そして旅の前の日

明日は朝早くに出発し、長野県を目指す。

http://shinano-omachi.jp/wp/wp-content/uploads/2016/12/101.jpg

以前から書いていた「北アルプス国際芸術祭2017」に行く。
どうやら晴れそうだ。
距離感は、頻繁に行く三重県北部とそれほど変わらない。つまり、長距離運転の時間は、三時間以上、四時間未満といったところか。上手くいけば、午前中から芸術祭を巡ることができる。

そのためには、まず早く寝なければならない。
もうお風呂は入った。髪もそろそろ乾く。

荷造りはとうに済んでいる。

https://www.instagram.com/p/BWhspmKH2eJ/

今回はKankenの小さなバックパックに全て収まった。山が隔てているとはいえ、隣県の、それも田舎ながらも駅前に宿泊するのだ。車だから荷物の制限はほぼ無いのだけれど、必要なものが思いつかない。

バックパックに装着した革のくしゃっとしたものが、先日完成したかばん。とりあえず外に取り付けて運用可能なことをテストする。旅先で展開して使うわけだ。

https://www.instagram.com/p/BWfHH8wH57h/

 

 

というわけで、寝ます。今日はそれなりに疲れた。きっと、ぐっすりと眠れるだろう。

 

北アルフ?ス国際芸術祭 公式ガイドブック  JAPAN ALPS ART FESTIVAL 2017 OFFICIAL GUIDEBOOK 信濃大町 食とアートの廻廊 2017.6.4-7.30

北アルフ?ス国際芸術祭 公式ガイドブック JAPAN ALPS ART FESTIVAL 2017 OFFICIAL GUIDEBOOK 信濃大町 食とアートの廻廊 2017.6.4-7.30

  • 作者: 北川フラム,北アルフ?ス国際芸術祭実行委員会,岡澤浩太郎,中村志保(ブックインブック),原游,山本康平
  • 出版社/メーカー: 現代企画室
  • 発売日: 2017/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2017年 7 月号

ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2017年 7 月号

 

 

冷や汁的なそうめん。そして新しい革かばん。

本で読んだりTV番組を参考にしたり、と人によって様々だが、僕は帰宅時の運転中に夕食の作り方を考える。
わりと長い時間、車を運転する必要があるため、その間に何を食べたいか、どこで買うか、目的のものが買えなかったらどうするか、帰宅してからどのように準備し、調理するのか、まで具体的に決めてしまう。そして、家に着く直前に、スーパーマーケットに寄る。

今日はおそろしく疲れていた。
外食で済ませちゃおう、とも考えたが、それも時間がかかる。コンビニでカロリーメイト的なものを買うのも良いが、なんとなく「きちんとした滋養」が欲しい気分でもあった。
こういう時は、とにかく早く帰宅したい、という想いが夕食のレシピにも反映される。ささっと必要なものだけ買って、家に到着した。
帰宅し、顔を洗ったあとに、以下の手順で夕食を作る。

  1. 鍋にお湯を沸かす。
  2. フライパンで粕漬けの白身魚を焼き始める。
  3. 卵焼き器にそぎ切りにした葱を並べ加熱。
  4. 葱が焦げそうになったらひっくり返しつつ、茗荷とキュウリを切っていく。
  5. 葱の脇に味噌をべたっと置き、火を通す。
  6. 鍋で素麺を茹でる。
  7. 茹で上がった素麺はよく洗い、丼へ移す。
  8. 粕漬けの魚はほぐして、丼に入れる。
  9. 味噌、葱、茗荷の半分を丼に。さらに豆乳と氷を加える。
  10. 鰹節をたっぷり、生姜を少し、なぜか練り胡麻も投入。
  11. めんつゆで味を整えて、残りの茗荷も加えて完成。

元より茗荷とキュウリをたくさん食べるつもりの料理を考えていて、実際は、茗荷とキュウリが主役過ぎるのではないか、という品になった。でも美味しい。
可哀想なくらいに安かった謎の粕漬け魚も、きちんと活躍している。鰺の開きよりもほぐすのが楽だし、量も増やせる。
この冷や汁的な素麺と、冷蔵庫にあったかぼちゃの煮物、そして酢漬けのタケノコで、夕餉とする。

 

帰宅途中に考える、といえば趣味の工作も、大半はこの帰宅時間にアイデアを具体化する。この場合、そのままホームセンターなどに寄り道してしまうのが難点かもしれない。
ちなみにパソコンで作るイラストや印刷物は、仕事中に考えることが多い。これも下絵から清書、レイヤー構造やアレンジまで決めてしまう。自分が関係無い会合などがあれば、具体的な作業順序まで決定する。少なくともAdobe illustratorでは、この「思考実験」的なものがとても有効。

 

そんな帰宅時の妄想が結実した、最新の成果がこれ。

https://www.instagram.com/p/BWfHH8wH57h/

薄い革でサコッシュを作ってみた。

サイズは(サコッシュとしては)やや大きめ。ぺらっとしたショルダーバッグ、というほうが近い。
畳んで収納、旅先で拡げて昼間の散策などに使う。
かなり軽くできた。
そして、これは革の性能のおかげなのだが、やたらと頑丈である。
端切れだったから、材料費だけならば千円以下。端切れだから、革の端を活かさざるを得ないデザインとなった。
ともあれ、週末の旅に間に合って良かった。

 

 

Kindle Paperwhiteが届いた。

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ホワイト

昨年購入したAmazon電子書籍リーダー「Kindle」がとても便利。先日のセール期間に、ついうっかり、Kindleの上位機種である「Kindle paperwhite」を買ってしまった。

 

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ホワイト

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ホワイト

 

 色は白。マンガモデルの、広告表示無し品。ちなみにWi-Fi専用。

価格はKindleの2倍くらいか。
良くなったところは、まず色合い。電子ペーパーが、その名の通りに、より白くなって、読みやすくなった。今までのKindleが明らかに灰色の、わら半紙的な色だったから、これはとても嬉しい。でもKindleの薄い灰色、あれはあれで目に優しいとは思う。

そして解像度。
Kindleでは、漫画やイラストは、ちょっと残念な品質だった。細い線やトーンはすぐに潰れてしまう。文章ならば気にはならないものの、画数の多い漢字については、やはり欠けや潰れが生じてしまう。

バックライトの有無については、今のところ優劣の判断ができない。暗いところで(例えばベッドサイドのライトだけで)読書をする習慣が無いため。だから今までも不便はしていなかったし、今後も不要ならば設定で切ってしまおうと考えている。とはいえ、選択肢が増えたことは有難い。

記憶容量も増えた。
今までは、読んだ本、特に容量が多い漫画本などは、こまめに端末から削除して、空き容量の確保に努めていた。PDFファイルなどを端末に送信できるのだけれど、それだけでも10数GBの空き容量はすぐに圧迫される。
今回は、「Kindle paperwhite マンガモデル」という、特別に記憶容量が多いモデルを選んだ。デジタル機器に関していえば、潤沢なものが“勝ち”であり、ある程度の潤沢さは使い途さえも変えていく。かつてのiPodではないけれど、ようやく安心して「とりあえず放り込む」運用が可能となった。

残念なところ。
まずサイズが大きく、重くなった。
画面の寸法は、たぶん同じ。上下の枠部分が目立つ。つまり、不要な部分が大きいわけで、1cm以下の違いとはいえ、気分の良いものではない。
重さも、明らかに違う。といっても、たぶん慣れるだろう。十分に軽く、というか予想以上に軽く感じたので、安心している。

厚みが減ったのは有難い。
扱いやすさ、という点では薄さはとても効いてくる。
画面と“ふち”の段差が少ないのも、ちょっと使っただけでその良さが実感できた。

もう一つ、残念なところがあった。
Kindleでは側面にあった筐体の接合部が、前面に移動した。それだけならば別にかまわない。しかしこのパーツの隙間が、ごく僅かだが一定ではないのだった。
よく見ればKindleの接合部だって、接合部はかっちりと一定ではないのだが、しかし側面にあるから気にならない。目に入る部分は、もう少し丁寧に仕上げて欲しかった。

 

Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、電子書籍リーダー

Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、電子書籍リーダー

 

 

ともあれ、購入してから3分で使用開始可能というのは、Amazonらしくて素晴らしい。充電だってきちんとされていて、今晩から使えてしまう。
さて、カバーはどうしよう、と考えている。
先ほど、とりあえずのカバーを自作してみた。タイベック・シートを切って、ぐるっと巻き込む形で貼り付けた。貼り付けにはいつもの「コマンドタブ」を活用。つまり、以前の「Kindle自作カバー」と同じ構造。
ぺらっとした素材だから、本当に防塵・防擦程度のカバー。白いタイベックは、ほとんど和紙の見た目。早急にきちんとしたカバーを作らねば、という気持ちになっているけれど、週末の旅にはこれで間に合わせる。

 

こういうデジタル機器を触り始めると、夜がどんどん更けていく。それは睡眠時間確保の敵であるから、もうKindleは放り出して、寝ることにします。おやすみなさい。

 

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

 
Kindle for Mac [ダウンロード]

Kindle for Mac [ダウンロード]

 

 

 

異世界の人と出会う

仕事の後に、知人と待ち合わせをして夕食を食べることになった。
僕が先にお店に到着して、席が空くまで少し入り口で待つことに。なんだか休日のファミレスみたいだな、と思いながらも携帯電話を眺めつつ待つ。

しばらくしたら、知らない人達が店に入ってきた。
そして、第一駐車場が満車であることを店に告げ、第二駐車場(少し離れたところにある)の存在を教えられる。そういえば僕が第一駐車場に入った時点で、空きが無かったのだった。

その知らない人達、年配の夫婦とその息子夫婦、といった人のうち、家長らしきおじさんが声をかけてくる。

「お前は1人で来ているだろ?だから、第一駐車場から第二駐車場に移ってくれ」そして「また全員を車に乗せ、第二駐車場を探して停めて、歩くのは嫌だ」と言うのだ。

まあ、正直な要求だとは思う。
しかしどうして、1人だと駐車場を譲らなければならないのか。
隣で聞いていた店員さんが「当店では、お先に停めたかた優先とさせていただいておりますので」と言ってくれる。本来はそんなルールは無いだろう。しかしルールブックに載っていなくとも、譲る理屈は存在しない。

ちょっと怖かったのが、その時に後ろにいた彼ら家族全員が、「そうだ。パパァの言うことがもっともだ」「このまま路駐していたらみんなが迷惑する」「外は暑い」と、まるで僕が譲るのが最適解かのように振る舞っていたこと。
何がパパァだよ、路駐しているのか無茶苦茶だな、とも思ったのだけれど、相手はイヌのイラストが刺繍されたスウェット・シャツを着ているような人達だったから、怖くて言えない。奥さんは「Excellent Days!」とプリントされたTシャツを着ていた。息子夫婦は「海人」とか「熊出没注意」のTシャツ。お子様はディズニー柄の魚河岸シャツ。なんといいますか、静岡県における田舎のヤンキーの典型みたいな人達。
しかし真に怖いのは、こういう世間ズレを、家族全員で共有している事だった。はっきり言って、その風体よりも、何倍も怖い。

さあどうしよう、もめ事になったら嫌だなあ、と考えながら「悪いけれど、車を動かすつもりはない」と伝えたあたりで、店主さんが登場して、彼らには退店してもらうことに。

なにしろ車を店の前の道路に停めたままで平気な人達である(交通量が多く狭い道だったため、自主的な交互通行が発生していた)。店側としてもトラブルの臭いを感じ、嫌がったのだと推測する。
店主さんは同時にコックさんでもあるため、手に大きな二股のフォークを持っていた。もしかしたら、あれは武器だったのかもしれない。

 

友人と食事中に、彼らの話をした。
おそらくは異世界から転送されてきた異世界人だったのではないか、ということで結論。その世界では、大人数の客がそうでない人にわがままを言うのが当たり前なのだ、きっと。

 

食事は普通に美味しいハンバーグでした。
オーソドックスな洋食屋のハンバーグ、なのに黒胡椒が効いていて珍しい。ちなみに写真は撮り忘れた。

この写真は、スマホのマクロ機能を試したもの。
なるほど汚い。

 

 

「そんなんじゃ回らない」のならば、止めるか、あるいは“そんなん”を変えるしか無いのでは。

今日は、ちょっとつまらない話を。

 

仲間内で、なあなあで済ませる、というのは組織や社会の欠かせない機能だと、心から思う。僕もそういう領域をできるだけ増やそうと思っているくらいだ。

でも、それは絶対の正義ではない。
きちんとルールを守る人、守ろうと願う人がいたのなら、その人を非難してはならない。

制限速度の2割増しで走るのが“常識”の道路で、制限速度以下で安全運転をしている車がいても、クラクションを鳴らしてはいけないし、嫌がらせをしてはならない。例え遅いほうが危険だとしても。

相容れない自由意志が衝突する、もっと簡単に言うと「常識が異なる他者」が集まって何かをする、という時にこそルールは力を発揮する。それは普段の大多数が得るものよりも少ないかもしれないけれど、でもより多くの人間が“自由”を達成するための力だ。

先ほどの制限速度の話は、いささか理想主義的かもしれない。しかし不満があるのならば、その苛つきは制限速度を変える方向に動くべきであり、たくさんの人の当たり前で、そうでない人(例えば他県ナンバーの余所者)を押さえ込むのは、正しいか否か、という観点では正しくない。
少なくとも、コンプライアンス云々、と普段から唱えている集団だとしたら、嘘つきになる。

 

 

 

具体的に書くと問題があるから書けないのだけれど、だからぼやけた例え話でしか書けないのだが、概ね上に書いたようなことを上司との面談で話してきた。
ほんのちょっと具体的に書くと、労働法の遵守を、もう少ししっかりして欲しい、せめて「これくらいうちでは当たり前」で意見要望を却下しないで欲しい、と伝えたのだ。そういう指摘をする新人を悪く言わないで欲しい、という話が発端だったか。
「君は堅いな。休憩したければすればいいし、残業だってきっちりつければいい、たった数分のことじゃないか。任意参加のイベントは休んでもいいんだよ」と上司は言う。「そりゃあ変わり者扱いされるかもしれないし、仕事の効率だって落ちるから、みんな嫌がるかもしれないけれどね」とも。
しかしまあ、変わり者と言われても構わないけれども、それぞれ1日に数分から数十分のそれを(あるいは定時後の“親睦を深める”イベントを)、堂々と社会のルールと自分の希望通りにやっていくのは、なかなかに胆力が要るものなのだ。
そんな力を使うくらいならば、同調圧力に逆らわず、正しさよりも組織の常識に従う、それが会社組織の下位に居るものの弱さであり、だからこその意見具申だとわかって欲しかったのだ。
法律違反の指摘や改善案を「これくらいは社会人として常識」で却下する人達の前で我を通せるほどに、僕は彼らを信用していない。
どうしてより大きなルールを守るのに、胆力を要求されるのか、という想いもある。

 

どうして今の時代、マイノリティの権利や考え方を“普通の人達”がわざわざ知ろうとするのか。それはこの、弱い側、少ない側の人間に寄り添いたい、せめて想像力だけでも身につけたい、と考えるからだと僕は捉えている。そして、その為の規範は、おそらく自分達自身をも守る。
僕達だって、場所や状況によっては、簡単にマイノリティになる。転職や転勤をしていると、それがよくわかる。もっと言うと、転勤ひとつで、そういう想像ができるようになるのだけれど、残念ながら僕の今の勤め先は、ほとんど転勤というものが無いのだ。

今すぐ、という訳ではない。
ただし近いうちに転職をしようと考えている。
いや、前からそれは延々と悩んでいたわけだが、こりゃあ具体的に動かないと身が持たないぞ、と思えた夜だったのでした。

 

 

 

 

ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

 

 

 

 

 

 

 

 

いちじくベーコンクリームチーズそしてピーチメルバ

暑いが日差しは穏やかで、自転車遊びが捗る日曜日。

https://www.instagram.com/p/BWUFugKnHyp/

静岡の街に行ったついでに、行きつけの「ALLEE RESTAURANT」でお昼を食べてきた。

ランチセットのサンドイッチを選択。よく焼いたカンパーニュに、いちじくとクリームチーズ、さらに厚切りのベーコンが挟まっている。
こういう組み合わせは、家ではできない。実に美味しかった。

食後に食べたマンゴーのデザートも好みの味。夏にぴったりの酸味。トロピカルフルーツの熟れた感じが苦手な人でも、これはたぶん楽しめる。

https://www.instagram.com/p/BWUF6tbniVk/

www.instagram.com

 

城北公園からさらに北、「Atelier petit* Calin」にておやつの時間を過ごす。ピーチメルバ風ロールケーキ、という品を食べた。

https://www.instagram.com/p/BWUKswXH1mB/

大ぶりの、クリームもたっぷりのロールケーキ。桃の風味が強いし、味もかなりしっかりしているけれど、なぜかするするっと食べてしまう。単に上品というと違う気がするし、よくわからない。とにかく暑い日には有難いケーキだった。
しかしこういう品をたっぷり食べられるのは嬉しいことだ。気分まで豪勢になってくる。
初めて注文した、ミント入りのアイスミルクティーも良かった。チョコミント的な美味しさ。

www.instagram.com

 

北アルフ?ス国際芸術祭 公式ガイドブック  JAPAN ALPS ART FESTIVAL 2017 OFFICIAL GUIDEBOOK 信濃大町 食とアートの廻廊 2017.6.4-7.30

さて、今日は概ね、予定通りに事が進んでいる。
かばん作りは完了した。
うっかり出し忘れていた夏の半袖シャツもクローゼットに展開。部屋の片付けは8割完了。

そして、旅の支度も目処がたった。
今週末の長野旅行(北アルプス国際芸術祭)、1泊しかも観光旅館だから、特に用意するものは無いのだけれど、それでも一応、準備はしておく。
かばん、靴、といったここ最近の手作り工作は、基本的にこの旅を想定したもの。最近、小規模な国内旅行ばかりしていて、準備は楽だがつい余計な工夫をしてしまう。
今週はわりと仕事が忙しい筈だから、出来ることは前倒しに進めていかねばらない。今回は車で移動するため、荷物の制限が緩い。とはいえ、目的が芸術祭だから、荷は自然とシンプルになる。

 

北アルフ?ス国際芸術祭 公式ガイドブック  JAPAN ALPS ART FESTIVAL 2017 OFFICIAL GUIDEBOOK 信濃大町 食とアートの廻廊 2017.6.4-7.30

北アルフ?ス国際芸術祭 公式ガイドブック JAPAN ALPS ART FESTIVAL 2017 OFFICIAL GUIDEBOOK 信濃大町 食とアートの廻廊 2017.6.4-7.30

  • 作者: 北川フラム,北アルフ?ス国際芸術祭実行委員会,岡澤浩太郎,中村志保(ブックインブック),原游,山本康平
  • 出版社/メーカー: 現代企画室
  • 発売日: 2017/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2017年 7 月号

ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2017年 7 月号

 

 

 

それでは今日最後の“ノルマ”である、「爪切り」をします。
その後、寝ます。おやすみなさい。

 

高野豆腐のレモンあんかけ、その他の良いもの

https://www.instagram.com/p/BWRYoxEnVqL/

つきさむで「7月のごはん」を食べてきた。
主菜のポークピカタはたっぷりのトマトソースに覆われて、下にマッシュポテトが敷いてある。
パプリカの玉ねぎソース和え、ひじきサラダも美味しかった。
そして高野豆腐のレモンあんかけ、これは不思議な一品。揚げ出し風の高野豆腐に粘度の高いレモンあんかけ。素晴らしい。

これにサラダとごはんと味噌汁、食後にコーヒーと杏仁豆腐がついて1100円。満足の昼食だった。

 

午後は久しぶりの「大国屋」へ。
和菓子をいくつか購入。急に食べたくなった水ようかんを買えたので嬉しい。それがもう、実に水ようかんらしい素敵な水ようかんだったので、さらに嬉しい。

静岡市の手づくり和菓子 大国屋

地図

 

夜は主に革細工を。
またしてもかばんを作っている。実は来週末に、長野県へ行く。その際の軽便な革かばんを作ることにしたのだ。いや、構想はかなり前から「軽い革のサコッシュ」としてあったのだけれど、カタチにし始めたのが昨晩で、今日になってようやくゴールが見え始めた、というところ。今からえいやっと、とりあえず使えるところにまで持っていく。それから寝ます。

概ね順調な土曜日。昼ご飯が充実していたのが“効いて”いる。しかし体調は少し悪い。夏風邪の一歩手前。
かばん作りは頑張るが、日付が変わる前に寝る。

 

これを読み始めた。抜群に面白い。

ILC/TOHOKU

ILC/TOHOKU

 

 

7月7日、曇りのち晴れ

涙がキラリ☆

七夕である。
日付としては7月7日だが、神事(祭事?)そのものは「6日の日付が変わった頃から明け方まで」の夜間こそ本番というか、本来の七夕である、と本で読んだことがある。
クリスマスイブが実は「クリスマスの前の日」ではない、みたいなものか。こういう細かな雑学は調べると面白いのだけれど、細部を忘れてしまう。残念なことだ。

 

7月7日、晴れ [VHS]

7月7日、晴れ [VHS]

 

 

ともあれシネコンも入っているような大型商業施設では、笹と短冊のコーナーが出来ていて、それなりに賑わっていた。なにしろ短冊に願い事を書くだけで風船やお菓子が貰えるのだから、子供にとっては織姫彦星なんて関係無く(芸事の上達も関係無く)嬉しいイベントである。
おそらくは、お手本あるいは最初に書いた大人の数枚が呼び水となったのであろう、短冊には「たくさんのしあわせがみんなにおとずれますように」みたいな、主語の大きな綺麗事が目立つ。しかしそこは子供の浅知恵、「たくさんのしあわせなぷられーるがたつやにとどくように」みたいな中途半端な影響が見られて実に素晴らしい。ちなみに、「写真撮影はオーケー、でもSNS投稿は禁止」というルールだった。
ちびっ子が「きゅうりのお馬さんとナスの牛さんを作りたい!」と泣いていた。とても賢い子だと思う。

 

本来は、いや本来と言っていいのか何なのか、地元では七夕を来月に祝う(?)のが“本式”だ。先ほどのちびっ子ではないけれど、元々はお盆とセットのイベントだと想像するのだが、どうなのだろう。七夕で始まりお盆を過ごし彼岸で終える、みたいな。
これもいずれ調べねば。

 

そういえば、その大型商業施設(仮にAEONとする)では、「ベガとアルタイルが年に1度だけ巡り逢うのが今日なのです」と放送していた。そこから展開して、ウナギや唐揚げやカットフルーツを売ろうとするのだからイオンモール売場担当というのも大変な仕事だ。ロボットアニメの最終話付近で論理や法則を超えた現象が起こるが、それに似た何かが感じられる。

そしてベガとアルタイルは、この七夕というアジア的な、おそらく異種婚姻譚的な物語とはまるで関係無い。星の名前として対応しているだけだ。確かドリカムの歌にあったけれど、今思い出そうとしてもサビの一部しか出てこない。難儀なことである。

七夕を題材にしたポップソングで好きなのは、Spitzの「涙が☆キラリ」だ。あれは良い歌。

 

涙がキラリ☆

涙がキラリ☆

 
涙がキラリ☆

涙がキラリ☆

 

 

僕自身は科学に魂を売った身として、短冊なんて呪術行為には参加しない。
ただ、天の川に見立てた素麺を食べただけ。
濃いめのめんつゆに干しエビを入れてさっと煮立てると(その後、氷を入れて冷やす)一風変わった旨味と風味が格別。干しエビは出汁用なので、この素麺とは食べないで、冷凍のち後日活用したい。

 

涙キラリ飛ばせ

涙キラリ飛ばせ

 

 

 

SONYの代替リモコン

両親の使っているDVDレコーダーが壊れた。
といっても本体ではなくて、リモコンの、一部のボタンが反応しなくなっただけ。分解して清掃すれば良さそうなものだけれど、昨今の家電というものはネジが露出していないから、ちょっと面倒。

買ったお店に相談したところ

  1. レコーダー自体は廃盤である。
  2. でも互換性のあるリモコンをSONYのサービスセンターから取り寄せればよろしい。
  3. しかし互換リモコンそのものも新品は無く、再生品となる。
  4. 保証期間外だけれど(そもそもリモコンは保証外)、お得意様ということで!なんと!
  5. 1万と2000円にてご提供!納期は1ヶ月と少し!

ということだった。

いやいや赤外線リモコンなんてものは絶対に汎用品があるはずだ、と自分で探すことにした。
Amazonで検索して1分。SONY自体が、多くの機種で使えるTV・レコーダー・プレーヤー統合リモコンを何種類も扱っていた。

この交換リモコンならば、2700円程度で買えてしまう。SONY以外の、見馴れない外国メーカーの品ならば千円台から選べる。そしてどのリモコンも、簡単な操作でほとんどのメーカーやブランドの機械に対応している。

実家に出入りしている昔ながらの電気屋さんは、やはり電気屋の常識というか「商店街の家電ショップの因習」からは抜け出せない。修理依頼にはきちんとしたルートで対応し、12000円を請求することを疑わない。大型家電チェーンの提携店になって何年も経つし、その家電チェーンにはたくさんの互換リモコンが売られているのに、それを利用する発想にはならないのだ。
悪い人ではないと思う。あるいは、修理依頼を受けた時に代替品を提案するのは(その後の保証などの関係で)禁止されている可能性も高い。しかし残念なことだと思う。
今の時代、最も小回りが利くのが客だとしたら、客はわざわざお店になど行かない。

ソニー SONY マルチリモコン RM-PZ130D : テレビ/DBレコーダー・プレーヤー/DVDレコーダー・プレーヤー操作可能 ブラック RM-PZ130D B

ともあれそのリモコンは朝に注文して、さきほど届いた。
問題のプレーヤーはとても古い品だったが(たぶんアナログ停波直前の機種)、マニュアルにある操作をしただけで、3分で使えるようになってしまった。実に簡単。ここ数年の機種なら、設定不要で使えるようだ。

 

 

 

あと数百円上乗せすれば、いわゆる「学習リモコン」の機能を盛り込んだ品が買えた。例えばエアコンの操作を覚え込ませて、TVとプレーヤーとリモコンを操作できるようになる。しかし使うのは両親であり、おそらくその種の便利さは求めていないし、使いこなせないだろう。だから今回はシンプルな品を選択した。

ソニー SONY 学習機能付きリモコン テレビ/レコーダーなど最大4台操作可能 RM-PLZ330D

ソニー SONY 学習機能付きリモコン テレビ/レコーダーなど最大4台操作可能 RM-PLZ330D

 

 

 

質感はそこそこ。
ボタンの配置は、一般的なTVとプレーヤー共用リモコンそのまま。文字や表示が大きいのは、年老いた2人には嬉しいのではないか。
ちょっとした形の工夫でボタンの破損を防いだり、といった改良点が有難い。

ちなみに色は銀色にしてみた。

 

 

しかし僕は、リモコンといえばこれが欲しい。

ソニー 電子ペーパーマルチリモコン SONY HUIS-100RC [学習機能/マクロ機能搭載]

 ただの「学習リモコン」のインターフェイス電子ペーパーのタッチパネルにして、しかもマクロ機能なども搭載している。25000円はちと高いが、実にSONYらしさが溢れていると思う。
一人暮らしをしていたら、買ってしまったかもしれない。赤外線送信機能のあるスマホにアプリを載せればそれで十分な気がするけれど(調べたらアプリはたくさんあった)、これ1個で全ての操作を済ませたほうが素敵だと思うのだ。

 

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。