たけのこ餃子

いただきもののタケノコが冷蔵庫にたくさん入っている。
田舎によくある「季節のお裾分けが集中した結果」である。家庭菜園や趣味で山遊びをする人達が身近にいると、本当に狙ったようなタイミングで同じ野菜が届く。有難いことは確かだが、毎日の工夫が必要となることは忘れてはならない。

 

というわけで、職場の人達に聞いてみた。
タケノコはどうやら中華料理に使うと消費しやすい、と判明。青椒肉絲などが代表的だが、僕はピーマンが苦手だ*1

 

そのタケノコを、今日は餃子にしてみた。

タケノコは細かい賽の目に切る。
豚肉の挽肉(少量なので、細切れ肉を刻んで代用)と長ネギ、生姜と共に胡麻油で炒める。挽肉は半分くらいを別に残しておいて、この炒めたものと混ぜてしまう。全量を炒めるともちろん餡にならないし、全部が生だと火の通り具合に気を遣うことになる。というわけで豚肉の半分と、タケノコ等は先に火を通す*2
酒や水をたくさん入れる。なんとなく片栗粉も加える。胡椒と鶏ガラスープの素でしっかり味を付ける。

そして皮に包む。以前、横浜中華街で買ってきた冷凍の皮。
かなり分厚く、最初は延ばして使うものかと思ったくらいぷっくりしている。
これを12個だけ使う。ひとりぶんの餃子を作るのは、おそらく人生初だろう。

丸っこい、不格好な餃子が出来上がる。
適当に茹でる。そして引き上げる。

これを醤油と一味唐辛子とすりごまで食べる。
12個は作りすぎた。しかし他に用意したのはトマトだけであり、主食が無いからこれで十分。

1人分だったから、タケノコはそれほど減っていない。
しかし少量の豚肉と合わせたことで十分な満足感があったので、これは成功と言えるのではないか。
途中から「豚肉とタケノコの中華風スープにすればよかった」と思えてくるくらいに面倒だったが(平日に作る料理ではない)それでもまあ、少し時間をかけて遅めに食べる夕食も、たまには良いものです。

 

海うそ (岩波現代文庫)

海うそ (岩波現代文庫)

 

 

ところで沢山貰ったからといって、こういう「消費するための工夫」は発想としてどこか失礼だ。
でも本当に、ある程度の量があると、食べ尽くすために献立を考えるようになってしまう。失礼だが仕方がない。
そして、昔の人の保存技術、保存食の技に思いを馳せることになる。自然の産物というのは、そう簡単に生産調整が効かないものなのだ。

 

 

全然関係無いけれど、職場の先輩氏が「タケノコは多肉植物」と言っていた。この人は教養が足りないなあ、と常々思っていたのだが、常識も足りない。

お題「今日の出来事」

 

*1:出されれば食べるが自分では買わないし料理に使わない。SUBWAYでは抜いてもらう。

*2:もちろんタケノコは下茹でしてある。でも、炒めたほうが美味しい気がする。根拠は無い。

寒くて雨でオイル塩鯖

寒い

気温がぐっと下がった。雨も降っている。
昨日から薄手のパジャマやシャツに替えたのに、これでは過ごしづらい。仕事中は多少の寒さは平気だが、部屋ではやはりリラックスしたい。というわけでエアコンを使う。

 

 

映画

  1. 気になる映画がそろそろ公開
  2. いつも行く映画館のサイトをチェック
  3. どうやら上映予定無し
  4. あまり行かない映画館のサイトをチェック
  5. 上映予定無し
  6. 映画のサイトをチェック
  7. いきなり予告編動画
  8. 動画のウインドウを消す「×」がなかなか見つからない
  9. 「Theater」ボタンをクリック
  10. 上映館情報は…「中部」ボタンをクリック
  11. 中部地方では「愛知」のみの上映
  12. 絶望
  13. 文化的なものの7割は神奈川県の次は愛知県に届く
  14. つまり文化は「こだま」には乗らない

 

オイル漬けの鯖

一昨日、刺身用の鯖を手に入れた。
食べきれない分は塩を多めに振り、水気を拭ってからオリーブオイルに浸けて冷蔵庫で保管。今日それを食べてみた。
新玉葱と新ジャガイモをそれぞれ細く切り、軽く炒める。グラタン皿に移す。パン粉とオイル漬け鯖を載せて牛乳を注ぎ、IHレンジの魚焼きグリルへ突っ込む。そして焼く。火が通ったら粉チーズと胡椒をかけてさらに焼く。
変な名前で有名な「ヤンソンさんの誘惑」の亜流が完成した。
作ってから気付いたが、本来はアンチョビを使うところをオイル漬け鯖にしたのは完全に勘違いである。オイルサーディンを使う料理ならば、オイル漬け鯖が代用になっただろう。
とはいえ美味しいグラタン風の何かになったのだから、成功だと断言してしまおう。次はアンチョビを使うつもりだが。

 

 

 

 

トマトコーポレーション アンチョビ(ペルー産) 35g

トマトコーポレーション アンチョビ(ペルー産) 35g

 

 

雨上がりの水面

夜に雨が降って昼間は快晴。
確か土日もそんな感じだった。

そのせいか、公園の広場が完全に水没している。
遊具や砂場の辺りは大丈夫なのだが、ボール遊びやかけっこをする原っぱが使えない。 ベンチだって半分くらいは水の上だ。

風景としては印象的だが、平日の昼間に訪れるユーザー(小さい人達)としては不満そう。走り回る場所が「入っては駄目」と禁止されるのだから。

 

そんな状況で、阿呆な男子中学生が自転車で侵入を試みたのでたまらない。彼らはやべーすげーと騒ぎながら、そして靴と靴下とズボンを濡らしながらばしゃばしゃと楽しそうに通過していく。
侵攻可能とわかったちびっ子達がじゃばじゃばとその水たまりに入っていく。とても嬉しそうな子もいるし、水際で最初の一歩を踏み出せない子もいる。

付き添いの大人達にとっては悪夢かもしれない。
ただしこの公園、元から小さなせせらぎが設定されていて、足を洗う水道やベンチ兼用の(じゃりじゃりしない)足置きが整えられている。水遊び前提のそのような設備があるから、まだましだったのかもしれない。

そういう公園の風景を眺めていた。
打ち合わせで外に出て、いつもは行かない方面をてくてく歩いていて出会った公園。
平和だった。他には今日は特に書くべきこともない。

 

 

カンガルー日和 (講談社文庫)

カンガルー日和 (講談社文庫)

 

 

裏庭 (新潮文庫)

裏庭 (新潮文庫)

 

 

「鈴木邸 春の探書会2018」と苺とルッコラ

鈴木邸 春の探書会2018

静岡市の、普段は行かない山のほうにある古くて大きな民家、「鈴木邸」で古本屋さんのイベントが開催中と聞いて、行ってみた。

なにしろ今の時代に古本屋が数店集まってイベントを行うのだから、ややサブカル寄りというか、参加者の半分くらいは「ちょっと変わった風貌や服装」だった。残りは古民家とか小裂が好きそうなおばさんとおばあさん。
しかし都会のそれに比べるとずいぶんとマイルドな感じはする。
のんびり本を選んで、知り合いがいたら雑談して、ついでにコーヒーを飲んで、といった過ごし方の人達が目立つ。ちびっ子もたくさんいた。

雨上がりで全体にしっとりした古民家に古本がたくさん。
良いイベントだった。僕は安い文庫本を数冊購入しただけ。古本だけでなく、気持ちのよい時間が過ごせた点が“収穫”だったと思う。

 

昭和のアルバム 静岡・清水―写真でよみがえるあの頃のふるさと

昭和のアルバム 静岡・清水―写真でよみがえるあの頃のふるさと

 

 

 

苺とルッコラのオープンサンド

 

https://www.instagram.com/p/BhluJWdBNGZ/

 

静岡の街でお昼ごはん。
ランチメニューの「苺とルッコラのオープンサンド」をALLEE RESTAURANTで食べる。
苺は生の葉野菜を引き立てるのだなあ、と気付く。バルサミコもまた葉野菜を美味しくするために頑張っている。素晴らしい。

 

 

 

 

彼女のやりかた (トーチコミックス)

彼女のやりかた (トーチコミックス)

 

 

 

今日はそんな日曜日。
冬物のうちクリーニングに出すものはまとめた。今の時期から、平日に出すと安くなるのだ。クローゼットにある、冬の間にほとんど(あるいは1回も)着なかった服は処分する。「ものは良いのに…」と思ってしまう人情を転訛すべく、公民館にある古着寄付BOXに入れてきた。ものが良いのなら寄付してすっきり、である。

 

お題「ちょっとした贅沢」

お題「ひとりの時間の過ごし方」

映画「パシフィック・リム:アップライジング」とピーカンナッツパイ


映画「パシフィック・リム:アップライジング」を観てきた。
招待券をもらって友人達との鑑賞。想像以上の楽しさで、帰りには3人とも大興奮だった。

前作に続いて、怪獣とロボットががっつんがっつん戦うお話。
より中国資本(と技術)が色濃くなっていて、でもきちんと日本が出てきます。アメイジングなマウントフジが素敵。しかし映画に描かれる日本の姿はここ10年で固定されていて(要は渋谷と秋葉原の混合だ)しかも“黒幕の巨大企業”がどの映画でも中国で、なんとも寂しい限り。我が国は確実に衰退している。

 

 

ともあれ怪獣もロボットも、おおむねちびっ子〜ロボ好きおじさんが思いつく「望ましいシチュエーション」が出そろっていて、もうこれだけで大満足。

頭の悪い映画ではある。薄っぺらで、機微も陰影もあったものじゃない。
しかしその薄っぺらさが徹底している。職人的こだわりでひたすら余計なものを削ぎ落とした結果、理想的な「ティーンエイジャー向け大作映画」になっている。わざわざ深みを出すために恋愛要素をシナリオに組み込んだりしないし、心優しいヒロインの想いを綴るシーンも皆無だ。主人公パイロット氏が命令違反でヒロインを助けた事で結果的に世界を救うなんて興醒めだ。そういうものは、ロボットと怪獣の殴り合いには不要なのだ。

これはなかなか出来ることではない。少なくとも日本の特撮・SF映画には無理だろう。

じゃあ何が必要かというと、
どがーんががががどっかーんぎゃーどどどどどしゃきーんどかーん
があればいいのだ。

正直なところ粗の多い作品ではあった。前作のほうがまとまりが良い。良くも悪くも普通の映画になっている。もやっとする部分が無いと言ったら嘘になる。ファンならその辺りだ

お題「コーヒー」

お題「今日の出来事」

けで3時間は話せるだろう。
しかしそれでも、「1st」が楽しめた人にはおすすめできる。デル・トロ作品ではないのだから、デル・トロ風味が薄くて当然なのだ。大作映画の「2nd」はこんなものだと思うし、こうでなくては単なる焼き直しだ。
うん、楽しかった。
行きは「運転」した車を、帰りは「操縦」して帰った。友人夫婦とドリフトして。

 

 

 

https://www.instagram.com/p/Bhidzqbh6OS/

おやつは「Atelier Petit Calin」のコーヒーとピーカンナッツパイ。
ピーカンナッツ、好きなのです。しっかり甘くてこっくりして、コーヒーに合う。
良い土曜日を過ごせた。今からお風呂に入ります。

秋葉原をてくてく・ぐるぐる

秋葉原まで日帰り出張。
いつも素通りの街だが*1、仕事として訪れるとなかなか面白い。東京、雑居ビルが多い。映画ならば怪しい会社が入っていそうな小さなビルだが、もちろん現実には普通のこぢんまりとした事務所で明るく真面目な人達が働いている。

自分は電気街としての秋葉原をなんとなく覚えている。子供の頃に東京に連泊することがあって、その時の宿が駅の近くだった。静岡には無いお店ばかりで、「よくわからないが凄い」と思った記憶がある。

それからパソコン街である秋葉原も、ぼんやりと知っている。これはどちらかといえば雑誌やネット情報が元で、自分としては何かの折りに立ち寄ったとしても結局よくわからなくて、何も買わずに帰宅することのほうが多かった。友人の案内が無ければ、満足に活用できない街。

それから漫画やアニメの街。その後のアイドルやら何やらの街。その辺りはまるでわからない。普通の漫画ならば別に秋葉原に行かなくても情報や品が手に入る時代になっていた。

個人的な想いとしては、もう少し怪しげな雰囲気を強めたほうが“らしい”気がする。歓楽街の猥雑さではない。サイバーパンク的なごちゃっとした感じをさらに増やして欲しい。

 

Drink Water

Drink Water

 

 


とはいえ今日は「経口補水!」という貼り紙とともに普通のミネラルウォーターが売られていて、さすが都会だと感心させられた。安いぺこぺこのペットボトルに入った水が90円。確かに口を経て水を補うことができるから、嘘ではない。静岡では、この種の人を食ったようなお店は皆無なのだ。

秋葉原、ファストフードというか丼・ワンプレートごはんが充実していた印象がある。普段は行かないけれど(せっかく東京に来たのだからと、もう少し良いものを食べる)、今日はその秋葉原らしいお店に入るつもりだった。しかし昼食は会食となり、ジャンクなご飯を楽しむことができなかった。

 

電気街アートミュージアム ネオンで見る秋葉原 (学研スマートライブラリ)
 

 

しかし疲れた。日帰りは慌ただしい。
東京出張にしては移動時間・経路ともシンプルだったのが救いか。今回は先方が「スーツ不要。オフィスカジュアルである必要も無し」と具体的に指示してくれたのも助かった。それでも自分自身では精一杯の“キレイめカジュアル”での訪問だったが、やはりスーツと革靴より疲労は格段に少ない。

自費で宿泊して、明日は観光でも良かったかな、と今になって思う。
用事があるからそれほどのんびりはできない。水族館か美術館に寄るくらいはできたかもしれない。

 

*1:自分が行くのなら、神田から神保町を優先する。

豆とトマトのスープ

 

 

いつ買ったのか忘れてしまったエンドウ豆がある。
乾物だからそれほど気にしなくとも良いのだろうが、それでも見つけたからにはさっさと消費したい。また仕舞い込んだら、次に食べるのはいつになるのかわからない。

昨晩、ぬるま湯に浸けておいた。
朝に水を替え、昼休みに一旦帰宅して茹であげる。そのまま真空保温鍋(シャトルシェフ)に移して、また仕事に戻る。
今日は定時に仕事を終えたので、帰宅後にはこの煮えた豆を使って夕食を作ることができた。

豆の一部と煮汁を夕食に使う。残りは冷蔵し、明日と明後日に食べる。冷凍可能かどうかはわからない。

玉葱を少し刻んで炒める。
さらに塩漬けの豚肉と、小さく刻んだソーセージ1本も炒める。にんにくは隠し味、あとは適当なハーブとかスパイスも入れてみた。

トマトは2個使う。
これは帰宅途中で「無人販売」で購入したもの。
無人販売というのはAtoCを実現する信頼に基づいた高度なシステムだ。見た目は木箱と貯金箱を組み合わせたように見える。極限まで開放的に設計された自動販売機、という説明が最も正解に近いだろう。
この無人販売では季節の野菜が安く手に入る。飛行機も冷蔵コンテナも使わないから、エコロジカルな事は確かだ。
ちなみにトマトは5つ入って200円だった。

トマトは刻むものがひとつ。もうひとつは、皮だけ剥いて温めていく。
しばらく弱火で煮ているうちに、豆とトマトと塩がメインのスープができた。
これをひたすら食べる。パンもごはんも要らない。
庭に生えてきたアスパラガスは、茹でてそのまま添える。
よく一汁三菜というが、ひとりぶんの量を上手く作れなかった場合は、一汁一菜でもお腹いっぱいになる。さすがに後半は飽きてくるが、シンプルに延々と食べ続ける夕食も嫌いではない。

今日は家族が出かけていたので、こういう質素な夕食となった。
それでもスープは余った。これは冷蔵しておく。明日の朝に食べよう。

 

 

春の鍋

新キャベツと新たまねぎ、豚肉、そして薄切りのタケノコで鍋を作った。味付けは九州土産の「あごだし」がメインの塩味。醤油は隠し味程度。
見た目は春らしく無いものの、味は良い。
なぜか肌寒い昨今、冬のように鍋を食べている。

 

ごはんは、タケノコの混ぜご飯。
これは日曜日に作っておいた「混ぜご飯の具」を、炊いたばかりの白いご飯に混ぜただけ。
タケノコ、ちくわ、鶏肉、椎茸を甘辛く煮ただけの品だが、混ぜれば完成するのは便利極まりない。薄味のおかずには丁度良い。

 

この2つの料理、何かの本で知った気がするのだが、まるで出典を思い出せない。作り方そのものは自分で考えた。しかし作り方なんて無いような料理であり、発想の種はぼんやりと頭に浮かんだ映像と料理の名前なのだ。でも、思い出せない。思い出せなくて困ることはまるで無くとも、どうにも気になってしまう。

 

よつばと!(14) (電撃コミックス)

よつばと!(14) (電撃コミックス)

 

 

さて、髪が乾いたら寝ます。
明日は早起き。最近、残業する程に仕事があって、しかし夜はさっさと帰りたいので、1時間早く出勤することにしたのだ。大変じゃないかと同僚達には心配されたが、遠方の工場に同時刻くらいに出勤できていたので、特に辛いことはない。でもいちおう、早寝はする。

脱走ねずみ

 

帰宅中に、ねずみの群れに遭遇した。
群れといっても4匹か5匹くらい。ハツカネズミ(マウス)にしても小さい気がしたが、車窓から中央分離帯にいたのを眺めただけだから、正確にはわからない。

中央分離帯にある側溝の蓋みたいなところから、次々と湧いて出てくる。そして交差点にある、やはり何か地下設備の蓋みたいなところに入っていった。

ねずみ自体、普段の生活ではまず出くわさない。
田舎で出会うとしたらクマネズミの類か。それでも、何年かに1回ていどの遭遇。ましてや街の路上で小さなねずみを見るなんて、もしかしたら人生初かもしれない。あれは映画の、ニューヨークの貧民街に登場するものであって、平和な静岡県では探さなければ見つけられない生物だと思っていた。

このねずみの群れを見た後に、例えば地震でも起きたらどうなるだろう。うっかり「目から鱗が落ちて」その後はTwitterFacebookとこのブログで「ねずみ地震予知説」を唱えはじめるかもしれない。ご町内で有名な「独自研究おじさん」になってしまうかも。

それくらいに印象的な光景だった。
今もまだ、ぼんやりと考えている。あれは何だったのだろうか。ねずみ的なエクソダスか、あるいは単なる引っ越しか。

 

おしいれのぼうけん (絵本・ぼくたちこどもだ)

おしいれのぼうけん (絵本・ぼくたちこどもだ)

 

 お題「今日の出来事」

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。