映画『サウルの息子』と、美味しいもの色々。



映画『サウルの息子』を鑑賞。これは予告編を観てから、ずっと楽しみにしていたもの。とはいえ、楽しい映画ではない。以下に他サイトで書いたレビューを転載する。

ゾンダーコマンド、直訳すると「特殊部隊」。ナチスドイツ時代に軍で乱立された、非正規の、あるいは新機軸のテスト的な組織。便利なお役所言葉、だったと何かで読んだ。
強制収容所においては「収容者による“運営”協力隊」を指す。何の運営を協力するのかというと、もちろんガス室による大量殺戮と、その後始末。最も手間のかかる作業の見返りは、数ヶ月後の処刑。控えめに言って、地獄である。

その存在は知っていた。
ホロコーストについても、概要はわかっているつもりだった。ユダヤ教にとって「正しい埋葬」が大切なことも。

でも、映画を見終わっても、色々なことがわからない。
主人公は何を思って、あそこまで「息子の正しい埋葬」にこだわったのか。
常に無表情なサウル。彼の陰気な顔が常にスクリーンの一部を占める。被写体深度の浅いカメラは、彼の周囲の光景をぼかすが、何が行われているのかは概ねわかってしまう。
死が、それも理不尽で恐ろしい虐殺が日常の日々。雑な言い方をすると「心が死んでいる」のだろうが、絶望の淵にあっても、最悪の環境であっても、身体は動くし、きちんと考える。

そんなサウルが、息子と思われる死体を見つけたところから変わっていく。誰かと計画するでもなく、時には仲間を売ってまで、息子を「正しく埋葬」するべく奔走する。
なんだってそんなことを、と僕は思う。劇中の仲間達だって、やはり同じように考える。毎日、数千人が「処理」され、作業者である自分達だっていつガス室に入れられるかわからない。だって「もう死んでいる」のだ。正しい埋葬なんて、それは収容所の外の理屈だ。

埋葬という極めて宗教的な行動は、その状況ではもはやサウル個人の儀式となっていた。ほぼ狂気といっていい。無表情の殻に籠もったサウルが何を考えていたのか、最後の最後まで、僕にはわからなかった。
ラストシーン直前、彼がその「殻」を破る。常に陰鬱だった彼のあの変化が何だったのか、今日はそればかり考えてしまう。誰かの心に自分の存在が残るであろう予感が、あの反応だったのかもしれない。よくわからない。

映画館を出たところで、ふと思った。
今の時代に生きている、ということが凄いことなのだと。殺されも殺しもしない、少なくとも同胞をガス室に送る作業を強制されない。人と会ってお茶をして、美術館に行って、本をまとめ買いして、観たい映画を観て、ごはんを食べる(今日はケーキだって食べた)。
たった70年と少し前には、こんな地獄があった。その断絶に圧倒される。きっとそれは紙一重の世界なのだろうけれど。


観ないとわからない映画、があるとしたら、本作はまさにそれだ。「娯楽には向かないが、機会があったら観ておいたほうが良い」と僕は考える。
理解も共感も難しいが、心にしっかりと焼き付く何かがあった。

 以上。
ホロコーストについては、ナチスが酷い、とかそういう話ではないと思っている。少なくとも日本の、現代に生きる僕達にとっては。どちらかといえば、自分達だって同じ事をする可能性について考えたほうが、より「実のある話」ができるのではないか。

 

 

https://www.instagram.com/p/BE3QKfOGMZC/

ところで今日は、朝ごはんが贅沢だった。

静岡市葵区鷹匠にある「ジュードポム」で、生まれて何度目かの「イングリッシュブレックファースト」を食べてきた。
トーストにはジャムとバターとマーマレード。絞りたてのオレンジジュース。コーヒー。
ソーセージ、豆、ベーコン、炒めたマッシュルーム、焼いたトマト。
ちょっと上品で、でもほんの少し物足りない感じがイギリス料理なのか。冷めると格段に味が落ちそうなところも。
幸せな朝ごはんでした。たまにはこういうのも良い。

https://www.instagram.com/p/BE3QULMGMZW/

 

 

 

 

エクソダス症候群 (創元日本SF叢書)

ついつい寝不足になってしまう数日を過ごしたせいか、夕方にしっかりと昼寝をしてしまった。本が頬に刺さり、皮膚が赤くなっている。明日は出勤、それまでに直さねば。

ちなみに刺さった本は、「エクソダス症候群」。めちゃめちゃ面白いです。

 

エクソダス症候群 (創元日本SF叢書)

エクソダス症候群 (創元日本SF叢書)

 
アメリカ最後の実験

アメリカ最後の実験

 

 

 

 

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。