するめ鍋

この前、どこかのサイトで知った「するめ鍋」を作ってみた。
レシピは忘れたので、だいたいこんな感じかな、と自己流にアレンジ。時間はかかるが、手間はほとんどかからない、珍しいタイプの鍋料理。
初めてにしては、美味しく作れたと思う。以下に作り方を記す。

  1. 土鍋に水とスルメを投入(朝)。
  2. スルメ回収(夜)。適宜切断。再び土鍋へ。
  3. 白菜を切る。
  4. 胡麻油で白菜を炒める。後で煮るので、ほどほどで良い。
  5. 土鍋を温めはじめる。
  6. 塩、魚醤(今回はナンプラー。本来はイカの“いしる”的なものが相応しいだろう)、酒で調味する。醤油も香りづけ程度に使用。なんとなく生姜も投入。
  7. 鶏肉、しいたけ、厚揚げ、えのき茸を切る。
  8. 具材を投入。加温を続ける。
  9. ネギを切る。今回は薬味として使用。
  10. 鶏肉に火が通ったら完成。ネギを散らす。

概ね、こんな感じ。
白菜の切り方を普段とは少し変える、具材を限定する、といった細かい工夫で、「いつもの寄せ鍋」とは違ったものを目指した。白菜は強力な野菜で、気をつけないと、この“寄せ鍋感”が強まってしまう。この「白菜を胡麻油で軽く炒める」方法は、三重県菰野町のCafe Snugで知った。味噌汁に使うとこくがあって美味しい。
豆腐のかわりに厚揚げを使用したが、これは無くてもいい気がする。

タレやポン酢は使わない。一味唐辛子を振って味に変化をつけた。

味付けの際に五香粉や八角を加えれば(ほんの少しでいいと思う)中華風になる。ラー油も合うだろう。
野菜を盛りだくさんにして、魚も使って「北国の名物鍋」っぽく作っても、それはそれで美味しそう。

今回は1人分で、スルメは半分を使用。4分の1でも、十分に出汁はとれると思う。塩気はそれほどでもなかった。本来は1〜2時間で、スルメは十分に柔らかくなるはず。

最後に炭水化物を入れたければ、うどん等の麺類が合うだろう。雑炊にするのなら、少し薄めたほうが良さそう。それくらいの味付けで作った。僕はいわゆる“締めの雑炊”が好きではないから、この辺りの感覚は想像でしかない。春雨もたぶん相性が良い。
参考にしたサイトでは、雲呑の皮を油で揚げて使っていた。なんだかとても美味しそう。でも仕事の後にそこまで手をかける余裕は無い。こういう時、近所に中華街があれば油条を買えるから便利なのだが。

 

そんな感じの夕食。乾物を上手く使えると楽しい。
たぶんコンビニで売られている細切りのスルメ(おつまみ用)でも作れるし、間違っても変な味にはならないから、鍋のバリエーションとして採用したい。ご馳走ではないが、こういう料理は好きだ。

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。