富士山がぱきっと綺麗だった金曜日と、パソコンの基本操作と、写メという言い方について。

ポケットに静岡百景

寒くなって、いかにも冬が到来した感じがする。
ちょっと前まで、雨が降れば気温も湿度も高かった。ここ数日、雨でも室内は乾いた感じで、晴れても寒い。
県外では雪がふったと聞く。静岡県中部の平野部は滅多に雪なんて降らないが、遠くの山々の雪化粧で季節の変化を実感する。
そして今日は、いちばんよく見える“遠くの山”である富士山が、実に美しく雪を纏っていた。朝など、日差しの加減で陰影が際立ち、こう言っては悪いが「CGみたい」だった。

 

ポケットに静岡百景

ポケットに静岡百景

 
静岡百景

静岡百景

 

 

 

さてそれとは関係無く、来週から新人さんにパソコン仕事を教えることになった。これは秘密の業務であり、新人さん本人には伏せられている。

上司に言われた。「パソコンを使った仕事が特別に遅い新人さんがいる。他の人がカバーできない状況。しかし明確に指摘すると、突発的に辞めてしまいそうだ。
今、それは困る。
だから君が、まるで仕事の合間のアドバイスみたいな感じに教育をして、1ヶ月でそれなりのレベルにせよ。
がんばれ。見守っているよ」

有難いお話である。特に支援も調整も無しで、このややこしそうな問題を孕んでいるであろう新人さん(といっても、もう数ヶ月は働いている)の技術底上げをするのか。教育手当、みたいなものが欲しいところ。

とりあえず今日はその新人さんの“パソコン仕事っぷり”を観察した。周囲の人達にも「どんな感じか。どういうところが足りないか」を聞いてみる。

単に遅い、という意見が多い。遅いことを気にしない。なるほど曖昧だ。
ちょっと気になるのが、「ファイル名が無頓着」との指摘。特に新人さんや、パソコンに詳しくない人は、“原本”のファイルを編集して、指定した場所にわかりやすい名前で保存する業務が多い。それを“原本”と同じ名前にする、というのだ。
本人と雑談していて、なんとなくその理由がわかった。スマートフォンは使えるのにどうして…と年配の社員達は言っていたが、スマートフォンでLINEやゲームをしている限り、ファイル名は意識しなくとも不都合は無いのだ。そして、自分で編集・保存したファイルを再活用する機会が無ければ、パソコンのファイルに関して、名前を工夫するなんて考えには至らなくとも無理は無い。
多くの人は、こういう状況でも、想像力と観察力を働かせて、そして最初の頃の教育内容を応用して、自分で手を動かす。ごく初期の教育で伝えた筈の「ファイル名をつける時に気をつけること」を、改めて指示されていない個別の業務においても考える。

でも、それができない人がいる。
これはもうスキルというより、ものの考え方の話になってくる。
かつて糸井重里氏が書いていた。
「『精神の田舎者』は、自我を必要としない」と。
考えるよりも、自身の観測範囲にいる“みんな”が基準なのだと。
そういう考え方だと、仕事によっては上手くいかない。今までは(少なくともパソコンの基本操作に関しては)圧倒的に年寄りに多い傾向だったが、デジタルといえばスマホな人達が多くなってからは、若い人にも目立つようになった。
個人的な印象では、スマートフォンは「人に寄り添いすぎる」と思う。僕も普段は便利に使っているけれど、そして弄り倒す人も多く見ているけれど、基本的にあれは親切設計の極みを目指している。ぼんやり使っている限り、学ぶことは少ない。

そして、仕事の合間のちょっとした会話でも、そういう傾向は伝わってくる。もっと言うと、「デスクトップ」や「ドキュメント」フォルダの中身をちらっと見るだけでも、わかってしまう。

 

困ったことに、こういう人こそ、パソコンの基本操作をなかなか学習しない。とても教えづらい。専門的な機器をマスターしてもらうほうが、よほど楽。
画像と解析データを外部機器から移して、ExcelとWordのファイルを特定のフォルダに保存して、メールしてブラウザの業務用サイトで手続きをして、なんて日常業務の「個別の操作」を教えていたらきりがない(教えるけれど)。
そういう色々な「ちょっとしたテクニック」や「Microsoftのお作法」を教わったら、そこから総合的な「パソコンの基本操作とは」を学び取るのが本来の筋道だが、そこに至るまでの道を考えると気が遠くなる。
かつて、手癖で操作するといえば、年寄りの専売特許だった。「こうすると早いし簡単ですよ」と教えても、「自分は昔からの方法が楽だから」と、覚えようとしない。
そんな学ばない姿勢は年寄りの特質かと思っていたが、最近は「精神の田舎者」だからだと考えるようになった。

 

 

ふと思い出した。
若者ではないが中年でもない、くらいの人達で、今でも「電話で撮る写真」のことを「写メ」と呼ぶ人がいる。あれは大変に年寄り臭い。「精神の田舎者」っぽさが強いと思う。

 

 

考えない人 (新潮文庫)

考えない人 (新潮文庫)

 

 

(文庫)全国かわいいおみやげ

(文庫)全国かわいいおみやげ

 

 

 

 

 

 

外国人のトラック野郎

朝夕にバイパスを使って通勤している。休日に高速道路を使うことも多い。だから田舎に暮らしているわりに、長距離トラックを見る機会が多い。まあ、大都会よりは田舎のほうが目にする類の車だとは思うが。

最近、南米系の運転手、昔風に言うと「トラック野郎」をよく見かける。どうしてわかるのかというと、彼らは国旗を掲げているから。日本の長距離トラック運転手は、たぶん外国の旗を掲げないだろう。
ダッシュボードのところか、あるいは運転席と助手席の後方に、ブラジルとかアルゼンチンの国旗(国旗を染め抜いたタオル?)が広げてある。むやみに派手にはせずに、代わりにサッカー選手の写真がぺたぺたと貼ってあって、お国柄だなあと思う。
いちばん多いのがブラジルか。チリとかベネズエラは見たことがない。日系ブラジル人が頑張っているのかもしれないが、ドライバーの顔だけではよくわからない。サービスエリアで近くに車を停めたことがあるけれど、特にサルサとか、いわゆる「南米っぽい音楽」が聞こえてくることは無かった。

BUDDHA 仏像 坐禅 タイ文字 タイ語 アジアン ステッカー レッド S サイズ(9.5×6.5cm) [タイ雑貨 Thailand Sticker]

今日は東南アジアっぽい長距離大型トラックに遭遇した。
フィリピン国旗のステッカーがぎらっとした枠に囲まれて目立つ。地図も車体に描いてあった。
そしてあの電飾。
日本の「トラック野郎」には昔から電飾に凝る伝統があるが(LED光源の普及で電源管理がずいぶん楽になったという)、あの雰囲気とはまるで違う。
タイとかベトナムに行くと遭遇する、現地の乗り合いタクシーや小型のオート三輪に似た、びかびか光るステンレス板と、光沢が眩しい金属板の細工が施されていた。
もちろん現地のそれよりもずいぶんおとなしい、運転には差し支えない程度の飾り付けだけれど、でもやっぱり東南アジアを感じるデザイン。

 

僕はあの長距離トラック界隈の発する「演歌・長渕剛・ヤンキー人情」な空気がとても苦手だから、こういう明るい多様化は大歓迎だ。

日本のどこかには、「Star Warsテイスト」や「外見は普通、でも車内はヨーロッパ・ミリタリー趣味」のトラックが存在すると読んだ記憶がある。いつか遭遇してみたい。
北欧趣味のトラック野郎がいてもいいんじゃないかな、とさえ思う。ムーミンマリメッコに囲まれて夜の道路をひた走る。なかなか格好良いと思うのだが。

 

Marimekko: 100 Postcards

Marimekko: 100 Postcards

 
Marimekko 2017 Engagement Calendar

Marimekko 2017 Engagement Calendar

 

 

メモの重圧、労働のルール。

年末までに仕上げる書類が溜まっていて、仕事が毎日忙しい。通常業務の合間に手を入れてはいるが、そもそもその合間が無い。残業は効率が悪いし、残業できない日もこれから何日か予定している。つまり、切羽詰まっている。
そんなわけで、昨日の夜、こっそり持ち帰り仕事的なものを考えて、メモを持ち帰っていた。今日、それを見ながら大まかな構想とか、アイデアを固めるつもりだった。

しかしもちろん、そんな持ち帰り仕事なんて、休日にはできない。
休日は多くのタスクがある。例えば「ボクゥボクゥ」でチーズケーキを食べたり、書店で本を購入したり、それからベッドに寝転んで読書をするといった、平日とはまた別の忙しさがある。あまりに忙しくて、自転車の拭き掃除や、多肉植物の手入れは断念したくらいだ。自転車は寒かったことも大きな理由だが。

ただし心のどこかで、その「こっそりメモ」が気になってしまう。小さな重圧だが、たぶんメモなんて持ち帰っていなければ、感じなかったものなのだ。得るものは無く、ただストレスだけが生じる。

だからやはり、そんな馬鹿なことはするべきではなかったのだ。
法律というのは意外と良くできている。持ち帰り仕事は誰のためでもなく、働く人を蝕む。労働基準法の精神を自ら蔑ろにする労働者である僕は、こうして報いを受けている。

なるほど勤労感謝の日というのが上手くできている。慣れないルール違反を通して反省の機会を得たというのは、勤労の神様による采配だろう。

https://www.instagram.com/p/BNJIR53h1hO/

それはそれとして、前述のチーズケーキ、いやチーズタルトだったか、とても美味しかった。

ショーケースの説明文にある通り、とてもコーヒーに合う味。サイズはそれほどでもないけれど、ぎゅっと密度があって、食べごたえがある。カフェオレを注文したことに後悔は無いが、この店のしっかりした味のコーヒーならば、より良い組み合わせになったのではないか。

 

ところでなんとなく、昨日の段階で「週末を迎える気分」になってしまっていて、それもまた困りどころ。明日からのモチベーションはどうしましょう。

 

夜行

夜行

 
ぐるぐる問答: 森見登美彦氏対談集

ぐるぐる問答: 森見登美彦氏対談集

 

 

スニッカーズ・ダイエットは始まったばかり。

&ヘーゼルナッツチョコレートバー4×49グラム (Snickers) (x 6) - Snickers & Hazelnut Chocolate Bars 4 x 49g (Pack of 6)

仕事が忙しくて、正直なところ明日の勤労感謝の日は出勤したいくらい。できれば祝日は来週、さらに言えば連休が欲しい。
でもそういうわけにはいかず、残業した。そして、夕食を食べ損ねた。

特に何も考えず買ってみた「スニッカーズ アーモンド」を夕方に食べる。そしてお茶を飲んだら、もう空腹は解消してしまった。
今に至るも、何か食べたいとは思わない。健康を考えて野菜ジュースとビタミン剤を摂取。今はレモングラスのお茶を飲んでいる。

まあ、経済的ではある。
しかしこういう「ずっしり甘い」ものを食べて、本当に小腹が満たされてしまうばかりか食欲まで失せるのは、明らかに加齢によるものだと思う。昔はスニッカーズだろうがココナッツサブレだろうが、まるで“別腹”だった。運動部の人達みたいに、学校の帰りにラーメンを食べて、帰宅したら家族と夕食を楽しむほどの食欲は無かったにせよ、とにかく「食べなければおさまらないし、食べたいものがあれば無理して食べても平気」だった。

今はもう駄目だ。
休日に、ちょっと早い時刻にケーキとコーヒーを楽しんだら、それが昼食代わりになってしまう。もうこのスイーツはランチなのだと心に設定し、おやつの時刻にまたケーキを食べるなんて工夫が必要になった。昔はもっと自由だった。フリーダムにあまいものを、1日に何回でも口にしていたし、それで健康を維持できていた。

なんだかあまいものの事ばかり書いてしまった。が、僕の場合はお酒はもとより苦手で、甘くない美味しいものに関しては今でも(例えば旅行中に限定して)リミッターを解除することができているので、どうやら糖分・炭水化物にだけ制限が生じているような気がしてならない。幸いなことに糖尿病の兆候は無いが、記録に残るご先祖様のほとんどが糖尿病を患っていたので、油断はできない。

こういう、間食による満腹感は、夜中に突然、効果が切れることが多い。だからもう寝ます。
しかしまるでアーモンドの有り難みを感じないチョコレートバーだった。あれなら通常版(ピーナッツ)でも変わらないのではないか。

 

スニッカーズ スニッカーズピーナッツシングル 一本×12個

スニッカーズ スニッカーズピーナッツシングル 一本×12個

 

 

春雨入りの茶碗蒸し

デイリーポータルZだったか、何かの記事で「茶碗蒸しに春雨を入れる地域がある」と知った。

うどん入りの茶碗蒸しは小田巻蒸しといったか。あれはとても良いもので、でも地元では滅多に出会えない品でもある。祖父母が生きていた頃に何度か行った旅館で食べた記憶が。でも両親に聞いても覚えていないという。

ふと思い出して、作ってみた。

茶碗蒸し、綺麗に作ろうとすると面倒。見た目を重視しない、よくオレンジページなどで「中華風」として載っているタイプは、とても簡単。混ぜて蒸して、あんかけをかけて完成。蒸す工程は電子レンジでも大丈夫。干しエビや干し椎茸といった乾物を数種類使うと、それだけで美味しくなる。

今日はきのこをたくさん入れた。
前述の通り干し椎茸、そしてエリンギとえのき茸、しめじ。
動物性蛋白担当(?)は桜エビ。
春雨は乾物庫にあった太めの春雨を。説明書きを読むと、どうやらベトナムの春雨というか米の麺だ。

ネギもわけぎも無いから、庭に放置されていたチャイブを摘んで使う。あんかけは鶏ガラスープの素を主体に、薄味で薄い色。仕上げに垂らす胡麻油も控えめに。
青梗菜を茹でて添えた。

夕食用にひとりぶん。これが主菜かつ主食なので、ちょっと大きめ。もっと大きいものを家族用に作り、冷蔵庫へ保存。よくわからないが、明日の朝くらいまでは保つだろう。朝から茶碗蒸しというのも妙かもしれないけれど、美味しいのだから大丈夫。

 

美しいフランス菓子の教科書

美しいフランス菓子の教科書

 

 

バターナッツ・かぼちゃ

今日は良い天気。
でも、あえて外出を控え、家事に専念。年末の大掃除のうち、半分くらいは完了した。あとは本当の年末に、「すっきりした感じ」を求めて行うだけで済む。いちおう片付けと不要品の処分、掃除は終わった。

本を売ってきた。4千円程度の値がついた。
本格的に電子書籍を買うようになって半年、ようやく本棚の整理に、良い影響が出始めた。買ったけれど読んでいない本が多かったのだろう。
それでも紙の本はよく買う。発売直後に読みたい、という事情もあるし、これは本で読まなければ、と思う本も多い。

電子書籍は家で落ち着いて買うことがほとんどだから、どうしても衝動買いは減ってくる。全体としての書籍代は減少傾向にあるかもしれない。

ノスタルジア エレクトロニクス製 並行輸入【電動ピーナッツバターメーカー】

ところで今日は、バターナッツなる名称のかぼちゃを料理している。
生のままマリネしたところ、とても美味しい。人参サラダと似ているかもしれない。
グラタン皿に薄切りを並べて(皮は硬いが薄いためあまり気にしない)牛乳を少し、ベーコンと粉チーズを散らして焼いたものもうまくできた。
余った分は皮を剥き、電子レンジで火を通したあとにビニール袋のなかで潰して、平たくして冷凍。まだ使い途は考えていない。

バターにもナッツにも似ていないし、たぶん日本の品種に近いのだと思うが(ほくほくしていない。しっとりしたタイプ)、甘みが独特で、使いやすいかぼちゃだと思う。
朝市で200円、とても安かった。
種は庭に蒔こうと思う。

 

 

朝のおかゆ(タイ風)

お気に入りのエスニック料理店「MAHOROBA」にて、朝のメニューにタイのお粥があると聞いた。もとより中華粥の類は好物なので(日本のお粥は苦手)、試しに食べに行く。

https://www.instagram.com/p/BM-RrbdBUNC/

 

「ジョークムーとパートンコー」とメニューにある。おそらくジョークムーがお粥で、パートンコーは添えられた揚げパン。

見た目は、乗っているものが違う中華粥。生の卵黄とパクチーが鮮やか。
レンゲに掬った感じは、もったりしている。横浜中華街で食べる、あるいは自宅でつくるお粥の、さらっとした感じとは異なる。お米が割れて、花が咲いたようになっているところは中華粥っぽい。

味は、お粥にしては濃いのではないか。スープとして通用する濃さ。好みでテーブルの塩や唐辛子、それに魚醤を加えるらしいが、僕は変化をつけるために魚醤を使った以外は、そのままで十分に美味しく楽しめた。
玉子の黄身や、お粥に沈んだ肉団子といった具材によって、味付け以上に濃い感じがして面白い。でもやっぱりタイの庶民の味らしく、全体としてはさっぱりした食べ物だった。

何かわからないが、エスニック料理ならではの、爽やかな感じがある。正体が掴めないまま食べ終えて、精算の際に聞いてみたところ、パクチーの根だという。

揚げパンも、もちろん美味しい。中華粥における油条に近い立ち位置。こういう“油っ気”は、味噌汁における油揚げも似た役割なのだと思う。

美味しく食べて、お腹は腹八分目から7.5分目ほど。朝のお粥なのだから、これくらいが丁度良い。さらっといただいて満足、そんな種類の食べ物。

http://mahoroba.land/

 

今日は朝からこうして外出して、その後は親戚の家に行ったり、恵比須講を詣でたり、あるいは買物をして過ごした。夕方までは雨だったこともあり、自転車には乗らず、ただ散財と自動車運転を繰り返した1日。
夜は甥っ子が遊びに来て、一緒に遊んで、今に至る。お風呂に入ったら寝ます。明日は家に籠もって年賀状を描きたい。

 

夜行

夜行

 
ぐるぐる問答: 森見登美彦氏対談集

ぐるぐる問答: 森見登美彦氏対談集

 

 

柿のラム酒漬け

京都特産 大枝柿 富有柿 2L サイズ13個入り 種有

筍と柿と大根は、ある時期にまとまった量の“おすそわけ”をいただく。どれも季節の味であり、とても有難い。が、少人数の家庭では食べきれないほどの量は、貰った側に工夫を要求するのも確かだ。

筍は、ある時期に一斉に生えてくる。大根は家庭菜園では“生産調整”が難しいのだと聞く。
そして柿は、すぐに熟して柔らかくなってしまう。

涼しい場所でも熟すのが柿。屋外でさえ柔らかくなるのだから、収穫して室内に置いておけば、そうなるのは当然。だから急いで食べるか、干し柿などの加工品にする必要がある。
安土桃山時代にはまだ渋柿のほうが一般的だったと何かに書いてあった。干し柿などの需要があったため、生食をそれほど求められなかったのかもしれない。

干し柿は美味しいが、やや手間がかかる。それこそ半日仕事になってしまう。それにせっかくの甘い柿、そのまま味わいたい。

 

とりあえず朝に、皮を剥いて適当に切って、屋外に干してみた。網付きの干し棚が便利。皮はピーラーが早い。

実際の加工方法は、後で考える。具体的に言うと、通勤中にアイデアを考えた。

柿は甘い。酸味は少ない。やや癖があるような気もする。

ならばラム酒だ。黒糖を少しとラム酒が合うに違いない。

というわけで、仕事の合間に「柿 ラム酒」で検索。多くの人が試している様子(パウンドケーキがおすすめ、とのこと)。とりあえず安心して、仕事に戻る。

そして帰宅して、朝干して、生乾き状態の柿を、ラム酒に投入。少し黒糖を加えてみた。

1時間経過。味見をする。
なるほど美味しい。ねっとりとして、どこか南国の果物を思わせる風味になっていた。でもきちんと柿の味。

 

干した効果があったのかは、よくわからない。
熟して柔らかくなった柿を好む人ならば、このアルコール感と強い甘さは喜ぶと思う。僕は好き。

きちんとした干し柿を刻んで作れば(レーズンやドライプラムや、少しのスパイスも加えて)、アヲハタの「クリスマスなんとか」に似た何かが出来上がる気もする。

 

 

とにかく、作って良かった。これは良い品だ。

でも手と顔が熱くなってきた。
なにしろお酒に弱い。これ、加熱してアルコールを飛ばしたほうが良いのだろうか。今はとりあえず、琺瑯の密閉容器のまま、冷蔵庫で寝かせている。

そのまま食べる以外に、活用法が思いつかない。ヨーグルトには合わない。バターを塗ったパンなら美味しそうだが、朝のパンという感じもしない。夜にちびちび食べる類の食品、と今のところは仮定して、しばらく忘れることにした。数日間は保つだろう。

 

カリビアン ラム セイラー ジェリー 40度 700ml

カリビアン ラム セイラー ジェリー 40度 700ml

 

 

無印茶道具

今日は茶道のお稽古。
先生が風邪気味、僕達も仕事が忙しくて疲れていて、お互いに笑いながら、ゆるりと気楽な雰囲気(雑談も多め)で早めに終了。

しかし僕の場合、最近は1ヶ月に1回程度しか参加できていないこの「茶道部」、所作や手順を忘れてしまっていて困る。

ふと思いついた。
無印良品が、茶道具を売り出してくれないものか。

例えば茶筅
僕はしゃかしゃかとお茶を点てるのが下手だ。手首の動きが悪いのだろう。角度だって良くないと思う。
そういう人のために、茶筅のグリップ部分に凸凹をつけて、最適な角度で茶碗に添えられるように工夫した、できれば手入れの簡単なシリコンゴム製の品が欲しい(マットブラック)。グリップ内にはボタン電池で駆動する振動ユニット(別売り)が仕込める。この振動により、誰でも綺麗な泡を作れるのだ。※この商品は、他にS,M,Lサイズがあります。

袱紗だって無印良品ならば、初心者向けの品が作れるだろう。
「洗える絹袱紗 裏千家用」
いつも折る部分に点線がプリントされていて、たたみ方を忘れても大丈夫なのだ。手洗い可。三千家以外の流派については、大型店舗とネットストアのみで取り扱いとなります。

でもいちばん売れそうなのが、茶巾。ただの麻布。束で売って欲しい。

 

そういう馬鹿なことを考えていたら、もうこんな時刻。
髪が乾いたら寝ます。昨晩は寝不足だった。その前に少しだけ年賀状の絵に手を入れるつもり。

 

すっきり暮らす、無印良品の収納 (扶桑社ムック)

すっきり暮らす、無印良品の収納 (扶桑社ムック)

 

 

生きづらい世を生き抜く作法

生きづらい世を生き抜く作法

 

 

t_ka:diaryは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。