ミュシャはコンピューターグラフィックスでしょう?

たまに社員食堂で会う元同じ職場の人が、面白い事を言っていた。
ミュシャってCGでしょ」
思わず笑ってしまった。そうか、そう見えるか。

この人は、虚言癖というよりも、よくわからないまま言葉を発するきらいがある。9割は偏見や思い込みだが、稀に面白い発言が混ざるから楽しい。

以前、「ネバーエンディング・ストーリーはSF」と言っていた。これはつまり、特撮の類を使った映画は全てSFだと思っていたからなのだが、もちろん指摘してもそう簡単には直らない。しかしSFマニアの人は一般に憤死しやすい体質だから、どこかで耳に入ったら大変だ。

「女は男よりも痛みに強い。お産に耐えるために、そういう風になっている」というのも、面白い認識だと思う。どうやって調べたのか。「男は並列処理的な仕事が苦手」などは、主語が大きいのに照れないところも良いではないか。

なんとなく、自身の“納得”だけで理屈を採用している人ではある。それで世界が説明できるのならば、人類はそろそろ火星へ植民し、科学と宗教は統合されているだろう。
ともあれ、竹内久美子氏の本に騙されそうな人ではある。

 

そんなバカな!―遺伝子と神について (文春文庫)

そんなバカな!―遺伝子と神について (文春文庫)

 
女は男の指を見る (新潮新書)

女は男の指を見る (新潮新書)

 

 

 

 

この人もそうだが、今の若い人と、自分が若者だと考えている人のなかに、他人に親の話をする時に「おとうさん、おかあさん」と呼ぶ人がいる。昔より増えている感触。
これについては、指摘すると(といっても雑談の中で笑いながらの話題であり、だからどうしろ、という話ではない)、まずは「本当に改まった場では、きちんと父・母と言えるから、問題無い」と返ってくる。やや疑問だが、本人が出来るの言うのだから否定しない。

それから、この「おとうさん・おかあさん」という言い方こそがフレンドリーな物言いであり、知り合いに使うのはむしろ正しいのだとと言う。敬語なんて冷たい形だけのやりとりよりも、ピュアで本質的なコミュニケーション手法なのだと。
そして、両親と仲が良いからこそ、あえてそう呼ぶべきなのだ、とも。

なるほどねえ、と言うものの、同意はしない。
なんだか「ぶっちゃけた話こそ本物」みたいなノリである。そういえば、「欧米先進国には敬語は無いのだ。英語は相手によって表現を変えたりしない」と言っていた。戦争映画は観ないのだろう。あるいは、字幕は嫌いなのかもしれない。

 

と、ここまで書いたところでお風呂が沸いた。風呂の水というかお湯は沸騰する訳ではないのに「沸いた」と表現するのは、やや独特だと思う。少なくとも台所では言わない。

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。