ミュシャはコンピューターグラフィックスでしょう?

たまに社員食堂で会う元同じ職場の人が、面白い事を言っていた。
ミュシャってCGでしょ」
思わず笑ってしまった。そうか、そう見えるか。

この人は、虚言癖というよりも、よくわからないまま言葉を発するきらいがある。9割は偏見や思い込みだが、稀に面白い発言が混ざるから楽しい。

以前、「ネバーエンディング・ストーリーはSF」と言っていた。これはつまり、特撮の類を使った映画は全てSFだと思っていたからなのだが、もちろん指摘してもそう簡単には直らない。しかしSFマニアの人は一般に憤死しやすい体質だから、どこかで耳に入ったら大変だ。

「女は男よりも痛みに強い。お産に耐えるために、そういう風になっている」というのも、面白い認識だと思う。どうやって調べたのか。「男は並列処理的な仕事が苦手」などは、主語が大きいのに照れないところも良いではないか。

なんとなく、自身の“納得”だけで理屈を採用している人ではある。それで世界が説明できるのならば、人類はそろそろ火星へ植民し、科学と宗教は統合されているだろう。
ともあれ、竹内久美子氏の本に騙されそうな人ではある。

 

そんなバカな!―遺伝子と神について (文春文庫)

そんなバカな!―遺伝子と神について (文春文庫)

 
女は男の指を見る (新潮新書)

女は男の指を見る (新潮新書)

 

 

 

 

この人もそうだが、今の若い人と、自分が若者だと考えている人のなかに、他人に親の話をする時に「おとうさん、おかあさん」と呼ぶ人がいる。昔より増えている感触。
これについては、指摘すると(といっても雑談の中で笑いながらの話題であり、だからどうしろ、という話ではない)、まずは「本当に改まった場では、きちんと父・母と言えるから、問題無い」と返ってくる。やや疑問だが、本人が出来るの言うのだから否定しない。

それから、この「おとうさん・おかあさん」という言い方こそがフレンドリーな物言いであり、知り合いに使うのはむしろ正しいのだとと言う。敬語なんて冷たい形だけのやりとりよりも、ピュアで本質的なコミュニケーション手法なのだと。
そして、両親と仲が良いからこそ、あえてそう呼ぶべきなのだ、とも。

なるほどねえ、と言うものの、同意はしない。
なんだか「ぶっちゃけた話こそ本物」みたいなノリである。そういえば、「欧米先進国には敬語は無いのだ。英語は相手によって表現を変えたりしない」と言っていた。戦争映画は観ないのだろう。あるいは、字幕は嫌いなのかもしれない。

 

と、ここまで書いたところでお風呂が沸いた。風呂の水というかお湯は沸騰する訳ではないのに「沸いた」と表現するのは、やや独特だと思う。少なくとも台所では言わない。

 

 

鯛焼き『鯛春』 #袋井

春になり、そろそろ今年の営業も終わりかな、と気になりだしたらどうしても食べたくなった『鯛春』の鯛焼き。数ヶ月ぶりに行ってきた。

https://www.instagram.com/p/BRh2sLSjA7V/

この店の鯛焼きは変わっている。

まず、漉し餡であること。
赤福のそれに似た、どちらかといえばあっさりした餡。小豆の風味はそれほどでもないが(これは漉し餡にはよくあること)、温かい状態で食べてもしつこくないところは素晴らしい。よくある“飴のような甘さ”ではなくて、和菓子に近い味わい。この漉し餡だけで、ファンになる人も多いのではないか。

皮はとても薄い。もちっとしていて、これも独特だ。
ところどころ焦げていたり歪んでいるのも特徴といえるかもしれない。

焦げや歪みは、この鯛焼きがいわゆる「天然物」である事が関係しているのだと推測する。つまり、型が繋がっていなくて、1匹が1つの型になっている。
じっくり焼くのではなくて、1匹ずつ独立した型を焜炉に突っ込んで、短時間で焼いていくのだ。
今日は初めて、焼いているところを見た。
1匹ずつ焼く型にしては、ずいぶんと薄く作られている。
今だって注文すれば「天然物」の型は作れるだろう。でも、こういう薄い鋳物にするには、普通の焼き型屋さんに説明抜きで注文しても無理かもしれない。単型の鯛焼き三重県で何度も買ったけれど、この薄さは珍しい。

薄い型とはいえ、やはり「養殖物」に比べれば数を焼くのは遅くなってしまう。前述の通り、まとめて注文する人がほとんどであり(見るからにファンという人達が多かった)、焼くのは店主1人、だから行列が出来ることも多い。
今日は開店直前にお店に到着したから、ほとんど待たなかったが、状況によっては諦める場合もあるだろう。特に行列が苦手な人、鯛焼きに行列は似合わないと考える人にとっては(僕がそうなのです)、地理的な遠さよりも、買うのに気合いが要る店である。

 

行列の横を通って、暖簾をくぐるのは地元の人達。
そう、この店は基本的に「食事処」なのだ。
昔ながらのあっさりした醤油ラーメンや、トンカツ定食、ハムエッグなんてものもある。特別に美味しい店とは思わないけれど、長く続いている庶民の味として、どれを食べても安心できる。
鯛焼きは秋から冬だけ、入り口の一角で売る季節限定の品。聞いてみると、例年通り3月で営業終了、でも最終4月1日(土)と2日(日)までは売ろうかな、ということだった。

 

たい焼の魚拓 単行本

たい焼の魚拓 単行本

 

 

自分としては珍しく、この店では鯛焼きをまとめ買いする。今日は6匹を購入。2匹は移動中に食べ、残りは冷凍保存。
焼き方か餡の具合か、箱に入った状態ではすぐにしっとり濡れてくるため、老店主の助言に従い冷めるまでは箱を開けておく。今日は少し離れた河川敷に車を停めたため(お店の駐車場がいまいち使いづらいのです)、鯛焼きの詰まった箱を抱えたまま、蓋を開けたまま街を歩くという、ちょっと妙な状況になってしまった。なにやら西洋人の団体(たぶんキリスト教新興宗教の研修生たち)にすれ違ったが、彼らにはどう見えていたのか。魚はキリスト教の象徴だから、好印象を持ってくれたら嬉しいのだが。

r.gnavi.co.jp

この鯛焼き、冷めてからが美味しい。
この味はどこかで…と考えていたが、あの赤福もそうだけれど、法多山のお団子が近い味だと気付いた。そういえば法多山も近いのだった。

 

ソニー SONY デジタルカメラ DSC-HX90V 光学30倍ズーム 1820万画素 ブラックCyber-shot  DSC-HX90V BC

まるで関係無いが、先日の金沢旅行の途中でカメラが壊れ、その修理を依頼してきたのだった。その対応をしたカメラ店のスタッフがとてもとてもボンクラであり、ここでは詳しく書かないがWebサイトの「お客様の声アンケート」には正直に書き綴るに足る人物であったことだけは、ここに記しておきたい。穴を掘って叫びたい気持ちにさせるなんて、カメラのキタムラはどういう教育をしているのだ、本当に。

 

 

 

映画『ワイルド』とサンドイッチ。

ホワイトデーのお菓子(と、自分用のお菓子)を買ったり、お昼に『ALLEE RESTAURANT』で美味しいサンドイッチを食べたりして過ごす。
サンドイッチは、リコッタチーズとマーマレードだった。なにやらお洒落な葉野菜(春菊をカフェっぽくした感じ)が挟んであって、そのほのかな苦みがとても良い感じ。付け合わせから食後のパウンドケーキ(クルミとラムレーズン)まで、どれもこれも美味しい。

https://www.instagram.com/p/BRe7JwrD2Sq/

 

https://www.instagram.com/p/BRe87X2jGkG/

 

 





映画は『ワイルド』を鑑賞。
かなり癖のある作品だからか、席に空きが目立つ。年配のお客さんが多いシネギャラリーには珍しい作風かもしれない。でも、いかにもミニシアター的な映画で、僕は気に入ってしまった。

孤独で職場にも馴染めない若い女性が、偶然出会った狼に惹かれ、部屋に連れてきてしまう。狼への欲望はエスカレートしていくが…といった映画で、では寓話的かというと完全に直接的に「狼を家に連れてきて恋人のように接する」お話で、ストレートすぎてびっくりした。
いや、何かのメタファだったり、耽美さを楽しんだりする部分もあるのだろうけれど、要は社会との摺り合わせが上手くできない狂人を淡々と描いていくだけなので、共感も感情移入も阻むつくりになっている。
だから映画としてつまらない、という訳でもないし、人によっては“ドン引き”するかもしれないので、見るのならば本腰を入れて楽しむべき作品といえるだろう。
狂人というのは端的に言うと「自分の発想に囚われている人」であり、他者からするとどうしても面白みに欠ける。ここまで「ワイルド」になる女性となれば2時間はあっという間だが、でもやっぱり飽きてしまいそうになった。

この映画の狼は、CGや特撮ではなくて、本物を使っているとのこと。主人公の女優は、文字通り体当たりの演技である。怪我ですら本物ではないか、と思えてくる。
つくりものではない生き物ならではの、無駄のある振る舞いが、この作品に奇妙な空気感を与えていた。このいささかのめり込み難い作品に、引っかかりというか奥行きというか、最後まで見続けさせる力を与えていたのは、あの“本物の”狼だったと思う。

しかし「若い女性が狼と同居」という前情報で期待して観たガールやレディが軒並みがっかりしていたのには同情する。そういうレディコミ的な映画じゃなかったですね。友達は「本当に獣だった!」と文句を言っていた。
最初に書いた通り、僕は気に入りました。予告編でぴんと来た方にはもれなくおすすめ。

Schleich シュライヒ ワイルドライフ オオカミ  14741

他はまあ、色々頑張ったけれど、体力が足りなくてなんとなく中途半端に。明日頑張る。過ごしやすい良い土曜日でした。自転車も乗れた。

 

暮しの手帖別冊 徒歩旅行

そうそう、この本を久しぶりに見かけて、また欲しくなってしまったのでした。以前買ったものは人に譲ってしまった。
暮しの手帖で大好きだったページのムック。雑誌扱いだが、今でも書店で買えるのだろうか。

暮しの手帖別冊 徒歩旅行

暮しの手帖別冊 徒歩旅行

 

 

消えたのでおしまい

日記をぽちぽちと書いていて、ちょっとお茶を淹れに台所まで行って、お茶(台湾の丸く固めたやつ)を持って戻ってきたら、Google Chromeが強制終了していた。
理由は不明。

で、再起動してはてなブログを見てみたら、どういうわけか書き途中の文章が保存されていない。

Chromeが“落ちた”のも初めてなら、はてなブログが自動保存していないのも初めて。

もういいや、寝よう。
明日は休日だというのに、まるでのんびりできない事になった。
映画を2本、連続で見る。いやそれは娯楽で趣味なのだけれど、それ以外にも(基本的に娯楽と趣味方面で)やたらと忙しい。これを充実した休日と呼ぶのだろうか、と考えるとわけがわからなくなってしまうから、今日はもう考えるのをやめた。

 

ロッテ ラミー 2本×10箱

3月の良いところ。
ロッテの洋酒入りチョコレート、ラミーとかカルヴァドスとかバッカスが安くなってくる。冬期商品だから売り切るつもりなのだろう。ほんの少しの値引きだが、つい買ってしまう。
やはりラミーが好きだ。でも、たまに食べるカルヴァドスも良い。
バッカスは、特に興味は無いです。他のチョコレートと合わせて食べると抜群に美味しいとは思うけれども(干しぶどうも合う)、そこまでする事がほとんど無いので。

 

ロッテ ラミー 2本×10箱

ロッテ ラミー 2本×10箱

 
ロッテ バッカス 12粒×10箱

ロッテ バッカス 12粒×10箱

 
ロッテ カルヴァドス 12粒×10個

ロッテ カルヴァドス 12粒×10個

 

 

ヨーグルトがばんごはん

仕事が忙しい時は、夕食を簡単に済ませる。
社員食堂に連絡しておけば食事を用意してくれるけれど、あまり美味しくはないし、そこまで長い残業の時は、たいていトラブルが発生しているため、食堂に行くよりは簡単に机で済ませてしまう。

そもそも空腹には強いほうだから、食べずに仕事を片付けて帰りたい(でも休憩はとる)。

大塚製薬 ソイジョイ クリスピー ホワイトマカダミア 25g×12個

最近はカロリーメイトとかSOYJOYがお気に入り。新しく発売されたSOYJOYのクリスプタイプ、ホワイトマカダミアが美味しかった。

 

 


カロリーメイトなら一箱の半分を食べる。そして買い溜めして机に隠してある野菜ジュースを飲んで、それから仕事を再開する。

あまりに遅くなればそのまま帰宅して寝るのだが、中途半端な時刻に解放されると、なんだか口寂しいというと変だが、少し食事を楽しみたくなってしまう。
でも寄り道して外食すると、それだけで帰宅が遅くなる。家で何か作るなり温めるなりするのも面倒。

そんな時は、ヨーグルトを食べることにしている。
無糖のヨーグルト、明治ブルガリアヨーグルトみたいなものをスーパーマーケットで買う。気分によっては、フルーツや蜂蜜入りの品を選ぶが、たいてい甘過ぎるため、基本的にはプレーン、そして無脂肪。最近、プレーンと甘いもの(といっても微糖・甘さ控えめを謳っているもの)を購入し、半分ずつ器に盛り付けると丁度良いと判明した。

なんとなく、気分の問題として、ヨーグルトなら夜に食べても問題が少ないと思う。お腹もふくれるし、量の調整もできる。家に帰れば蜂蜜やジャムもある。

コンビニエンスストアでは、このプレーンのヨーグルトが無い時がある。趣向を凝らした品は多いのだが、それを買いたい気分では無い時には、なかなか買いづらい。

 

ヨーグルト以外では、果物を買って済ませる事もある。
最近は柑橘類に珍しいものが増えて楽しい。普段は買わないものでも、夜の楽しみに1個だけ、ならば無駄遣いの感覚が少ない。
今日は「せとか」を買ってみた。これは地元の柑橘農家が作り始めたもので、他県に比べて皮が柔らかいとのこと。食味に影響は無く、輸送に耐えないから売りづらい、だから安いのです、と説明文にある。なんとも悲しいアピールポイントだ。
でも、美味しい。
確かに「せとか」である。妙に大きいのはなぜだろう。夜9時過ぎに食べるには持てあますから、半分だけ食べて残りは明日の朝に。

 

 

そろそろ髪も乾いた。とても眠い。
では寝ます。おやすみなさい。

 

 

とんかつとまんが、フランス郷土菓子と女装男子。

職場の人と昼休みにトンカツの話になって、なんだか無性に食べたいね、という事で仕事帰りにトンカツを食べてきた。
ごく普通の、国道沿いのチェーン店で、メニューだっていちばん最初に載っているロースカツやヒレカツといったベーシックなものを注文したのに、隣の席の人達がこちらをのぞき込んで盛り上がっていたのは何故だろう。なんだか待ち遠しいような、うわあやっぱり凄いね、みたいな反応だった。いいね、やリツイートがたくさん貰えそうな「メガ盛り」や面白メニューのお店や、猫ちゃんの形をしたかわいいInstagram的なごはんでもない。
なんだか変ですね、と思ったけれども、食事中はさすがに言えない。お店を出てから、あーやっぱり変だったよねー、という話になった。

トンカツ大好きファミリーとか、トンカツ=プレミアムなディナー、という家族だったのかもしれない。ただの食いしん坊だったら、それはそれで面白いのだけれど。

 

13月のゆうれい 2 (Feelコミックス FC SWING)

そして帰り道に、漫画と本を買った。
漫画は「13月のゆうれい」の2巻。これで完結と帯に書いてある。まだ読んでいない。
この漫画、いわゆる女装男子が登場する。
職場の近くにも女装している男の子がいて、地元では有名人だ。朝によく出会うが、身綺麗にしているし、誰かに迷惑をかけている感じはしない。確かに奇矯なのかもしれないけれど、僕はとりあえず、こういう人を影で笑わない事に決めている。
当て舵、というのだろうか。
マイノリティに対しては、どうしても馬鹿にする、差別する、という方向に傾きがちな世の中である。特に田舎では、その傾向が強い。
職場でも、ただ「彼女がいない(ように見える)」というだけの人を、「もしかしてゲイ?」と笑う人達がいる。以前、そういうのは悪趣味だよ、と言ったことがある。「だって知り合いにゲイなんていないし、だから想像できないじゃん。もしかしてt_kaさんも、ゲイ?」なんて言われてしまった。つまり差別ではない、と言いたいらしい。「パレードへようこそ」を「めっちゃ号泣*1した」と言っていた人なのに。

この、自分の感覚と、せいぜい周囲の「みんな」を想像力の礎にして恥じないのが、田舎の田舎たる所以なのだと僕は考えている。子供じゃあるまいし、と思うのだが、しかし新聞も読まず、TVとネットの気に入った情報だけを集めていると(そしてその総量はたぶん平均より少ない)、やはり想像の範囲というのは限られてしまうのだと思う。
そんな世知辛い世界だからこそ、意識して「珍しい人」を嘲笑わない、という方針を選ぶのだ。世直し、と言うと大げさだが、これは本当に低コストな行動なので、多くの人におすすめしたい。それで生活がつまらなくなることもないし。
赤の他人を“いじる”暇があったら、甘いものを食べ、映画と読書に浸り、友人と馬鹿話をするほうが、たぶん楽しい。

ちなみに漫画はそういう真面目なお話というわけではなくて、1巻読了の時点では「変わった三角関係(?)」が、なんだか不思議な絵柄と雰囲気で描かれていたのでした。僕は表紙のデザインが好き。

 

 

13月のゆうれい 2 (Feelコミックス FC SWING)

13月のゆうれい 2 (Feelコミックス FC SWING)

 
13月のゆうれい  1 (フィールコミックスswing)

13月のゆうれい 1 (フィールコミックスswing)

 

 フランスの素朴な地方菓子 ~長く愛されてきたお菓子118のストーリー~

本のほうは、「フランスの素朴な地方菓子」。

大好きな吉祥寺の「A.K.Labo」が載っているのは知っていたが、藤枝市のパティスリー「クロシェット」も掲載されている。というか、紹介するお菓子の制作をしている。
俄然、クロシェットに行きたくなってきた。幸いなことに平日の行動範囲内だから、忘れずに何かを買いにいきたい。もちろんお店で最も素朴な、フランスの地方菓子を買うのだ。

 

 

フランスの素朴な地方菓子 ~長く愛されてきたお菓子118のストーリー~

フランスの素朴な地方菓子 ~長く愛されてきたお菓子118のストーリー~

 

 

*1:ところで「号泣した」って書いている映画の素人レビューは多いけれど、映画館で「号泣:人目をはばからず声をあげて泣く」人なんて僕は遭遇したことがない。もしかすると号泣は暴落しているのかもしれない。

能登島の、のとじま水族館の、青い瓦。

先日訪れた、のとじま水族館について書いておく。

金沢の駅から2時間以上かかって到着した。ずいぶん遠いのは、電車やバスのダイヤが疎らかつ待ち時間が長かったから。
Webサイトでは和倉温泉駅が最寄り駅と書かれていたけれど、午前中ならばとりあえず七尾駅のほうが接続が良い。どういうわけか、電車よりバスのほうが速くなってしまうのだ。
おそらく自家用車で訪れるのが主な施設なのだろう。

かなり懐かしい感じの、観光地っぽい水族館だった。
今時珍しい瓦葺きのコンクリート建築。しかし古い水族館では、鮮やかな瓦と曲面のモルタル壁というのは、よくある気がする。ほんの少し、竜宮城を意識した造形なのだと推測するが、どうだろう。

ジンベエザメの大水槽がメインというか、ひとつの目玉展示となっている。美ら海水族館海遊館ほど立派ではない水槽だが、それでもジンベエザメというのは素晴らしい。見ればそれだけで嬉しくなってしまうし、周囲のちびっ子達の反応も楽しい。
しかしジンベエザメの水槽なのに、通路その他が古ぼけていて、なんともミスマッチではある。魚眼レンズ式の観察窓などの工夫はあるし、他の魚もたくさん泳いでいるのに、なんだか不思議な感じがした。こういうジンベエザメ水槽もあるのかー、と。

本館というのだろうか、普通の水族館らしい展示も充実している。
北陸らしい魚も多い。クラゲも充実していた。
ちょっと残念だったのが、変なライトアップなどで派手にした水槽や展示。センスが圧倒的に古い。80年代ディスコじゃあるまいし、もっと自然な楽しみ方ができないものか。僕の好みではない。さすがにシンセサイザーの宇宙的音楽は流れていなくて安心した。

屋外のイルカショーは、残念ながら満席で見物できなかった。帰りの時刻を考えると、次のショーまでは待てない。ちなみにペンギンショーは鳥インフルエンザ対策で休止中だった。

ラッコ水槽は、僕の個人的お気に入り。
ほとんどの人が素通りしていて哀愁を感じる。かつてのスターが今は場末の…という感じが良い。しかもガラスが汚れていて、とても見づらい。でもきちんと愛らしく、さすがラッコさん、という風格がある。

実は間近で日本海を眺めるのは初めて。
今回の旅では、手をつける機会は無かった。いつかの課題としたい。

この能登島は、しかしバスで通るだけでも美しい。
少し青みがかった艶のある黒瓦の建物が目立つ。
海はあくまで穏やか。天気も良くて、時間があれば途中下車して散歩をしてみたかった。

 

 

 

 

 

帰りのバスと電車の接続も悪く、12時ちょうどのバスで水族館を後にしたのに、自宅に着いたのは19時過ぎだった。
この日は(確か書いた気がするけれど)、七尾駅で気の利いたお店がみつからず、金沢駅では十分な時間が無く、新幹線の乗り換え駅である滋賀県米原駅もまるで寂れていて、食事に関しては本当に貧しくなってしまった。前日の金沢市街散策との対比が凄い。

無理をして無駄の多い移動時間を覚悟で行った水族館だったが、それで損をしたとは思っていない。行けて良かったし、それこそ和倉温泉辺りに泊まれば丁度良い日程になるだろう。

今もなんとなく思い出す。
古くて暗くて観光地的で、でもどこか真面目な、あの起伏の多い水族館。
そして想像する。真冬の悪天候時はどんな雰囲気なのだろう。

 

乙女の金沢―カフェ、雑貨、和菓子、散歩道…かわいい金沢案内 (マーブルブックス)

乙女の金沢―カフェ、雑貨、和菓子、散歩道…かわいい金沢案内 (マーブルブックス)

 
五木寛之の金沢さんぽ

五木寛之の金沢さんぽ

 
あした、金沢へ行く

あした、金沢へ行く

 

 

疲れはそれほど。

今回の金沢旅行は、移動距離と時間の割合が大きかっただけに、身体的な疲れは少なかった。移動といっても、要は座っていただけだ。さらに、夜の早い時刻には帰ってきたうえ、荷物だって本当に少なかった。

だから仕事をしていても、ただの月曜日という感じで、なんだか拍子抜けしてしまった。

普段ならば、日曜日まで旅行をしていて、その次の日に休みをとらずにいると、何かしらの不調を感じる。病気とまではいかないまでも、金曜日までが思いやられる状況となる。

https://www.instagram.com/p/BRQYXGLjicN/

 

https://www.instagram.com/p/BRQZp9Mjmto/

 

身体に良さそうなものを食べ、ゆっくりお風呂に入り、そして早く寝て、朝に少しだけ荷物を片付ける。なんとなく龍角散のど飴なども舐めてみる。
そんな身体に気を遣った月曜日はしかし、各種トラブル(自分には関係の無い機械故障や労働災害)が頻発したおかげで、ペンディングやら待機やら、ここ数年でまれに見る「仕事が止まる日」となり、なんだか得なのか損なのかわからない。

静かに過ごし、少しだけ残業をして帰宅。
油断大敵。暴飲暴食の旅だったのだ。今週は自重と節制がテーマだ。

それにしても美味しいものの多い街だったなあ、金沢。
少しは自分用にも和菓子などを買ってきた。これから少しずつ食べるつもり。あちらこちらの和菓子屋について、「本店」を巡って買い歩き、その後に駅の専門店街でほぼ全ての支店に遭遇したのにはびっくりしたけれど。でも本店の雰囲気も楽しめたから、これはこれで良しとしたい。

 

水族館については、また後日。たぶん、書くだろう。

 

妹島和世+西沢立衛/SANAA 金沢21世紀美術館

妹島和世+西沢立衛/SANAA 金沢21世紀美術館

 
新建築2014年11月別冊 ジャパン・アーキテクツ1945-2010

新建築2014年11月別冊 ジャパン・アーキテクツ1945-2010

 

 

かえりみち

金沢旅行二日目。

朝から「のとじま水族館」へ行ってきた。ここがもう、地の果てじみて遠く、そして距離よりも乗り継ぎの不便さが酷くて、移動に時間がかかる。公共交通機関を使った一泊旅行の二日目にはふさわしくない気がする。

 

でも頑張った。なんと昼には帰路につく必要があったのだか、その制限のなか存分に楽しめた。

設備の多くは古く、加えてセンスが(徹底的に)古臭い水族館だった。でも僕は好きだ。魚影は濃く、いかにも日本海という魚も多い。

 


f:id:t_kato:20170305182512j:image

そう、日本海。たぶん僕は、きちんと日本海を見たのは初めて。登山の時に遠くに見えた記憶はある。北海道で見た海は日本海の筈だけれど、なんとなく“らしく”無い。

で、あの映画会社のタイトル映像のような激しい波と岩を期待したのだが、能登周辺の海はとても静かで、なんだか予想と違ったのだった。

 
f:id:t_kato:20170305182535j:image

水族館では写真を沢山撮った。が、カメラ不調につきデータをアップロードするのは帰宅してからとなる。

 

今は愛知県を(新幹線に乗って)東進中。基本的に予定通りの旅だが、今日はとにかく食事が貧しい。乗り換え乗り継ぎの待ち時間はやたらとあるのに、その駅周辺が本当に寂れていて、気の利いたものを探しても何も見つからない。昨日の金沢市街とは雲泥の差だ。特に七尾駅が辛かった。もう少しでミスタードーナツを買いそうだった。それは旅行ポリシーに反する行為だ。せめてスーパーマーケットでもあれば良かったのだが。

 

というわけで写真は明日以降に。こうして移動中に日記を書くのは、つまり帰宅後に素早く寝るため。疲労はほどほど、でも睡眠は不足気味。

 

 

 

2010年宇宙の旅〔新版〕 (ハヤカワ文庫 SF) (文庫) (ハヤカワ文庫SF)

2010年宇宙の旅〔新版〕 (ハヤカワ文庫 SF) (文庫) (ハヤカワ文庫SF)

 

 

 

良い旅でした。この日記のコメント欄、その他SNSでの助言が本当に有り難かったです。残念ながら全ての「おすすめスポット」に行けた訳では無いですが、それでも心強さと、ガイドブックには決して無い感覚は、嬉しいものです。ありがとうございました。

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。