのと思う。
「虚無よりは、悲しみのほうがいい」という台詞が心に残っている。



これほどまでに共感を持つのは、たぶん(直接の被災ではなくとも)、3月11日の東日本大震災後だからだと思う。
オスカー少年は成長し、傷を負ったまま生きる事となった。
はたして自分達に、そのような賢しさがあるだろうか。考えこんでしまう。





原作本は、凝った本文デザインでも有名だった。
エピソードの半分程が、映画では描かれている。もう半分の、祖父母の物語(これも第2次世界大戦の”喪失の物語”だ)は、詳しくは映像化されていない。
上手く話を削って、かえって良くなったと思う。本のスタイルでは丁度良くても、映像になると冗長になると思う。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。