ジャンボタニシと用水路

自分が住む香川県高松市は、細くて入り組んだ道が当たり前に使われている。用水路も多く、蓋どころか柵も無いところが多い。
この、柵が無い用水路については、岡山県が有名だったはず。静岡県などは神経質なくらいに安全対策がされていて、誰も通らないようなところも柵で囲われている。確か整備状況と落下事故に有意な相関があって、件の岡山県は早急に対策を進めているのではなかったか。

とにかくこの用水路、高松の細い道と組み合わさるとなかなかに怖い。土地と土地の境目を道路としている、いわゆる路地も多い土地だ。軽自動車でもすれ違えない程度の細い生活道路は当たり前にある。それらが曲がりくねって網の目を為しているうえに、暗いところも多い。知っている道でも夜はひやりとすることがある。

 

先ほど、自転車で散歩兼買い物をしていた時に、用水路に落ちている老人を発見した。歩行補助用の電動車みたいな乗り物とともに、幅2mほどの用水路に落ちていた。
とりあえず老人を助けていたら近所の人達が集まってきて、警察と救急車も来て、一件落着。まだ連絡は無いが、老人に大きな怪我は無かったと思う。

靴はぐちゃぐちゃ、ズボンも処分するか洗うか迷っているところ(とりあえず浸け置きしたが、汚れが取れるかどうか不明)。

 

消防車とハイパーレスキュー (乗り物ひみつルポ)

消防車とハイパーレスキュー (乗り物ひみつルポ)

 

 

服と靴下にピンク色の臭いものがべっとりと付いていた。
懐かしい、ジャンボタニシの卵塊だ。

高校生の頃、生物部で、このジャンボタニシスクミリンゴガイ)の分布調査を行った経験がある。調査と併行して、なぜ静岡県中部に移入したのか等も調べた。食用として持ち込まれたものが養殖池から逃げた(というか養殖事業が失敗した)という話、その失敗した業者まで突き止めた。
食用ならば味はどんなだろう、と何度か試食したけれど、泥抜きをして、何度も洗って、しっかり茹でて、それでもほんのりと臭みがあって硬くて、あまり美味しいと思えるものではなかった。
清水環境で育てても、「美味しい貝」に求められる味にはならなかった。
少なくとも、海のある県で売れる代物ではないと思う。海外から持ち込まれた食用淡水生物、失敗の要因のひとつが「味」ではないだろうか。最近、ティラピアをスーパーで見かけるけれど、まだ買ったことがない。バンガシウスは、ちょっと特徴がなさ過ぎるくらいの「味も素っ気も無い白身魚」だった。ベトナム旅行で食べた時は美味しいと思ったのだけれど。

 

外来魚のレシピ: 捕って、さばいて、食ってみた

外来魚のレシピ: 捕って、さばいて、食ってみた

 

 

外来魚で食べたいものといえば、沖縄で見かけたプレコ。普通に宿の裏の川に泳いでいてびっくりした。那覇の、国際通りからすぐ近くの川にいた。子供の頃に飼っていたものより大きくて、身体も太かった。

 

見た限りでは、高松におけるジャンボタニシは、それほど大型化しないようだ。これは全国的な傾向だと聞いた。真夏の水不足をどうやって乗り切るのだろう。

しかし変なところで、大昔の思い出が引き出されるものだ。まさかあのピンクの卵の臭いを覚えているなんて、我が事ながら想定外である。

 

ジャンボタニシ共生米(玄米)10kg

ジャンボタニシ共生米(玄米)10kg

 

 

お題「今日の出来事」

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。