スターバックスと、キリストの血と。

久しぶりに「スターバックス」に行った。
いつ行っても混雑しているし、客の声が大きいスターバックスは、あまり好みではない。特にショッピングモールにある、外の通路と壁で隔てられていない形式の店舗が苦手。しかし人生においては、「他に行く店が無い」という局面が、しばしば生じる。一人での行動ならば融通が効くのに、数人で「じゃあちょっと休憩」となると、「まあ、スターバックスでいいよね」となる。仕事中ならばなおさら。

スターバックスといえば、色々な甘いもの(砕いたクッキーとか飴とかシロップとか)と泡立てたミルクを使ったコーヒーが売り物で、せっかくの機会だからたまには飲んでみようと思うのだけれど、今日もまた普通のブラックコーヒーを選んでしまった。
甘いものは好きだが、飲み物は甘くないほうが良い。あのスターバックス・スタイルの長い名前のラテは、固形物として食べてみたい。それならばブラックコーヒーと同時に楽しめる。

スターバックスは、食べ物が楽しいと思う。美味しいかどうかは別として、つい買ってしまう魅力がある。
日本では珍しい味付け(主に甘み)の品が多い。「島国の黄色人種には理解できないかもしれないけれど、これがアメリカ、しかもシアトルの食べ物だから。つまり格好良いんだ。日本の人達にも楽しんで欲しいな!」という感じに、徹底的に甘いスイーツなどを並べてある。
特に格好良いとは思わないけれど、静岡県中部で手軽に味わう異国情緒としては、とにかく手軽ではある。実際にアメリカに行ったことはないから、本当のところはわからないけれど、あのバランスに欠けた甘い食べ物は、スターバックスの持ち味だと考えている。

 

そういえば、そのスターバックスでは、隣の席から変な話が聞こえてきて、なんだか印象に残っている。

「これ、お土産。アルコール大丈夫だったよね」
「なになにお酒?好きだよー。ビールは無理だけどね」
「じゃあ良かった。これ勝沼のワイン。ワイナリー行ったんだ」
「あーゴメン。あたしワイン飲めないんだー。ワインってキリストの血っていうじゃん。血なんて飲めないよ気持ち悪くて。ほんっとゴメン」
「いや、キリストの血というのは“見立て”だから」
「えっそうなの。わたし日曜学校に行ってたし、高校もカトリックだったけど、そんなの知らない」
「それにこれ、勝沼産だから」
「本物の勝沼ワイン?」
「もちろん。それに“白”だから。白い血は無いでしょ」
「じゃあ飲めるね。ありがとー」
そんな感じの会話だった。

静岡県中部といえば信心深い人が多い土地であり(識字率も高い)、こういう冒涜的な発言をする人は、若者といえど珍しい。あの会話の「キリストの血=気持ち悪い」の辺りでは、フロア全体が“聞き耳を立てて”いる状態だったし、小さく十字を切る人や、別の神に祈る人が何人もいた。
山梨県とは富士山の所有権を巡って緊張関係にある我が県では、勝沼産ワインというワードもまた微妙な問題を孕んでいるが、それはまた別の話。
これが静岡県西部、例えば浜松市スターバックスだったら、「珍しい」では済まなかっただろう。西部の人間は気が荒く、男女ともに銃を携帯している。実に危うい状況だったと思う。

静岡県には、土地柄と気質を表す「駿河乞食に遠州泥棒、伊豆餓死」という言葉がある。「もし生活が立ちゆかなくなった時に、駿河(中部)の人間は乞食になる。遠州(西部)の人間は泥棒になる。伊豆の人間は、餓死する」という意味で、昨今ではどちらかというと「それだけ西部の人間はバイタリティがある」と、良い意味で使われる(バイタリティを評価の第一基準とする辺りが、静岡県の文化的限界を示している)。伊豆について日常会話では言及しないのは、その惨たらしさ故だろう。それと東部は影が薄い。
とにかくまあ、静岡県中部の人間がおっとりしていて、良かった。
でも僕としては、土産物を貰ったら、とりあえず有り難く戴いておいて、翌日に「あれ美味しかったよー」とでも言えばいいんじゃないかと思うのだ。キリストの血は流しに捨てて、あるいは知り合いに譲れば、それで丸く収まる。嘘の無い人生は素晴らしいが、丸く収まらない日常は避けたほうが賢明だと考えている。それが静岡県中部に生まれ、暮らしている人間の、処世術なのだ。



 

 

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。