和菓子

簡易な苺大福

人混みを避け、かつ短時間の外出となると実家の周辺を散策するのが手っ取り早い。面白い風景は無いけれど、最低限の運動にはなる。今の季節なら、無人販売でポンカンを買うこともできる。 今日はイチゴを買った。イチゴは200円のものと、300円のものがある。…

甘い鯛と島田宿

家の用事で島田市へ出かけた。何年ぶりだろうか。といっても、島田市の中心街は、もう何年も大きな変化が無い。街の規模や勢いに比べると不自然な程に、電柱地中化や再舗装や遊歩道の整備が行われている。土蔵や商家のような、なんというか「和風」っぽくア…

酒を買ったら餅がついてきた

日本酒や鰹節などの「正月のちょっと贅沢なもの」を買いに出かけた。例年通りなら両親の恒例行事なのだが、今年は体調その他の事情で僕が代わりに行く。 自分としては慣れない品ばかりではあるが、行き先は街の酒屋など、ごく当たり前の場所ばかり。 今年は…

たいやき、だけの日。

今日のおやつは鯛焼き。藤枝市の「あさちゃん」の品。 形は変わっている。味はとても良い。さっぱりした甘さは、現代的な和菓子のよう。薄めだがしっかりした皮と、かためのみっしり詰まった餡の組み合わせが成立するのは、この形だからこそ、かもしれない。…

藤枝市「シラハタ製菓」の黄金まんじゅう

今日もいろいろ大変だった。お風呂には入ったし、後は寝るだけ。だけど身体は満身創痍。 昨日に続いての大掃除により、既に筋肉痛の兆候が出ている。明日はもっと酷いだろう。そして埃っぽい場所での作業により、鼻風邪と喘息、なぜか肘の裏側に発疹と、さま…

奈良漬けと鯛焼き

近所の人から、おいしい奈良漬けをいただいた。家族で好んで食べるのは僕だけ。だから独り占め。好物だが基本的に自分では買わない。だから、というわけではないが貰うと嬉しい品だ。親類縁者・友人知人に奈良県の関係者がいないこともあり、普段はめったに…

清水区を歩く/洋ふう鹿の子

所用あり、清水区に赴く。昼前には暇になったので散策をした。 何度か書いているが、この土地は生まれてから何年か住んでいる。両親の実家もあった。今は親戚も知人もほとんどいないけれど、個人的にとても馴染み深い場所だ。 特に清水駅から巴川河口までの…

大判焼き(ピーナッツバター/つぶあん)

ほぼ自宅作業。これでは気が滅入る、と午後に少しだけ自転車で外出。古い街道沿いをのんびり走る。 見慣れた町並みではあるが、最近久しく訪れてない場所。自分が歳をとったせいか、空き家が増えて全体的に寂れたせいか、街の風景が心を揺さぶる。高松の古い…

お風呂で泳げ!たいやきくん。

特に理由もないけれど、お風呂で鯛焼きを食べてみた。ちょうど「神谷製餡所」で買った鯛焼き*1があって、お風呂の準備ができて、今日は少し長めに入ろうと考えた。それだけだ。 食べること自体は、特に難しくない。入浴中に小説を読める人なら、何の問題もな…

鯛焼きと震度4

最近は天気予報の精度が上がり、かなり細やかに修正がされるようになった。30分後のにわか雨も知らせてくれる。しかし明日明後日の天気となると、逆にわかりづらくなっている。要は、数時間、あるいは数十分単位で「これからの天気」が書き換えられている。 …

藤枝市のテンテンカシテン

昨日もにわか雨、明日も雨。というわけで晴れている間に自転車に乗る。なにしろ運動不足なのだ。旅で痛めた足のリハビリも兼ねている。ゆっくりと足を動かす必要がある。 今日は藤枝市の駅前から山間部を走ってきた。のんびり走れば楽な平地ばかり。河川を跨…

旅の記録:和歌山県で食べたもの

先日の和歌山旅行で食べたものについて。といっても記録がほとんど残っていない。写真を撮らなかったのだ。 元より「観光地のおいしいもの」の店は混む。一人旅で長く待つのは苦痛でしかない。食べ物に関しては「地元のものを食べる」を原則としたうえで、動…

前髪を切ったよ

美容院で髪を切った。前髪だけでなく、横も後ろも全て切った。かなりぼさぼさになっていたので。 人との接触が多くなる場所へは、午前中のできるだけ早い時刻に行くことにしている。個人的な新型コロナ対策の1つ。宝くじを2枚買うか1枚買うかの差ほどしか無…

団子巻について

団子巻、という和菓子がある。自分は静岡市葵区の浅間通り商店街(浅間神社の参道である)にあるどらやき屋「河内屋」でしか買ったことがない。手焼きのどら焼きが売りの店だから、余った生地を活用しているのかもしれない。 串に刺さった団子に、薄くこしあ…

8月が始まってしまったよ

朝から夏空、とても暑い。土日にあえて混雑する場所に行くこともないけれど、かといって自宅にこもっているのも不健康だ。こういう時に自転車趣味は便利である。移動と運動が手軽に両立できる。 しかし熱中症が怖い季節でもある。走行中はそれなりに涼しいの…

夏の鯛焼き

朝から大雨。昼過ぎに、3時間ほど雨雲が途切れた。その時を狙って役所その他に行く。 雲の切れ間に宇宙船 三日月小学校理科部物語(2) (角川つばさ文庫) 作者:川端 裕人 発売日: 2010/05/15 メディア: 単行本 嵐の中の動物園 三日月小学校理科部物語(1) (角川…

映画「ミッドサマー」と善通寺の硬いパン

ミッドサマー 新型コロナウイルス対策の非常事態宣言も解けて、映画館の営業も再開した。とはいえ、シネコンでも予約は当日のみ、席は「縦方向は1段ずつ空けて、隣とは2席空けるルール」となっている。採算の関係か、1日の上映時間も少ない*1。 平日なら空い…

炭水化物2種(讃岐うどん・わらび餅)

讃岐うどん 郵便局に行ったついでに少し寄り道をする。晴れた日は自転車での移動距離を増やして、少しでも運動量を稼いでいる。 遅めの昼食を、前に寄っておいしかった「ふるかわ」で食べた。ちょうど、小さな請負仕事を3つほど片付けたので、そのささやか…

観音寺市の堅パン

以前、観音寺の門前にある「熊岡菓子店」で買ったお菓子が、おやつボックスとは別の場所*1から発見された。 日持ちする、他では買えない素朴なお菓子。本来は4月からの寮生活における、暮らしの潤いを担う荷物だった。予想外の早い退職で用済みとなったが、…

カラマンダリン大福

午前中は役所手続きなどで終わった。といっても、退職した会社からの書類が無いと進まないことばかり。市役所は人こそ少ないけれども、ちょっとした揉め事が発生しているカウンターが多い気がした。皆、何かに困っているのだろう。そして市役所の側も、即座…

小雨で花見

人に会うことも、人混みに交じることも避けて、雨のなかで気分転換となると、車しか選択肢が無い。川沿いの道で、ちょうどソメイヨシノが少し咲いている場所があったので走ってきた。同じように、車の中から桜や菜の花を見ている人達もちらほら。それは良い…

善通寺とか役所とか台所とか。

善通寺の熊岡菓子店 来月から寮暮らしをしながらの研修が続く。おそらく辛い日々となるだろう。おやつが欲しくなるかもしれない。それも、そのへんのコンビニやスーパーマーケットでは手に入らない、特別で素敵なおやつが。 地元菓子 (とんぼの本) 作者:若菜…

今日のおやつは藤戸饅頭

昨日の岡山遠征で購入した「藤戸饅頭」がおいしい。小さいので、午前中のおやつに1つ、午後には3つ食べてしまった。 同じようなスタイルのお饅頭は岡山県で何度か遭遇している。大手饅頭がメジャーだろうか。個人的には、ただの求肥を丸めた吉備団子より気…

松山 おいしかったもの

松山市への旅が終わった翌日。まだiMacは起動しない。自分でできることを色々と試したが駄目だった。あと1手はありそうだが、今日は無理。明日またがんばる。 そんなわけで、遠出もしないで読書ばかりしている日だった。メインのパソコンが使えないから、仕…

乾物みたいなおやつを食べて

おやつ保管庫が、ほとんど空になった。あえて補充しないよう心がけていたのだけれど、それでも飴やインスタント生姜湯しか無いのは寂しい。 特に、疲弊して帰宅して、とびきりおいしいコーヒーを淹れた時に、少しでいいからおやつが欲しくなる。 そういえば…

観音寺で食べたもの、餡餅うどんとケーキの盛り合わせ。

香川県の観音寺市に行った。通過することは何度かあったけれど、目的地としたのは3年と数ヶ月ぶり。あの時は瀬戸内国際芸術祭2016のために四国を訪れていた。観音寺の駅前に少しイベント展示があっただけで、主な目的地は「餡入り餅が入ったうどん」だった。…

夏のお雑煮 ──餅は水から茹でよ──

夏でも雑煮は食べる。なにしろ簡単だ。餅さえあればあっという間にできる。同じく手軽な「ひと椀で完結する和食」としては麺類があるけれど、麺は1日に何食も食べるものではない(となんとなく思っている)。そうでなくても気を抜くとうどんばかり食べてしまう…

宇治金時と、もなか。

車で移動中に気になった古い町に行ってみた。歴史景観保護地区という程では無いけれど趣のある建物が並ぶ道。歩道もアーケードも無いから商店街ではないけれど、床屋や酒屋や飲食店が建っている。銭湯もある。空襲を逃れたような家も残っている。 そして海が…

不快指数とニンジンカレーと長浜銘菓の「志ぐれ」の月曜日に

天気 基本的には曇り空、でもにわか雨も降るし、時には青い空も見える。湿度は80%を超えているのではないか。身体的には「もうちょっとで飽和」といった湿気が感じられる。何かの拍子に結露した湿気が空から落ちてくる、そんな非科学的な印象すらある。暑くて…

昼にカエル

まだアラームが鳴らない時間、外は明るいのにカエルの鳴き声が聞こえていた。寝起きのぼんやりした頭で「そういえば昨日、隣の水田に水を入れていたな」と思いだし、そして「四国のカエルは昼も鳴くのか」と納得して、二度寝した。 携帯電話のアラームに起こ…

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。