外から見た日本のかたちと、親切を強要する僕達と、玄米茶のルリジューズと。

職場に来ている外国の人達と雑談をする機会があった。
日本に長く滞在していても未だに慣れないこと、が主な話題。というか僕が質問した。

皆が、口を揃えて2つの“慣れないこと”を語ってくれた。


まず一つ目は、「気配り、マナーをルールとして定めようとする」、そんな風潮。例えば「あいさつ」を学校や職場で、「活動」として行うことがそう。
場が明るくなる、知らない人と話すきっかけになる、といった効能(?)があっても、しかし挨拶というのはごく個人的なものだから、ルールにするのはそぐわない、と彼らは言う。
言い換えると、「決まり事にした時点で、持ち味を喪う」という事らしい。それらは「家でやれ。子供相手に」とも。

これは、僕も多いに同意する。
地元では、バイパスの合流路などで「前に入れてもらったらハザードランプで謝意を示す」という風習(ローカルルール)がある。あれをやらないと腹を立てる人がいるけれど、赤の他人に親切を強要するというのは、同質な(あるいは、そう思い込んでいる)社会の、残念で幼稚な部分だと考える。

必要ならばルールにすればいい。ただしその目的や基準、場合によっては逸脱した場合の対応まで決めなければ、それは人を縛るに値しないし、「みんな」ではない人達を磨り潰すことになる。
それくらいは歴史から学んでもいいんじゃないかな、と僕は思うのだけれど。

 

2つ目は、「マジョリティーがルールに無頓着なこと」だと言っていた。民主主義の世界においては、多数の側が力を持ちやすい。ならば、だからこそ、多数決で勝つ側が、弱い側のことも考慮すべき、と考えるのが善き大人ではないか、と言っていた。「だって、政治家には立派でいてほしいでしょう。だったら、選挙で勝つ側の俺達も、立派でいなければ駄目だよ」と、至極真っ当な意見。

政治や法律に限らず、あるいは性的指向や人種に限らず、日常生活や仕事の場でも、確かに当たり前のように、そんな傾向があると感じる。
こうして言葉になると、あれもこれもと形を持って浮かんでくる。
そして、上に書いた「あいさつのルール化」なんてものを、誰もが納得しないままにとりあえず取り組む流れも、きっと同じ根っこがあるとも考える。

 

 

彼らとの会話で面白かったことが、もう一つ。
「『日本人は八百万の神々を信じているから、他宗教に寛容』って、“から”の部分を疑わないのが不思議。それに、他国に比べて寛容さは平均程度ではないか」と。
なるほど確かに。そもそも僕達は暮らしのなかで、この目の前のiMacや、先ほど使ったトイレや、晩ご飯に開けた炊飯器に、いちいち神性を感じ敬虔な気持ちになるだろうか。
そして、近所に引っ越してきた黒い肌のイスラム教徒の見馴れぬ行動に「ええのええの、神さんは遍在するけん。気にせんよ儂らは」と寛容になっているだろうか。イスラムの神を理解したうえで。

僕は「日本人は宗教に寛容」という言葉に対しては、「つまりは無関心なのだ」と考えることにしている。上に書いた2つの社会性についての分析(?)からすると、“みんな”の状況によっては、笑顔で不寛容になれるし、もっと怖いことだってピュアな心でやり遂げるだろう。そう、ここは「イジメ」の国でもあるのだから。

 

ともあれこういう多国籍茶飲み話はとても楽しい。
仕事帰りに近所のドトールで安いコーヒーをおかわりしながら長話をしてしまった。ドトールで2杯目を注文するなんて人生初かもしれない。

 

 

 

 

https://www.instagram.com/p/BVrW_OsnaaH/

まるで関係無いが、それから帰宅する途中で、藤枝市のスイーツ店、「ボクゥボクゥ」で甘いものを食べたのだった。

玄米茶のルリジューズ。抹茶でも緑茶でもなく玄米茶というのが素敵。落ち着いた色合いも、他ではなかなか出会えない。

甘党紳士としては、ただ味わうだけでなく、綺麗に食べ進むスキルも求められる。シュー菓子は難易度が高めだけれど、思い切りと機転があれば突破できる。大切なのは勇気。
そして、美しく食べれば、それだけ美味しさも増すというもの。今日はかなり上手くできた。

 

静岡県 藤枝市 天王町2-9-53

beaucoup beaucoup 

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。