本を売って葛根湯を飲む

昨日まとめた本を売ってきた。
全部で7000円と少し。これは臨時収入といえるのか。
大金でもないし小銭でもない金額。だからだろう、逆に節制する気分になり、無駄遣いせずに帰宅した。
どうでもいいが、BOOKOFFで売った分が妙に高かった。1200円の本が900円というのは、店員が何かを間違ったのではないか。得に新しくもないし、話題の本というわけでもない。どうして4年前の「しずおか食べ歩きガイドカフェ編」みたいな本に高値が付くのだ。
普通の(街の)古本屋では、稀にこういう事はあるけれど(定価以上の値が付くこともある。ちょっと嬉しいが、手放していいものか悩む)、BOOKOFFでは人生初かもしれない。

 

古本の雑誌 (別冊本の雑誌)

古本の雑誌 (別冊本の雑誌)

 
痕跡本の世界: 古本に残された不思議な何か (ちくま文庫)

痕跡本の世界: 古本に残された不思議な何か (ちくま文庫)

 

 

ともあれ部屋は片付いた。
ただし連日の大掃除と模様替えのせいか、少し鼻炎やアレルギーの気配がする。こういう時は「小青竜湯」が効くのだけれど、あいにく薬箱には入っていない(空き箱と添付文書だけが残っている)。
仕方がないから、「葛根湯」を飲んでみた。

とりあえず何かしら飲んでみる、というのが僕の健康法だ。
腎臓や肝臓には悪そうだが、とはいえ葛根湯である。死ぬことはないだろうし、何もせずにくしゃみと咳を我慢するよりは精神安定に役立っていると思う。
これ以上酷くなったら、薬屋に行くつもり。
あらゆる場所を拭き掃除して、空気清浄機を全開で回した。シーツの類も、もちろん服も今から洗う。
これで、埃には関係無い、ただの夏風邪だったら面倒だ。念のために、関西土産の「あめゆ」を温めて飲もうか。

 

葛根湯 (青空文庫POD(ポケット版))

葛根湯 (青空文庫POD(ポケット版))

 

 

 

白桃のかき氷とレーズンサンド

免許の更新に、運転免許センターに行った。
講習そのものは30分、でも手続きその他で1時間近くかかってしまった。
免許センターや自動車免許に関わる人達というのは、教習所から警官まで、どこか世間からずれている気がする。村上春樹は自動車免許取得(というか教習所を)現代の徴兵制、つまり理不尽を体験する場所と書いていたが、確かにそういう部分はある。
嫌な書き方になるが、尊敬されないという点で、現代の賤業なのかもしれない。
少なくとも免許センターの中は、世間とは少し違う価値観とルールがまかり通っている。昔ほど威張り散らすことは無いのだけれど、役所や行政とそのOBが醸し出す嫌な感じは、大昔から変わらない。

 

中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク

中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク

 

 

 

 

せっかく静岡にまで来たのだから、と帰りに街に寄った。
とはいえ雨。自転車での散策は断念。

https://www.instagram.com/p/BX0FADMnJAN/

浅間通りの「bikini」でかき氷を食べる。

午前中のちいさな贅沢。
白桃のかき氷は、果物そのままよりも“白桃感”が際だっていて凄い。さすがお菓子屋さん。
量がむやみに多くないのも嬉しい。素っ気ない見た目だが、かき氷好きならば特別な何かを見出せると思う。

https://www.instagram.com/p/BX0EvIzHSLq/

お土産にはレーズンサンドを買った。
大きなクッキーにラムレーズンとクリームが挟まっている。
帰宅して、コーヒーを淹れて楽しむ。これも実に美味しかった。

 

 


 

連日の奮闘の結果、ようやく部屋が片付いてきた。

処分する本はまとめた。いらない棚は倉庫に移した。
今はまだ、レザークラフトや金属加工や、それから旅の支度といった“仕掛品”が多いから、完全な整理整頓とはいかない。しかし先日までの混沌が、ようやく収束方向に動き始めたことは寿ぎたい。
油断禁物。しかし、たぶん(部屋の片付けに関しては)きっと上手くいく。

 

狭くても、料理が楽しい 台所のつくり方

狭くても、料理が楽しい 台所のつくり方

 

 

終戦の日ということで読み返す。
面白い本。ちまちまっとした手書きイラストで描かれる戦時下の日本。そういう視点で見たことはなかったー、という発見が素晴らしい。金属供出といった有名なものから、戦争中に奨励された野菜作りでは何を作っていたのか、まで。暮しの手帖社の「戦時中の暮らしの記録」をライトにした感じ。

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

 

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

 

 

戦争中の暮しの記録―保存版

戦争中の暮しの記録―保存版

 

 

 

花火の音と、残りもの。

車で帰宅途中、遠くから花火の音が聞こえた。
なるほどお盆の花火大会か、と周囲を見回すが、花火そのものは見えない。

市街地に入ると、浴衣の人達がぞろぞろ歩いていた。
もう花火自体は終わっていて、これから帰宅という時間帯。そういえば友達に誘われていて、用事と体調の都合で断ったのだった。すっかり忘れていた。

さあもうすぐ家だ、という辺りでその友人夫婦から連絡があった。
花火見物の席で用意した食べ物が余っている、とのこと。2人暮らしに持てあます量の品々が残ってしまった、と言う。

僕以外にも、参加できなかった人が何人かいたらしい。
なんだか悪いことをしたなあ、と反省しつつ食べ物だけを貰ってきた。

買いすぎた、という訳ではないらしい。
近所の人や親戚や家族が、たくさんの食材を持ち寄ってくれた。だから刺身はサクのまま、前述のスイカも切っていないのだった。

 

台所を借りて、鰹の刺身はオイル煮にしてしまう。
これなら明日明後日くらいは持つだろう。 ツナ缶みたいなものだ。塩を振ってしばらく水分を抜き、サラダ油とオリーブ油で煮て、そのまま耐熱容器に入れて冷ます。煮る時に月桂樹や黒胡椒を入れる。

イカも台所で、一口大に切ってしまう。皮は明日の燃えるゴミに。こうして切り分ければ、朝でも夜でも手軽に食べられるだろう。

友人夫妻と話しながら、こうしていくつかの残りもの(?)を処理していった。唐揚げはスイートチリソースを加えた甘酢で南蛮漬け風にした。枝豆は剥いて冷凍に。焼き鳥も串から外して冷凍。
フライドポテトは喋りながら食べてしまった。

二人ともとても疲れている感じだったし、僕はこういう台所仕事をしたい気分だったから、これは良い役割分担になったと思う。

イカ(0.5個分)、稲荷寿司、唐揚げ、どういうわけか冬瓜とクロワッサンを土産に帰宅。冬瓜とクロワッサンは上述の台所作業の報酬。

家族は登山旅行に行ってしまった。
明日からの食事、何も買う必要が無い感じだ。冬瓜だけ火を通したら、今日はもう寝る。稲荷寿司とクロワッサン、どちらを早く食べるべきだろう。稲荷寿司は冷凍保存可能だろうか。

 

 

機内食とバインミー、井伊直虎。

遅く起きた朝のごはんを、冷蔵庫にあるもので済ませた。
ロールパン、これは友達の娘さんが作ったものをいただいた。
家族が何かの会合で貰ってきたお弁当から、ハンバーグとスパゲティ、人参のグラッセを取り出す。アルミカップに入ったグラタンも食べることにした。
ハムというかサラミというか、海外土産の薄い加工肉も開ける。
自分で作ったのはキュウリと人参のサラダ。レモンの薄切りを混ぜて、塩とオイルとパセリをまぶして出来上がり。
最後にメロンを切った。

洗い物が面倒だから、一人暮らしの時に愛用していた仕切り付きのプレートを使った。

なんだか既視感がある、と食べながら思う。
ああこれは機内食だ、と気付いた。

プレートやアルミカップもそうだが、ロールパンとスパゲティという組み合わせが機内食っぽさを醸し出している。
ロールパンが手作りなので、スーパーマーケットで売っているものとは微妙に外見が違うあたりも、それっぽい。
全体にべたっとしたものが多く、ちょっと節操の無い組み合わせもまた機内食じみている。
食後の薄い味のメロン2切れもまた、機内食だ。

というわけで、朝からちょっとした非日常を過ごしてしまった。
そして多くの機内食と同じく、妙な満腹感が続く。
しかしどうして航空会社は、パンとパスタとか、ご飯と蕎麦とか、炭水化物を2種類以上盛り合わせるのか。高い席だと違うのだろうか。

世界の機内食 (イカロス・ムック)

先日、本屋で見かけたこの本を買ってみようと思う。
僕は機内食の経験があまり無いので、せめて写真で楽しみたい。
子供の頃は憧れだった。今はそれほどでもない。

 

世界の機内食 (イカロス・ムック)

世界の機内食 (イカロス・ムック)

 
空飛ぶビーフ はばたくチキン 海外旅行と機内食

空飛ぶビーフ はばたくチキン 海外旅行と機内食

 

 

 

 

https://www.instagram.com/p/BXuTOvMnNsm/

昼食は、焼津市ベトナム料理店「Vina Cafe ・Dalat/ビーナ カフェ ダラット」でバインミーを食べた。

今日は「レバーパテと香草」のバインミーのランチセット。フライドポテトとスープが付いてくる。
レバーパテがきちんとレバー味で素晴らしい。レバーが苦手な人だと気になるかもしれないけれど、だからこそたっぷりの香草が調和する。選んで良かった。
食後に飲んだベトナムコーヒー(甘くないもの)も、やはり美味しかった。豆が売られていたので購入。淹れる道具は、倉庫を探せば出てくると思う。お店の人は普通のドリップで良いと言っていたけれど。

 

 

さて、先ほどまで、浜松市の知人宅にいた。
ちょうど大河ドラマ「直虎」の舞台の土地ということもあり、子供の多くが井伊直虎にちなんだ自由研究を夏休みの宿題として手がけている、とのこと。しかし井伊直虎、たいして歴史的には活躍していない人だ。つまり、堤防や寺を作ったり戦で功績を立てたり、といった足跡がまるで無い領主だったのだ。
だからこそドラマは自由に描けるわけだが、自由研究としては似たり寄ったりになってしまう。

友人の子供は、そこで視点を変えて、「大河ドラマが地元に与えた影響」を調べることにした、という。
これはなかなか素晴らしい研究だと思う。
記念館(そう、大河ドラマが始まるとPR用の記念館が建つのだ)や捨て看板、お土産菓子やゆるキャラ、イベント、そういうものを列挙して、昨年までとの違いを明確にする。
小学生だから経済効果なんてわからない。地域振興だって、ぴんとこないだろう。
でも、自分でこのテーマを見つけた子だから、何かしらの結論にたどり着けるのではないか。
斜に構えるでもなく、郷土の歴史と、今の街のかたちと、そこに関わる人達(自身も含めて)を見出そうとする。良い研究になると期待してしまう。

 

続こううたう(通常盤)

続こううたう(通常盤)

 
こううたう(通常盤)

こううたう(通常盤)

 
Single Best (DVD付初回限定盤)

Single Best (DVD付初回限定盤)

 

 

 

ほとんど家のなか #レザークラフト

引き続き、レザークラフトと部屋の模様替えと掃除と読書をして過ごす休日。なんだか風邪っぽいこともあり、散歩以外に外出はしていない。銀行に行き忘れたせいで現金の持ち合わせが少ないせいもある。天気だって良くないし、街への道は渋滞している。読むべき本は積み重なり、Kindleにも読みかけの本がたくさん詰まっている。
だから、家でだらっとして過ごす。
そういう低調な土曜日だった。


レザークラフトに関しては、昨日まで手がけていたペンケース作りが頓挫した。細々と工夫をして、丁寧に最終組立て工程まで行ったところで、「こりゃあ作り直さないと駄目だ」と判ってしまったのだ。

僕の場合、工作や手芸では、こうして最初のプロトタイプが無駄になることが多々ある。
頭の中で作り方を決めて、材料を使う。ここでたいてい、ケチな量、つまり最低限のかたちに切り出す。
その後、色々と試しながら、完成へと近づけていく。実際に手を動かして身につく技術や技法も多い。

上手くいけば、理論通りに完成する。
今回は、そうではなかった。

最初から余裕のある設計と資材を以て制作にあたれば、ゼロからやり直すことにはならなかっただろう。それは反省している。
実のところ、昨日まであれこれと試行錯誤している時にも、「最初から作り直せば絶対に上手く行く」と考えていた。最初に切り出した分ではタイトすぎて、設計変更が容易ではない。思い切って作り直すのが早道だというのは、作りかけの品を眺めていれば判ってしまう。

でも、革というのは使い捨てするには高い素材だ(金属などよりは安いが、買うのに手間と時間もかかるし、毛糸のように少しだけ買い足す訳にもいかない)。

しかしこの“作り直し”作業は、いちど決断して始めてしまえば、とても順調。先ほどからスタートして、時間にして半分以下、革こそ多めに使うものの、あっという間にかたちになっていく。

こうして、ペンケース試作1号機は廃番となり、試作2号機の制作が始まった。
1号の素材は、別の何かに再生できそう。2号に関しても、やはり暗中模索の部分があるけれども、きっと大丈夫。

作り方を考えるのも、色々と試すのも好き。そのために工作をしている節もある(得に今回のペンケースは贈り物用だから、自身の物欲とは切り離している)。
しかしこういう、最初の作りかけを放棄してもう一度やり直すのは性に合わない。おそらく、放棄されたガラクタを見たくないのだ。つまり、勿体ない。要は、前述の通り、ケチなのだ。

ああ時間と素材の無駄をしてしまった。
失敗は糧となるが、しかしできれば糧なんて必要としない世界に住みたい。詮なきことではあるけれど。

 

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

 

 

いちごミルク氷、ミルク抜き。

松本クラフトフェアで知り合った人と、久しぶりに会ってきた。
帰省旅行の途中で途中下車、といった短時間だけの再会。話す時間が無いからと、車での移動も計算に入れるくらいに慌ただしい1時間と少し。でも人との縁がこうして繋がっていくから、人生は捨てたものではない、というと大げさだろうか。

https://www.instagram.com/p/BXpE5ybHf-E/

その友人の希望で、焼津市の「あおば」に立ち寄った。

もちろん、かき氷を食べる。

僕は「生いちごミルク氷」を注文。
このとき、ミルク無しをお願いするのが、僕の定番。
生のいちごを凍らせたもの、そして氷。さっぱりした味が大好きで、コンデンスミルクは好きなのだがこのかき氷ではあえて抜いてもらう。

味が単調になる事は、難点といえるかもしれない。
どういうわけかお店で食べるかき氷というのは、特に本格的な(出来合いのシロップを使わない)お店では、量が多くなる傾向にある。
「あおば」も、そこそこ大きい“山”でテーブルにやってくる。
食べても食べても氷といちご、それは幸せかもしれないけれど、「ここに変化があったら…」と思う時もある。贅沢な悩みかもしれない。ほんの少しだけ、「宇治金時にすれば良かった」と思ってしまう状況。


かき氷店に、ハーフサイズがあれば最高だと思う。
もしあったら、2つ注文する。
例えば「生いちごミルク氷、ミルク抜き」を食べ終えたあとに、「生グレープフルーツ氷」を追加で頼む。いや、やはり「黒蜜きな粉小豆」にしようか、と夢が広がっていく。

前述の、遠方からの友人も気に入ってくれたようで何より(杏仁マンゴーを食べていた)。
わざわざ食べに来るようなお店ではない。これは別に「あおば」に限ったことではなくて、かき氷店全般に対し、「遠くから訪れて、行列に並んで食べる」ものではない、と僕は考えている。
しかし僕のブログ(この日記だ)を読むなり、何かの折りに話したことを覚えているなりして、「あの土地に行ったら食べたいものリスト」に加わった、そして実際に美味しかった、というのなら、実に幸せなことだとは思う。つまり、連れてきて良かった。

 

ポケットに静岡百景

ポケットに静岡百景

 

 

 

先ほどまでレザークラフトの“実験”をしていた。
いくつか頼まれて鞄などを作っている。それとは別に、製法から自身で考えて、『ものづくり』をしようと試行錯誤しているのだ。この件は、作り方を考える過程を楽しむため、あえてインターネットや書籍に頼らない。結果としておそらく“車輪の再発明”になるだろうが、それでもかまわない。
なかなか楽しいが、時間が足りない。この週末は、基本的にレザークラフトを中心に過ごす。

 

 

手縫いで作る革のカバン

手縫いで作る革のカバン

 
手縫いで、革小物

手縫いで、革小物

 

 

 

 

良いチキンカレーと、パセリの保存食2種。

映画を見損ねて(上映開始ぎりぎりの時は諦めることにしている)、さてどうしようお腹も空いたし、という11:30。せっかくなので鷹匠の街を自転車で散策。とても暑いが、やや曇り空で走りやすい。

お昼はその鷹匠町にある「ALLEE RESTAURANT」でチキンカレーを食べた。
辛め、とメニューに書かれていて、確かにちょっと辛い。
ただしさすがと言うべきだろう、家で作る「辛いカレー」とは全然違うのだった。ただ辛さが増すだけの家のカレーに比べ、さわやかな風味(も含めた辛み)が楽しめる。

 

 

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/60/Petroselium_Crispum.jpg

それから今日は、庭に茂っているパセリを半分ほど刈り取った。
もう手がつけられない状態になっていたので。どうしてここまで伸びるのだろう。鉢植えから庭に移したら、この数ヶ月で草丈が40cmほどになった。こんなパセリ、見たことがない。

収穫したものの1/3は洗ってから冷凍にした。
残りは保存食に。2種類作る。どちらも作業自体は楽なもの。かなり嵩が減る。

まずオイル煮。
パセリは葉だけを刻み、軽く干しておく。洗った時の水滴が消えればいい。
多めのオリーブオイルでニンニクと唐辛子を炒める。香りが出たら、ニンニクは取り出す。
パセリをオイルで炒める。最初は油が飛ぶので、蓋をして弱火で加熱。すぐに火が通るから、追加でさらにパセリを投入。その繰り返し。
隠し味程度にカレー粉を加える。さらに塩を多めに。手近にあるスパイスを少量ずつ入れて、なんとなくウスターソースも数滴。
今日は油が足りない感じだったから、最後に追加して完成。
瓶に詰めて冷蔵庫で保管。

パスタには主張が強すぎる、ような気がする。
ソーセージを炒めると不思議な味になった。教えてくれた友達は、魚を焼く時に使っていた。

 

 

 

そしてTwitterで知った佃煮。
パセリは葉の部分だけ使う。
味付けは、酒とみりん、醤油と塩こんぶ。
胡麻油で炒めながら、酒は多めで、みりんは加減しながら、塩昆布で味を決めて、醤油は風味だけ。
かなりパセリ風味が強い。わりと量を食べることができる味。
鷹の爪を入れても良かったかもしれない。
今日は千切りのキャベツと和えてみた。見た目が変な感じなのは仕方がない。僕は美味しいと思う。

 

オイル煮も佃煮も、今回は長期保存を想定した作り方をしなかった。でも、早く減りそうな感じはしている。
野菜のクセが苦手な人にはおすすめできない。僕はセロリなどより食べやすいと思うのだが、どうだろう。
どちらも、パセリを買ってまで作るものではない。かなり量を使うから、太い枝から葉だけ外す工程がいちばん手がかかっている。

気に入ったので、庭に茂るパセリはもう1回、剪定しようと思う。

 

 

 

ハーブ図鑑 (GAIA BOOKS)

ハーブ図鑑 (GAIA BOOKS)

  • 作者: ジェニー・ハーディング,服部由美
  • 出版社/メーカー: 産調出版
  • 発売日: 2012/03/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム(期間生産限定盤)

パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム(期間生産限定盤)

 

 

 

サント・ノーレ

https://www.instagram.com/p/BXkB2fkn585/

藤枝市のボクゥボクゥで、「マンゴーのサントノーレ」を食べてきた。

サントノーレといえばメレンゲ入りのクリームの品が正統だが、夏だからかマンゴー味。中心のクリームもマンゴーピューレが入った酸味があるもの。小さくても満足な、手の込んだお菓子。

たぶん祝いの席で食べるものなのだと思う。フランス人がシュー生地を焼いて飴っぽいもので組み立てはじめたら、すなわち祝祭である、と何かで読んだ。
確かに、どこかしら特別な感じがする。こうして南国風にアレンジされていても、ただの茶色い焼き菓子とは違う祝祭感があるのだから、お菓子というのは不思議だ。

夏らしい良いお菓子。しかしショーケースに並ぶ他のお菓子も魅力的で困ってしまう。桃のタルトやプラムのタルトも魅力的だった。

 

 

サントノーレはこの「お菓子の由来物語」で知った。たまに引っ張り出して読むと楽しい、個人的名作。断面図鑑も良い本です。

お菓子の由来物語

お菓子の由来物語

 
おいしさの秘密がわかる スイーツ断面図鑑

おいしさの秘密がわかる スイーツ断面図鑑

 

 

さて、昨日ツールワゴンを作ってから、ようやく停滞していたあれこれが動きはじめた。もちろん“嘘みたいにするすると”とまではいかない。そもそもツールワゴン自体が未完成だ。しかし作りたいと思って途中で放置していた革工作やその他の創作物が、これからがっしんがっしんと組み上がる予感がする。
失敗も無駄も多く、この数週間は消耗戦だった。これからは反攻だ、と作りかけの工作物やデータを眺めながら、いまちょっと良い気分だ。
とりあえずKindleのカバーを新造します。

 

 

マクワウリのピクルスと、新しいワゴン。

半日かけて、ガラクタからツールワゴンを制作した。
こんなもの、ニトリ(近所)かIKEA(他県)に行けば数千円で良いものが手に入るのだけれど、しかし工作が楽しいからかまわない。
今回は低コストという目標を立てたため、ネジや金具はできるだけ買わないで済ませている。
主構造のアルミフレームだけは購入した。といっても、これも近所の小さな測定機器工場から安く買ってきたもの。AmazonMonotaRO、それにホームセンターでの取り寄せだってできる時代だが(オレンジブックの品が全品取り寄せられる。びっくりした)、前に知り合った工場のおじさんに頼んでみたら、格安で用意してくれた。たぶん仕事では山のように使っていて、そのついでに(副業というか小遣い稼ぎに)機械部品や金属素材や業務用の道具を一般人、例えば僕のような工作趣味の人に売っているのだ。
きちんと伝票まで書いて、手慣れたものだった。不正をしているわけではなくて、きちんと会社の収入になると言っていたから、ちょっと面白い仕組みだと思う。

 

そうやって作ったのが、このツールワゴン。
レザークラフト等の工作途中の品を一時的に仕片付けるのが主用途。なにしろアルミフレームだから、構造はいくらでも変えられる。軽いし頑丈。
細部を修正して、棚板を増やす予定。

 

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

迷宮歴史倶楽部 戦時下日本の事物画報

 

 

 

さて、今日はマクワウリのピクルスを作ってみた。
マクワウリが安売りしていて、思わずたくさん買ってしまった。あのあっさりした甘みが好きなのだ。

しかし家族はあまり食べない。
ジュースにしちゃおうか、などと考えているうちにピクルスを思いついた。梨のピクルスがあるのなら、マクワウリだって美味しいだろう。

まだきちんと漬かっていない。
でも、試食してみたところ、とても良いものができそうな確信を得た。クミンシードを入れすぎたせいで、中東の郷土料理みたいな感じになってしまったのは想定外。とはいえ、エスニック浅漬け、という雰囲気は悪くない。
もっと一般的なピクルス液、あるいはハーブを爽やかに利かせた味にしても良さそう。

 

作りおきサラダ

作りおきサラダ

 
わたしの手づくり保存食百科 ?ジャム、シロップ、ピクルス、燻製、ソース?

わたしの手づくり保存食百科 ?ジャム、シロップ、ピクルス、燻製、ソース?

 

 

 

果物といえば、Twitterで見かけた「桃とモッツァレラチーズのサラダ」が美味しかった。
桃、ちぎったチーズ、ワイン酢とレモン汁、故障と塩、そしてオリーブオイル。
まず塩胡椒とオイルだけで食べて、次に酢とレモン汁を加えてみた。
酸味があるほうが格段に美味しい。
実はレモンではなくてライムを使ったのだけれど、これはレモンのほうが良さそう。ワイン酢も、例えばバルサミコにしたらどうだろう。

今日は固めの桃を使った。
甘くてとろりとした、柔らかい桃だとまた違う味になりそう。これはいわゆる“おもてなし料理”ではないか。
ちなみに写真は撮り忘れた。

 確実に美味しいから、ぜひ試してください。ごはんと味噌汁には合わないけれど、焼いた鶏肉にはぴったりでした。

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。