マリアさまとブロッコリー

今日のお弁当はこんな感じ。

https://www.instagram.com/p/B7VKCSlgLuF/

  • 雑穀ごはん
  • 鶏ささみコンソメ
  • 白菜とハーブの浅漬け
  • トマト
  • 鶏肉とじやがいもと玉ねぎの油煮

白くて茶色い。鶏肉が2種類入っている。
冬場はブロッコリーがあるとお弁当に便利。彩りにもなるし、安いし、調理も楽だ。栄養面も申し分ない。
でも僕はブロッコリーが大の苦手なのだった。出されれば食べるけれど、自分では絶対に買わない。

幼稚園児の時に巨大なブロッコリーが給食で出た。
幼児の印象で巨大だったわけではない。房を小分けにせず、太めの茎ごと1本まるごとお皿に乗っていたのだ。「ブロッコリーは、実は茎も美味しいんですよ」と料理本などで紹介される時の“茎”と、そこから生える花芽全体である*1

もちろん僕は食べることが出来なかった。
マヨネーズも苦手だったから、なおさら無理。

 

 

この幼稚園では、給食を残した子供は、お昼寝の時間が剥奪される。
それだけではない。
食べられなかった料理と共に、大きな聖マリア像の前で正座させられるのだ。親が迎えに来るまで延々と座らされることになる。

キリスト教で正座かよ」とも思うが、とにかく食事には厳しい幼稚園だった*2。他はわりと自由な、明るい気風の園だったのだが。

とにかく巨大なブロッコリーの皿と、その前に、さらに巨大な(2mくらいあった)聖マリア像があるのだ。マリア様は、裸足で蛇を踏みつけている。蛇は悪魔の化身と教わっていた。
前の年までは無宗教な公立保育園に通っていた僕が感じた「宗教の不気味な側面」が、このマリア像だった。

大人になると、海外のイコンやモザイク画やレリーフで、もっと怖い雰囲気の聖マリアやキリストや天使を見る事がある。
でも僕がキリスト教に抱く不気味さの根には、あの日の(ブロッコリーとセットになった)聖マリアさまの像があるのだ。

あのブロッコリーがどうなったのか、全く覚えていない。
口に突っ込んで、トイレで吐き捨てたのではないだろうか。今よりも理性に欠ける人間だったため、無理やり飲み込めなかったと思う。

 

 

同じく怖い神様(とその脇役たち)で思い出すのが、祖父の家の近くにあった仁王像。大きな寺の門に2体立っていた。悪さをすると、兄弟で連れていかれて、放置されたものだ。2人でびいびい泣いていた。
でも仏教の怖いものは、今はその怖さも想像できなくなっている。不動明王や摩利支天も「よくできているなあ」とは思う。ただ、小さい子供が、無条件に怖がる理由をしっかり言葉にできない。「牙が生えているから」「怒った顔をしているから」といった要素以外に、エピソードが無いからだろうか。祖父も父も、地獄か何かに絡めたお話をしてくれた記憶があるけれど、成長すればそんなものは作り話だとわかる。

僕の魂にまで染み付いた「怖いフィクション」は、やはり聖マリア様(とブロッコリー)だ。他は概ね大丈夫。
ノンフィクション部門では、安全帯の無い高所作業や、切れ味が悪くなったカッターナイフが怖い。
それからバウムクーヘンも怖いです。

 

まんじゅうこわい (ランランらくご)

まんじゅうこわい (ランランらくご)

 
マリア様がみてる1 (集英社コバルト文庫)

マリア様がみてる1 (集英社コバルト文庫)

 
マリア様がみてる2 黄薔薇革命 (集英社コバルト文庫)

マリア様がみてる2 黄薔薇革命 (集英社コバルト文庫)

 

 

*1:どちらかといえば、今の自分が(もしブロッコリーを好きだったら)こういう食べ方をしただろう。でも断じて、繊細な年長さんに与える料理ではない。いや、料理とは呼べない。

*2:シチューなどは食べ終えた後にパンで拭う決まりだった。半年以上、それができなかった。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。