コンクリート住宅と沖縄のかき氷(氷ぜんざい) -沖縄旅行-

数少ない香川県での知り合い、前々職でお世話になった上司に沖縄土産を届けてきた。
料理好きな人で、沖縄のお麩を頼まれていたのだ。
業務用食材店や輸入食材店にありそうなものだが、土産として欲しいと言う。旅好きな人でもあるので、要は話がしたいのだろう。

 

麩くらむ圧縮麩(8本入り×10袋/業務用)

麩くらむ圧縮麩(8本入り×10袋/業務用)

 

 

沖縄住宅

というわけでしっかりと沖縄の話をしてきた。
この元・上司氏は住宅建築関係の仕事もしているため、沖縄の家について色々と聞くことができた。旅行に行ったのは僕なのに8割くらいは相手の話を聞いていた。でも、彼の話はとても面白い。

沖縄といえば、明るい色のコンクリート建築が有名。というか民家も商店も、コンクリートモルタルで出来ている。アクセントは煉瓦色か藍色の焼き物。街も道も全体的に白っぽく、その白さも少しベージュがかった優しさがある。
このコンクリート建築は、台風対策でもあるし、気候にも合っているのだろう。
僕はあの様式が大好きだ。

しかし不思議なのは、他県では当たり前の新建築のハウスメーカー製住宅がまるで無いこと。個人宅からアパート・マンションに至るまで、ほとんどが“沖縄様式”なのだ。
香川県だってコンクリート建築大好き県だが、ここまで偏っていない。

これについて今日は“回答”を教えてもらった。
簡単にいうと「沖縄の経済力が低いから」だそうだ。

沖縄の経済は弱い。会社でも個人でも、自由にできるお金が東京の7割から8割らしい。確かに最低賃金は低いし*1、輸送コストから物価は高い。そういう土地では食品や外食は安くなり、結果として庶民の“経済の回転力”は弱まる。

本土並みの高機能住宅、天然木や新建材を使った家は、沖縄では高すぎる。台風に耐える強さは実現可能だがそれだってコストを押し上げる。
昔からのコンクリート建築は、素材もノウハウもあって、しかも少ない職人・業者で作ることができる(基礎も塀も家と同じブロックとコンクリートだ。)。

 

それになにより、コンクリート建築は長持ちする。
実はこの「沖縄コンクリート住宅だらけ」問題は、一緒に仕事をしている時にいちど聞いているのだ。「沖縄では新築物件の数に着目せよ」とヒントをもらっていた。

今回の旅では、きちんとその辺りを観察してみた。
沖縄の市街地では、建築中の住宅がおそろしく少ない。リフォームやただの塗り直し工事は何度か見かけたけれども、空き地から新規に家を建てているところは数回しか見なかった。
建物を更新する事自体が少ないのだ*2
これもまた、低い経済力の反映かもしれない。

つまり沖縄の風景は、経済力の制約により、何十年も同じ様式で作り続けられた結果だということだ。もちろんコンクリート建築の専門家が見ればその進歩や変化もあるのだろうが、日本の他の地域に比べるとわかりづらくなっている。確かに、四国でも本州でも、いま30年前の作り方で家を建てる人はほとんどいない。

 

沖縄の建築家とつくる家―風土に合った新しい家づくり

沖縄の建築家とつくる家―風土に合った新しい家づくり

 
沖縄海洋博建築写真集―自然と海と人間の記録 (1975年)
 

 

おそらくは、とかの人は言う。
これからの日本はこういう「変わらない風景」が当たり前になっていくのではないか。「味のある廃墟」は沖縄に限ったことではないけれど、補修と塗り直しで使い続けざるを得ない状況になるだろう、と。

しかし本土の家は、そこまで長持ちすることを考えていない。いや住もうと思えば何十年だって住める筈だが、作る人も住む人もそういう発想ではないうえに素材がコンクリートではない。想定外のトラブルは増えるだろう、と言う。それはなんとなく、わかる。

僕が今住んでいるアパートも、ずいぶんと古い。見た目も設備もそうは見えないけれど、基礎部分は15年前のものだ。築15年の単身者向けアパートといったら、僕が学生の時なら相当のボロアパートだった。建て替えてしかるべき種類の住宅。
でも今の技術では安くそれなりの外観にリフォームできる。追い焚きのできる風呂、広いクローゼット、LEDの証明を備えれば、数年前に建てたアパートと遜色ない。
でもやっぱりどこかで古さが現れる。暮らしていると、見えないところでガタが来ていることがわかる。来年には配管の修繕がある。

そういう住まいが、これからは多数派になる。
だから沖縄は未来の日本だ、という話だ。

 

沖縄を旅していると、東南アジアの暮らしを思い出す。同じような様式の家が続き、庶民の食事はおそろしく安く、働いている人達はどこかのんびりしている。

果たして日本全体がそこまで貧しくなった時に「貧しいアジア」の「良い部分」がどれだけ僕たちに実現できるのだろうか。
「ずいぶんと古いものを捨てちゃったからねえ」と上司は言う。せめてのんびりできればいいな、とは思う。

 

愛と幻想のファシズム(上) (講談社文庫)

愛と幻想のファシズム(上) (講談社文庫)

 
愛と幻想のファシズム(下) (講談社文庫)

愛と幻想のファシズム(下) (講談社文庫)

 
希望の国のエクソダス (文春文庫)

希望の国のエクソダス (文春文庫)

 

 

氷ぜんざい

さて沖縄の思い出といえば、かき氷である。
いわゆる「氷ぜんざい」、甘く煮た金時豆を使った素朴なものだ。

今回は専門店で1回、それから食後のデザートに1回食べた。

特に専門店の「新垣ぜんざい屋」は老舗でいつか行ってみたかった店。メニューには氷ぜんざいのみ、本当の専門店だ*3

行列ができる沖縄そばの店が駐車場を共有し、町営市場(魚や野菜もあるが、アクセサリーショップやアート系のお店も入っている)も向かいにある。だからこその専門店かもしれない。

 

沖縄の「氷ぜんざい」の特徴として、甘い豆が下にしか無い、つまり上の氷部分(全体の8割)は無味の氷であることが挙げられる。

暑いから、ただの氷でもさくさくと食べすすめることができる。
でもなんとなく釈然としない。口の中が完全に冷え切ってから、甘い金時豆が現れるのだ。半分でいいので豆を上に乗せてくれたら、と思う。小さな器に山盛りだから、食べる前に混ぜるわけにもいかない。

「小盛り」にしてもらっても量が多めなのも謎だ。
沖縄では食べてばかり、だからほぼ水であるかき氷でもちょっとつらい。でも食べてしまう。

四国で食べられる店があったら嬉しい。今のところまだ見つけていない。

 

オキハム ぜんざい 麦入り 180g×10個

オキハム ぜんざい 麦入り 180g×10個

 

 

お題「もう一度行きたい場所」

 

*1:大手企業も沖縄には別会社を置いて、本土とは異なる給与体系にしている。

*2:本土でも温泉地などでは建物の建て替え頻度が少ない。傾斜地が多く高コスト、それになにより経済が下り坂だから。

*3:持ち帰りか否か、そして数量で食券機のボタンが埋まっている。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。