朝は普通に起きたのだが、どうにも元気が出なくて困った。
こんなに調子が悪いのは久しぶり。午前中は家で静かに(だらだらと)過ごした。
家にいても良いことはないので、昼頃に外に出た。
静岡市街に行き、「マリアサンク」で、昼食とオヤツを兼ねてケーキを食べる。紅茶も飲む。
元気が出てきたので、本屋さんで押井守の新作を買った。
知人から教えてもらったドーナツ屋さんに行ってみた。
駅ビルにある「ドーナツスタイル」というお店。
さくさくしたタイプのドーナツが多い。色鮮やかなものや、ナッツを散りばめたものなど、色々ある。
散々迷って、3つ購入した。
1つ食べてみた。
甘くて、からりとしていて美味しい。
気に入ったので、また行こうと思う。ドーナツ・ライフが充実するのは素晴らしいことだ。
夕方、家電店とジムと役所に行った。
スーパーマーケットで節分用の豆を購入。
帰宅したら、甥(6歳)と姪(2歳)が来ていた。兄夫婦の都合が悪くて、夜まで預かることになったらしい。
甥から「真空とはどういうものか」という質問を受けた。
就学前の子供にしては大変難しい問い。「真空」について知るには、まず「空気」の存在を教えなくてはならない。
彼はスイミングスクールに通っているので「水と波=空気と風」という例えで説明した。
その後、ビニール袋等を使って空気の実体を実感させた。
一応、理解はしてくれたようだ。
「空気」を知るのに時間がかかって(でも実験は楽しんでくれたようだ)、「真空」のことは忘れてしまった様子。
とりあえず、「真空とは空気の無い状態のことだ」とは言っておいた。
実際のところ、空気をとらえるのは簡単だが、真空を家庭で作るのは難しい。
空気の入っていない風船は「真空」とは言えない。
再び質問されたときのために、何か考えておかなければいけない。