カーディガンのボタンホール

グラン・トゥ・リスモ

カーディガンのボタンホールに、新しく糸を足してみた。

今の季節だけ着る、青い綿のカーディガン。ざっくりと編んであって、軽い。色と雰囲気により、秋よりも春の服となっている。

 

特に忙しい平日に便利。
適当な長袖シャツを着て、上からこれを羽織れば着替えは完了。車の運転を開始して、最初の交差点でボタンを留める。
これから帰宅、という時も着やすい服は楽だ。この辺り、カジュアルな服で通える職場ならではの気楽さである。

 

唯一の欠点、それはボタンがずれること。
ショールカラーというのだろうか、襟が大きい。全体にくたっとしているし、裾も長め。そして、基本的に一番上や一番下のボタンは留めないつくりというか、そういう風に最適化されている。
きっちり全てのボタンを使うのは本当に寒い時だけで、ひとつも使わないと、だらっとしすぎる。

そういう服だから、運転しながら、あるいは仕事を終えて気が抜けたロッカーでぼんやりとボタンを留めていると、よく、ひとつずれるのだ。
幼稚園児の時に、ボタンは下から順番に留めるとずれない、と習ったものだが、運転中かつ上下を留めない状況だと、この基本戦術が守れない。

 

そんなわけで、今日はその対策を実施した。
ボタン留め作業の起点となる2番目のボタンにしるしをつける。ボタンホール部分に、色は似ているが太さが違う綿糸をかがっていく。見た目はわからないけれど、感触や風合いは違うから、これで区別がつく。

なんとなくボタン側の糸も変えてみた。
でもさすがに、何番目のボタンを使うのかは把握できるから、これは不要な作業だったかもしれない。
子供用のパジャマ、具体的にいうと友人の息子(たっくん5さい)のそれは、それぞれのボタンホールとボタンの糸が揃えてある。原理的には、彼のパジャマと同じ工夫といえる。

 

さて寝ます。
これはTwitterにも(というかTumblr経由で)書いたのだが、ここ半年くらいの間に観測した言葉、「削り手」がとても気になっている。

使うのは専ら「カフェなどのかき氷を食べてSNSにアップロードする人」だ。そのかき氷を作る人を「削り手」と呼ぶ。
「削り手さんの優しさそのままの、まるごと白桃氷でした」
といった使用方法。
お祭りで食べる着色料全開のかき氷に使う言葉ではない、と思う。

僕もいつか使ってみたい。氷の状態に感心することは多々あるが、削る人間と繋げて考えた(そして表現した)ことがあっただろうか。
「削り手」、実に良い言葉である。ファンタジー世界の架空職業、専らドラゴンを狩る一族の次男が任されたポジション、といった趣きがある。

 

世界の郷土菓子: 旅して見つけた! 地方に伝わる素朴なレシピ

世界の郷土菓子: 旅して見つけた! 地方に伝わる素朴なレシピ

 

 こういう会社があるのかー。つい上の本を買ってしまった。 

THE PASTRY COLLECTION 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅

THE PASTRY COLLECTION 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。